https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

富士山噴火カウントダウン? 続々起きている異常な兆候! - ライブドアニュース

すでに優美な山体の下では30年以上前からマグマ活動を示す地震が頻発し、2011年3月に起きたM6.4の直下型地震で噴火再開への秒読み段階に入っているというのだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140607#1402138734

テニス=ジョコビッチ、2回目のウィンブルドン制覇 | Reuters

 テニスの四大大会の今季第3戦、ウィンブルドン選手権は6日、男子シングルス決勝を行い、第1シードのノバク・ジョコビッチセルビア)が第4シードのロジャー・フェデラー(スイス)に6─7、6─4、7─6、5─7、6─4で勝利し、2回目の優勝を果たした。


 ジョコビッチは第4セットにマッチポイントを逃し、逆転で落としたが、最終セットで4時間弱の熱戦に幕を下ろした。第4セット5─4で、ジョコビッチのマッチポイントで迎えたフェデラーのサーブが一度はアウトと判断されたが、リプレーの結果インに覆される場面があった。


 ジョコビッチは「この勝利は自分にとって、精神的に大きな意味がある。相手だけでなく、自分にも勝つことができた」とコメント。「最終セットで集中力を失い、相手に勝利を譲る可能性だってあった。これまでで最も特別な四大大会決勝となった」と話した。


 敗れたフェデラーは「素晴らしい決勝だった。最終セットまで行くとは思わなかった」とコメント。「信じ続けて、攻撃的なテニスを続けようとした。勝利できなくて残念」と語った。

ウィンブルドン ジョコビッチ2回目の優勝 NHKニュース

男子シングルスの決勝は、2年連続で決勝に進んだ世界ランキング2位のジョコビッチ選手と、史上最多の8回目の優勝を目指す世界4位のフェデラー選手の対戦となりました。
第1セットは互いにサービスゲームをキープし合ってタイブレークとなりましたが、ジョコビッチ選手に僅かなミスが出て、6−7で取られました。
第2セットは積極的に前に出てくるフェデラー選手に対し、ジョコビッチ選手はパッシングショットがさえて先にサービスゲームをブレークし、6−4で取り返しました。
第3セットは再びタイブレークとなりましたが、ジョコビッチ選手が7−6で取り、第4セットは一時はフェデラー選手をマッチポイントまで追い詰めましたが、そこから粘られて5ゲームを連取され、5−7で取られました。
最終の第5セットも接戦となりましたが、ジョコビッチ選手が6−4で取ってセットカウント3対2として、4時間近くかかった熱戦を制しました。
ジョコビッチ選手は3年ぶり2回目の優勝で、四大大会を制したのは7回目です。
また、この優勝で7日に発表される世界ランキングで、1位に返り咲く見通しになりました。

Twitter / RANsquawk: Becker your still the man but

Becker your still the man but maybe you are living the good life a bit too much

Twitter / WSJJapan: 10年後の2025年になっても、インターネットは猫の写真を閲

10年後の2025年になっても、インターネットは猫の写真を閲覧・シェアできる公開された場であり続けるだろうか?⇒2025年、ネットの公開性を揺るがす4つの脅威 http://on.wsj.com/1ocArEI

Twitter / livedoornews: 【え?】スマホにカバーはNG!? メーカーが警鐘

【え?】スマホにカバーはNG!? メーカーが警鐘
http://news.livedoor.com/article/detail/9014541/


カバーで放熱が阻害され、電池の安全温度を超える恐れがあり、危険だと指摘する。

北米映画興行収入=「トランスフォーマー」最新作が首位キープ | Reuters

映画スタジオの推計に基づく7月4─6日の北米映画興行収入ランキングは、人気SFアクションシリーズ最新作「トランスフォーマー/ロストエイジ」(日本公開8月8日)が3640万ドル(約37億円)で2週連続1位となった。


変形ロボットが活躍する同シリーズの最新作は、マーク・ウォールバーグが主役を演じている。先週の興収は1億ドルで、オープニング興収としては今年最高を記録していた。


調査会社レントラックによると、同作の世界興収は5億7500万ドルを超えており、中国だけでも2億1200ドルと世界各地で大人気となっている。

Twitter / ianbremmer: Transformers 4 already over

Transformers 4 already over $200M receipts in China. We're all doomed.

Twitter / BrookingsInst: Is #Russia rising or declining?

Is #Russia rising or declining? Watch @strobetalbott, Angela Stent & Fiona Hill discuss at #AspenIdeas → http://youtu.be/ZaYE__2MLiw


R. Nicholas Burns - Wikipedia, the free encyclopedia
Angela Stent - Wikipedia, the free encyclopedia
ストローブ・タルボット - Wikipedia

1980年代は『タイム』誌の記者として米ソの軍備管理・軍縮問題を取材する。1994年から2001年まで国務副長官を務め、対ロシア政策やNATOの東方拡大に関わる。

プーチンのロシア―21世紀を左右する地政学リスク

プーチンのロシア―21世紀を左右する地政学リスク

Fiona Hill | Brookings Institution

Twitter / deniedhumrights: That's why supporting #Kosovo

That's why supporting #Kosovo independence was a mistake, also breaking promises towards #Serbia+#Russia.
Doesn't @strobetalbott forget #EU?

Twitter / strobetalbott: .@deniedhumrights - Preferred

Preferred solution for Kosovo would have been staying in federated Serbia, but Serb brutalization made that impossible.

ウクライナのスラビャンスクから反キエフ軍や住民の多くが脱出、石油会社の天然ガス開発は容易に | 《櫻井ジャーナル》

 ところで、ドネツクの地下にはシェイル・ガスが眠っているようで、昨年1月にはシェルがウクライナ政府(ビクトル・ヤヌコビッチ政権)と天然ガス掘削に関する契約を結んでいる。ただ、シェイル・ガスの開発は環境破壊をともない、住民との摩擦は避けられないので、住民は少ない方が会社にとって良い。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140706#1404643277
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140706#1404643278

ドイツ、シェールガス採掘停止へ 地下水汚染を懸念 : J-CASTニュース

ドイツ政府はシェールガスの採掘を今後7年間にわたり停止する方針だ。ヘンドリクス環境相が2014年7月4日の記者会見で「ドイツでは当面、フラッキング(水圧破砕)は行わない」と述べたと海外メディアが報じている。
ドイツではウクライナ問題をめぐってロシアからの天然ガス供給が不安視されているが、シェールガスの採掘にはフラッキングと呼ばれる水圧破砕技術を採用していることから、環境保護団体やビール醸造会社から地下水が汚染されるとの懸念の声が高まっていた。
政府は地下3000メートル未満の地層でのフラッキングによる採掘を禁止する予定で、2015年初頭までに法案をまとめたい意向。なお、フラッキングの禁止については2021年に見直しを行うという。

Twitter / McFaul: Pro-Russia rebels prepare last

Pro-Russia rebels prepare last stand in east Ukraine. http://on.wsj.com/1vN4BCM

Twitter / McFaul: To those who consider Putin

To those who consider Putin to be a great strategist, help me understand his strategy, grand or not, in eastern Ukraine now. I don't get it.

Twitter / ikashefi: @McFaul but even strategists

@McFaul but even strategists are prone to miscalculation, sometimes.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140705#1404557720
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140704#1404470640
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140704#1404470671
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140325#1395743850

無策こそ、最上の策となりえる | ピーター・ブレグマン/HBRブログ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

原文:Why Not Having a Plan Can Be the Best Plan of All April 28, 2010

無策の策
野田佳彦くんに捧ぐ、西郷南洲遺訓講話(その4): Wach auf !

 西郷は經済の解らん男ぢやといふ者があるが、經済の解らんところが、西郷の大きな經済ぢや。


 伊藤や井上や大隈なんどの算盤のケタには掛らんかも知れんが、西郷の算盤は伊藤らの算盤とは、大ぶんケタが違がうとる。

そこへ行くと西郷は豪傑の中の豪傑で、無策の大策で行く大豪傑ぢやつた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140626#1403780143
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140625#1403693971
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140528#1401274120
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080915#1221448424

真似をする(2): 藤平信一ブログ

稽古において、始めは姿勢や動作など形があるものを真似します。


しかし実際には、形のあるものを真似しているだけでは、同じことを出来るようにはなりません。


「心が身体を動かす」わけですから、身体の状態を真似するには、心の状態まで真似する必要があります。形がないものを真似することが不可欠です。

藤平光一宗主の内弟子をさせて頂いていた頃、私は「相手を如何に投げるか」ばかりを考えていました。そのため、心の状態は常に乱れていました。


それは波立った水面の如く、水面に正しく映し出さなくなります。相手の心の状態がよく分からないので、技で相手とぶつかることが頻繁にありました。


何百回と宗主の指導のお供をするうちに、技のとき宗主の心の状態が静まっていることに氣づきました。


それは波静まった水面の如く、鏡のように正しく映し出します。心が静まっているとき、相手の心の状態が良く分かります。だからこそ相手を導けることを学びました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140626#1403780143

【地球を斬る】ロシアとウクライナ 危険の毒蛇と毒サソリの争い 仕掛けたのは… - MSN産経ニュース

初めに喧嘩を仕掛けたのは毒サソリのウクライナのポロシェンコ大統領だ。この政商出身の大統領は、危険極まりない。ロシアとの戦争を挑発している。

1日、モスクワでプーチン氏はロシア外務省職員らの前で演説をした。そのときに以下の警告を発した。


 「停戦体制継続を放棄したウクライナのポロシェンコ大統領は、国の南部・東部での紛争激化に対する責任を自ら負った。その際ロシアは、国際法の枠内にあり続けながら、ウクライナ及び世界中にいるロシア語系市民の利益を擁護するだろう。


 世界秩序の一極モデルは、成立しなかった。西側が、この地球を『世界兵舎』に変えようと、他の国々に自分達の原則を押し付けるのを止めるよう望む。ロシアは自らの対外政策において、対決を通してではなく、協力や歩み寄りの模索を通じて、グローバルな及び地域の問題解決の道を模索するべきだとの立場に断固立脚している」(7月1日のロシア国営ラジオ「ロシアの声」)


 プーチン氏は、ポロシェンコ氏が停戦を停止した背景には米国の思惑があると考えている。「他の国々に自分達の原則を押し付けるのを止めるよう望む」というのは、米国に向けたメッセージだ。


 今後、ウクライナの南部、東部で生じる混乱の責任はすべてポロシェンコ氏に帰すると責任の所在を明確にした上で、ロシアの軍事介入を強く示唆している。プーチン氏は、「ロシアは、国際法の枠内にあり続けながら、ウクライナ及び世界中にいるロシア語系市民の利益を擁護するだろう」と述べているが、ウクライナでロシア語を常用するロシア国籍保持者、ウクライナ国籍保持者、二重国籍者が政府軍によって大量に殺害されるような事態が生じれば、ロシアはそれを国際法で禁止されたジェノサイドと判断し、軍事介入も辞さないということだ。


 プーチン氏は毒蛇の鎌首を上げて、戦闘モードに入りつつある。ウクライナの東部、南部にロシア軍が介入すれば、ウクライナ正規軍は瞬時に壊滅される。その後、米国が軍事的にウクライナを支援する。ウクライナ戦争の勃発だ。


 日本を含む国際社会は、ポロシェンコ政権に「停戦を再開し、直ちにすべての関係者と協議すべきだ」と働きかけるべきだ。イラクウクライナの情勢悪化が同時進行すると、米国、EU、国連も統制不能の事態になりかねない。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140705#1404557720
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140704#1404470638
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140704#1404470640
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140704#1404470642
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140704#1404470671
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140703#1404384141
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140702#1404297615
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140702#1404297616
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140702#1404297617
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140702#1404297618
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140702#1404297619
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140702#1404297622
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140701#1404212140
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140701#1404212142
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140701#1404212143
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140630#1404125644
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140628#1403953757
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140627#1403866576
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140625#1403693983
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140625#1403693988
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140625#1403693989
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140624#1403607414
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140622#1403434425

ウクライナ: キエフで時を刻む時限爆弾: マスコミに載らない海外記事

戦闘が継続するにつれ、キエフは、ウクライナ国内においても、国境外でも、途方もない人権侵害者だという評判を積み上げることになるだろう。

キエフは決して勝てない戦いをしている

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140701#1404212144
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140701#1404212155
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140525#1401014899

米国人の60%以上「米国は誤った道を選択」 - The Voice of Russia

米国の独立記念日にカナダの調査センターAngus Reid Global (ARG)が実施した世論調査の結果、米国人の60%以上が「アメリカは正しくない道に沿って進んでいる」と考えている。


センターは、対象となった米国市民に対し「あなたの国は、正しい方向に向かって進んでいますか。国の将来を、どのくらい楽観的あるいは悲観的に見ていますか」という質問をぶつけ、回答を得た。


それによると「米国は正しい道を選択した」と答えた人は、38%にとどまった。その際、国の将来を楽観視している人は成人米国市民の15%に過ぎなかった。なお米国で今後起こる事に、憂慮の念を感じている米国市民は66%にも及んだ。

Fresh U.S. spying allegations could damage relations with Germany - The Washington Post
独諜報員の二重スパイ疑惑、対米関係で深刻な問題=メルケル首相 | Reuters

中国を訪問しているドイツのメルケル首相は7日、独情報機関の連邦情報局(BND)に所属する男(31)が米情報当局との二重スパイだったとされる疑惑について、深刻な問題だとの認識を示し、事実ならばパートナー国間のあるべき協力関係と矛盾することが明白だと述べた。


北京で開いた記者会見でコメントした。


ホワイトハウス国務省はこれまでのところ、BND職員の男が逮捕された件について、コメントを避けている。


複数の関係筋によると、男は米側に機密文書を提供していたことを認めているという。

Twitter / ianbremmer: Merkel, in Beijing, criticizing

Merkel, in Beijing, criticizing the US over spying. The world is truly changing.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140704#1404470637

イラク 首都侵攻防ぐための防御壁構築 NHKニュース

イラクでは、北部の第2の都市モスルなどを制圧したイスラムスンニ派の過激派組織が隣国シリアにまたがる「イスラム国家」の樹立を一方的に宣言して勢力の拡大を図っています。
これに対し、政府軍も各地で空爆を強化するなど反撃を続けており、一進一退の攻防が続いています。
こうしたなか、政府軍は6日、首都バグダッドから北東におよそ100キロ離れたアドヘイム地区で、過激派組織の進攻を食い止めるための防御壁の構築を始めました。
防御壁は高さが2メートルほどで、周囲には兵士が身を潜めるざんごうが張り巡らされ、バグダッドに近づこうとする過激派組織を待ち構えて撃退する計画だということです。
イラクでは過激派組織の脅威に対抗するため、宗派や民族の違いを超えた政治勢力の結集が急がれていますが、あくまで続投を目指すシーア派のマリキ首相と退陣を求めるスンニ派クルド人勢力との対立の溝は深く、混乱が収束に向かうめどは全く立っていません。

仏財務相:ユーロ使用拡大の検討必要−世界均衡に関わる問題 - Bloomberg

フランスのサパン財務相は国際取引でのユーロの使用拡大について、ユーロ圏各国政府が「世界の均衡」に関わる問題として捉え、方法を検討する必要があるとの認識を示した。


サパン財務相はフランスのエクサンプロバンスでブルームバーグテレビジョンのインタビューに応じ、「これはドル帝国主義に対する闘いではない。われわれ自身、航空機をドル建てで売っている。それは本当に必要だろうか。私はそう思わない」と語った。


同相によると、ユーロ圏財務相は7日のブリュッセルでの会合でユーロ使用拡大の方法について協議する。仏石油会社トタルのクリストフ・ドマルジュリー最高経営責任者(CEO)も5日、石油購入をドル建てで行う理由はなく、米国外で他通貨の利用を広げることは理にかなうと発言している。

France Says Boosting Use of Euro Is Issue of ‘Global Balance’ - Bloomberg

IMF専務理事、世界経済見通しの下方修正示唆 | Reuters

国際通貨基金IMF)のラガルド専務理事は6日、世界の経済活動は今年下半期に力強さを増し、2015年に加速する見通しだが、その勢いは当初予想よりも弱いかもしれないとの見方を示し、IMFが成長率予想を引き下げる可能性を示唆した。


同専務理事は経済関連の会合で、各国中央銀行の緩和策による需要底上げ効果は限定的と指摘。債務を持続可能な水準に維持することを前提に、各国は成長支援に向けインフラや教育、医療などの分野に投資するべきとの考えを示した。


今月中に発表されるIMFの世界経済見通しは、4月に公表された内容とはわずかだが若干異なる、と指摘。IMFは4月に、世界の成長率予想を2014年は3.6%、2015年は3.9%と発表した。


潜在的成長が予想よりも弱く投資が引き続き低迷しているため、世界の経済活動は上向いているものの、その勢いは予想ほど強くない可能性がある」と語った。


一方、中国経済が急激に減速する可能性は低いとの見方を示した。「アジアの新興国、とりわけ中国に関しては安心している。急激な減速はなく、より持続可能な水準に成長が若干減速し、今年の成長率は7─7.5%になると見込んでいる」と述べた。

Twitter / IMFNews: Lagarde: Higher investment

Lagarde: Higher investment today, stronger growth tomorrow http://ow.ly/yPUA5

NYダウ17,000ドル乗せ 〜「低成長・低インフレ下の株価指数上昇」は「格差社会」を示唆するものでもある

「見逃せないのは低成長・低インフレにもかかわらず、企業業績が堅調に推移していることだ」(5日付日本経済新聞 「米株高企業業績が支え」)

米国の雇用統計が予想以上に強かったことを材料に、NYダウは17,000ドルの大台を超えて来ました。株価の上昇を支えているのは「堅調な企業業績」で、紙面では券利回りや経済統計から見て株価はまだ割安感があることが報じられています。


その一方で、日本を代表する経済紙は、「低成長・低インフレにもかかわらず、企業業績が堅調に推移している」ことを、多少の驚きを以て伝えています。


最近はエコノミストやアナリストが幅を利かせていますから、株価がマクロ景気や企業業績に連動するのが当り前のように思われています。しかし、1980年代は「不況下の株高」というのが「相場の格言」でもありました。


低成長・低インフレという経済環境は、企業が「売上」を延ばすには適さない状況です。しかし、企業業績は「売上」ではなく、「売上」から「経費」を引いた「収益」ですから、コストをコントロールすることが出来れば、「堅調な企業業績」を確保することが不可能なわけではありません。


80年代に「不況下の株高」が「相場の格言」の一つであったのは、通常の金利体系であったために、金利低下による「金融収支の改善」が「堅調な企業業績」を支えたからでした。しかし、21世紀に入りそれまで資金不足主体(借手)だった民間企業が資金余剰主体(預け手)に変化したうえ、企業の借入金利は限界的水準まで下がって来たことで、「金融収支の改善」による「堅調な企業収益」は望めなくなりました。


こうした中で「堅調な企業収益」を支える主役となったのが「低インフレ≒デフレ」でした。「デフレ」に伴う仕入価格の下落はもとより、人件費の下落、変動費化が企業の「経費」を減らし、「売上」から「経費」を引いた「企業業績」の下支えをする格好となったわけです。


低成長、低インフレ経済の下で堅調な企業収益を支えて来ているのが、「金融収支」から「経費削減」に変って来たことによって、80年代の「不況下の株高」という「相場の格言」は死語となり、忘れ去られた存在となりました。


重要なことは、金利低下による「金融収支の改善」は、社会の「需要」を抑え込むものではないのに対して、企業の「経費削減」は、直接社会の「需要」を抑え込むものです。何故ならば、A社の「経費」は、B社の「売上」、あるいは「社員の給与」というように、他の主体の「収入」になっているからです。つまり、企業の「経費削減」は他社の「収入」を奪うことと意味しており、これによる「堅調な企業収益」は、国内の「需要」、景気全体を冷え込ませるもので、景気全体を嵩上げするエネルギーにはなり難いということです。


ですから、「堅調な企業収益」が、「堅調な経済」を表すとは限らないということになります。


もう一つ忘れてならないことは、低成長経済の下で、「経費削減」による「堅調な企業業績」を反映して株価指数が上昇するというのは、株価指数が「勝組の指数」という側面を持っているからだということです。


世の中全体の動きを表すマクロ経済指標は、「勝組」と「負組」を合計して算出される平均値です。したがって、社会が格差社会に向かう中では高い数字は出難い、つまり、低成長になりやすい傾向があります。これに対して株価指数というのは、基本「選ばれし者達」を母集団に算出される「勝組指数」です。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140706#1404643276

ジャクソンホール・シンポジウムで投資家が気にする「FRB所有債券の行方」その結果、市場のボラティリティはどうなる?|世界投資へのパスポート|ザイ・オンライン

 なお今回の失業率の改善は「中身のある」改善だと言えます。これまでの失業率改善は、余りにも長く職が見つからないので、求職を諦めてしまった人が増え、それが見かけ上、失業率の改善に寄与してきました。


 その場合、失業率の改善にもかかわらず、労働力率(=総人口のうち何パーセントの人たちが労働市場に参加しているか)は下がるという現象が見られました。


 しかし6月の労働力率は5月と同じ62.8%で、下がっていません。これは実際に雇用が拡大したことを示唆しています。


 賃金の伸び率は+2%で、これは雇い主が人材を確保するため賃上げをする必要性を余り感じていないことを示唆しています。


 また自分の納得のゆく職が見つからないので、パートタイムで我慢する人も27.5万人増えました。


 これらのことは、まだ労働市場には「たるみ」があり、急速に賃金が上がる、あるいは採用のペースがどんどん加速するなどのシナリオには程遠いと見て良いでしょう。


 ただ製造業、建設業、ビジネス・サービスなどの、いわゆる「良い働き口」での雇用の拡大は歓迎すべきニュースです。

カンザスシティ連銀は1978年以降、毎年、8月下旬にワイオミング州ジャクソンホールでシンポジウムを開催してきました。今年のテーマは「労働市場の動向を再評価する」というものです。


 過去において歴代のFRB連邦準備制度理事会)議長は、そのシンポジウムの場で重要な政策を打ち出すことが多かったです。


 実際、ベン・バーナンキ前議長は、相次ぐ量的緩和政策をジャクソンホール・シンポジウムの前後に発表してきました。


 去年は、あと半年足らずでFRB議長を後任のジャネット・イエレンに譲ることがほぼ決まっていたので、バーナンキ前議長はシンポジウムに欠席しました。


 しかし今年、イエレン議長は出席することが決まっています。


 現在、FRBは債券買い入れプログラムを縮小中であり、このまま行けば今年中に債券買い入れプログラムは終了します。


 新規買い入れをしなくなった後も、これまでに買った債券の在庫は残ります。


 現在、FRBは債券買い入れプログラムを縮小中であり、このまま行けば今年中に債券買い入れプログラムは終了します。


 新規買い入れをしなくなった後も、これまでに買った債券の在庫は残ります。


 最近の資本市場を見ると、株式のみならず、債券やFXでもボラティリティ(価格変動)は極めて小さくなっています。


 これは各国中央銀行量的緩和政策を行い、市場に対してクッションを提供しているから、そうなっているという面が多分にあります。


 しかし中央銀行流動性を除去しはじめると、とたんに市場がギクシャクしはじめる懸念もあります。

「ノイズ」と片付けられない世界的な食料価格上昇の警告|金融市場異論百出|ダイヤモンド・オンライン

「最近、消費者物価指数が少し上昇したが、われわれは今ノイズを見ているのだと思う」


 イエレンFRB議長は6月18日の記者会見でそう述べた。5月の米国の消費者物価指数前年比は+2.1%だった。2月は+1.1%だったので、急激な上昇だ。しかし、彼女のその発言は、政策金利フェデラルファンド金利)の引き上げを急ぐつもりは今はないことを意味している。


 多くのFRB幹部は、インフレ率が目標の2%に安定的に達するのに数年かかると予想している。それ故、政策金利の引き上げを来年開始するとしても、雇用がしっかりと回復するまでは、金利水準は長期的な中立水準(3.75%程度)より低い時期が続いて構わない、と彼らは考えている。


 イエレンが言及した「ノイズ」の一つに食料価格がある。5月時点の前年比は、牛肉は+11%、豚肉は+12%だ。干ばつで家畜の飼料となるトウモロコシが不作であり、豚の病気も世界的に発生している。魚は+9%だが、これは漁船の燃料費の上昇が影響しているだろう。柑橘系果物が+23%なのは、メキシコなど主要産地の異常気象にやられているからだ。


 そういった一時的要因による価格上昇は、FRBにとっては「ノイズ」となる。しかし、中低所得層にとっては食費の上昇は切実な問題だ。今回の景気回復局面では、中低所得層の賃金は伸びていないだけになおさらである。


 米商務省の調査によると、肉の値上がりにどう対処しているか? という問いに、3割強が「食費予算を増やす」と答えたものの、3割強が「購入量を減らす」、25%が「他の品の購入を抑える」、1割強が「肉はやめて他の品を買う」と答えていた。


「USA TODAY」紙には、「今まで行かなかった遠くの低所得エリアのスーパーで、低価格食材を買うようになった」とか、「小売店でステーキを2枚買ったら、昨年9月は27ドルだったのに38ドルになった。旦那も私もステーキを食べるのを、週1回から月1回に減らすつもり」といった嘆きが載っていた。


 一方、世界銀行は、5月のレポートで世界的な食料暴動の発生に備えるよう警告を発した。今年1〜4月の世界の食料価格上昇率は4%、2012年夏以来の歴史的高さだ。「暴動なんて大げさな」と一瞬思うかもしれない。しかし、先進国の中流層にとってはファミレスに行く回数を調整すれば済む話でも、途上国の低所得層にとってはインパクトがまるで異なる。


地域によって上昇率が大きく異なっている点にも注意が必要だ。需給の逼迫度が強かったり、為替レートが減価していたりすると食料価格の暴騰が起きやすくなる。


 世銀によると、1〜4月に小麦価格は世界で+18%だが、ウクライナで+37%、エチオピアで+24%、スーダンで+19%だった。メイズ(コーン)は、世界では+12%だが、ウクライナは+73%、ウガンダは+62%、ソマリアは+47%だ。


 地域によっては飢餓が起きる恐れもある。「ノイズ」として片付けるわけにはいかない問題がある。今の日本では食料価格の上昇はデフレ脱却のためのポジティブな動きと解釈する声すら時折聞かれるが、それは世界的にはレアケースといえる。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140704#1404470656
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140703#1404384153
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140702#1404297632

イエレン氏が直面する経済状況、70年代の低生産性時に類似か - Bloomberg

米連邦準備制度理事会FRB)のイエレン議長が直面している米経済の現状は、グリーンスパン元議長が1990年代に享受したものではなく、70年代にバーンズ元議長が置かれていたものに類似しつつあるようだ。
経済の成長ペースが伸び悩む一方で、新規雇用は上向いており、生産性の伸びは90年代のように加速するのではなく、70年代と同様に鈍化しつつある。農業部門を除く事業の1時間当たりの生産の伸びは、2009年6月にリセッション(景気後退)が終了後、年率で平均1.4%にとどまっている。


労働省の統計によると、生産性上昇率(年率平均)をめぐるこのような現状は1973−77年(1.5%)にほぼ沿ったもので、96−2000年(3%)の半分未満となっている。第2次世界大戦後の平均は2.3%。なぜこのような違いが重要なのか理解するには、70年代と90年代にそれぞれ米国で起きたことを想起すればよいだろう。


1990年代後半の場合には、労働生産性の向上に伴い、企業は価格引き上げを迫られることなく賃上げに応じることができ、2000年4月に失業率が3.8% と30年ぶりの低水準となる中でも、グリーンスパンFRB議長(当時)はこれを容認することが可能だった。


一方、1970年代には生産性の伸びの突然の鈍化にバーンズFRB議長(当時)は不意を突かれる形となり、オイルショックを受けた原油急騰を受けて消費者物価は10%を超える上昇率を記録した。


グリーンスパン議長の下でFRB副議長を務め、イエレン議長との共著もあるアラン・ブラインダー米プリンストン大学教授は「1973年以後に起きたことと同じ方向に事態が展開する可能性もある」として、リスクの存在を指摘。ただ、それは米経済が持続的なインフレ高進を経験しようとしているという意味でなはいと付け加えた。


ブラインダー氏はその上で、イエレン議長ら連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーは失業率のさらなる押し下げを狙って短期金利をゼロ近辺 に据え置くに当たって、「もう少し慎重」になる必要があるということだと説明した。


6月の米失業率が6.1%とほぼ6年ぶりの低水準に改善したことをめぐり、ピアポイント・セキュリティーズのチーフエコノミスト、スティーブン・スタンリー氏はFRBが抱えるジレンマを浮き彫りにするものだと指摘。失業率がFOMC参加者の予測よりも速いペースで低下する一方、国内総生産(GDP)の伸びは予想を下回っているためで、同氏は双方の食い違いの背景に生産性の伸びの鈍化があるとし、連邦準備制度は2015年9月ではなく同年6月に最初の利上げに踏み切るとの予想を示した。


既にインフレ加速の兆候も見られる。FRBがインフレ指標として重視する個人消費支出(PCE)総合価格指数は5月に前年同月比1.8%上昇となり、上昇率は4月の1.6%、3月の1.1%を上回った。


レーガン政権で大統領経済諮問委員会(CEA)委員長を務めたマーチン・フェルドシュタイン米ハーバード大学教授は6月4日、ブルームバーグテレビジョンの番組「サーベイランス」のインタビューで、「われわれはインフレ加速の問題に直面しつつある」と分析。連邦準備制度は「恐らくあまりにも弱く、あまりにもゆっくりと対処することになるだろう」との見方を示した。


ドイチェ・バンク・セキュリティーズの米国担当チーフエコノミスト、ジョセフ・ラボーニャ氏は、価格上昇圧力が高まる一方で連邦準備制度の対応は後手に回り、長期金利は「大幅に上昇し」、10年物米国債利回りは将来的に4%に達するだろうとみている。


ブルームバーグ・ボンド・トレーダーのデータによれば、10年物米国債利回りは、ニューヨーク時間3日午後2時(日本時間4日午前3時)時点で2.64% だった。4日は米独立記念日で債券市場は休場。

Yellen’s Economy Echoes Arthur Burns More Than Greenspan - Bloomberg
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140704#1404470656
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140703#1404384153

ユーロ圏、デフレリスクを回避したもよう=仏中銀総裁 | Reuters

欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのノワイエ仏中銀総裁は5日、ユーロ圏は低インフレが続いているものの、デフレリスクを回避したもようだと述べた。経済会議で講演した。


同総裁は、非常に緩和的な金融政策をとっているにもかかわらず、インフレ率が低水準にとどまっているのはパラドックスだと指摘。「デフレリスクは回避されたとみられるとしても、物価上昇率は低すぎる」と述べた。


中国と米国の経済成長については、これまでのところ期待ほど力強さがないと指摘。欧州については景気を上昇させるのに苦労していると述べた。

ECB、非常に低い金利を長期間維持へ=クーレ専務理事 | Reuters

欧州中央銀行(ECB)のクーレ専務理事は6日、ECBは金融の安定を守るため長期間にわたって金利を非常に低い水準で維持する見通しだと述べた。一方で、ユーロ圏の各政府は成長押し上げと債務削減に向けて自らの役割を果たすべきだと指摘した。経済会議で述べた。


同専務理事は「ECBは金融の安定に気を配っている。世界のほかの地域の状況がどうあれ、非常に低く、ゼロに非常に近い金利が非常に長期にわたって続くとわれわれは明確に述べてきた」と述べた。


またユーロ圏については、高水準の債務や高い失業率、低成長といった現在の経済情勢は非常に気掛かりだと述べた上で、「唯一の道は投資だ」と指摘。ただ、債務をさらに積み重ねるべきではないとした。

Twitter / Number10gov: "Growth Deals are crucial part

"Growth Deals are crucial part of our plan to secure Britain’s future" – see how your local area benefits http://ow.ly/yQvoZ

Twitter / Number10gov: "There’s a simple idea behind

"There’s a simple idea behind Growth Deals: trusting people" - read PM’s @LinkedIn blog about £6bn of local projects http://ow.ly/yQH9Q

Middle-class forced out of UK private schools as fees soar 300% since '90 - report ― RT UK

Private education, the former favorite of the British establishment, is becoming so expensive that it is now “increasingly unaffordable” to the UK professional classes, as school fees have risen by almost 300 percent in 20 years, a new report reveals.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140526#1401101473

サンクトペテルブルクで語られた「世界同時株安」へのシナリオ (連載「パックス・ジャポニカへの道」) - 原田武夫国際戦略情報研究所公式ブログ

それではそうしたロシアの頭脳である西部は一体どの様に動かすことが出来るのかというと、実はその梃子はモスクワではなく、サンクトペテルブルクにある。なぜならばこの街はロシアの台所であり、現在のプーチン大統領がその権力の座に就くにあたって必要な「財政基盤」を築き上げた場だからだ。

それではそのサンクトペテルブルクにおける金融利権の根本に何があるのかというと、何のことはない、ドイツに辿りつくのである。公的には事実関係が「否定」されているが、プーチン大統領は人的に見てもドイツ、しかも旧東ドイツの諜報機関「国家安全保障省(Staatssicherheit, Stasi)」やドイツを代表する金融機関との関係性が極めて深いことで知られている。すなわちドイツ、そしてそれをビスマルクの昔から突き動かしている国際金融資本の論理をお決まりのイデオロギー色を抜きにして知っていることが、本当のロシアを動かすためには必要なのである。

そうしたドイツを筆頭とする西欧流の金融資本主義を吸収しようと、ロシアが窓口として1992年から始めた国際会議。これが今回出席した「国際銀行会議(IBC)」なのである。

そしてそこでの議論は「ロシアがどうするのか」ということもさることながら、その大前提として「金融資本主義はこれからどうなっていくのか」について詳細に語り合われていたのが極めて印象的であった。
細かな論点はともかく、大ぐくりで言うとそこでの論調は「ややネガティヴ(slightly negative)」なものであったといえる。どうしても楽観論を語らざるを得ない立場におかれている政治家や、リテール向けの特定の金融商品に紐づけられている評論家たち、あるいはえてして小難しい理論を振りかざす学者たちとは異なり、銀行家であるプロ同士の会話は実に現実主義的だ。個別のディールはともかく、理性と理性をすり合わせ、議論をする中で「現状はこうであり、今後はこうなる」という共通認識をこういった国際会議での出席を通じて創り上げていく。細かなディールに拘泥することなく、金融資本主義そのものの鼓動にも相当する、この意味での「論調(narratives)」づくりに積極的に参加しているという意味での国際的な銀行家(バンカー)を日本の銀行セクターにおける現役幹部の中でほとんど知らない。
なぜこれら国際的な銀行家たちが「ややネガティヴ」な言葉ばかりを語るのかといえば、彼らには「これから何が起きるのか」がよく分かっているからである。ちょうどロシアが深刻な債務危機に陥った1990年代末、米欧の主要国を中心に各国は深刻なインフレに見舞われた。そこで導入されたのが「インフレ目標(inflation targeting)」であり、「ディスインフレーション政策」だったのである。政策金利を通じた為替レートの誘導でその後確かに深刻なインフレは姿を消すに至った。
だが、問題はそうした下降トレンドが今度は止まらなくなってしまったという点なのである。マーケットでは多くの国々の中央銀行インフレ目標を設定しており、ディスインフレーション政策をとっていることを知っている。そして現状では低めのインフレ(ラガルド国際通貨基金IMF)専務理事の言葉を借りるならば「ローインフレ(low inflation)」を維持しようとしているため、政策金利はいずれの国でもかなり低め、あるいは場合によって「マイナス金利」すら導入されているのだ。そのため、要するにカネが借り易くなっているので投資主体たちは安易にレヴァレッジをかけては過大なリスク・テイクを繰り返している。その結果、資産バブルが世界のあらゆるところで発生し、止まらなくなっているのだ。だが、バブルは必ずはじける。

さて、気になるのは我が国の「アベノミクス」に対する彼らの評価である。ちなみに我が国では5日、政府の産業競争力会議議員でもある竹中平蔵慶応大学教授が「新成長戦略は海外メディアでの受けがとても良い」と発言したと報じられた
だが、実際には全くそんなことはないのである。我が国政府が頭を下げて行ったパブリック・ディプロマシーの成果はともかく、金融資本主義の最前線にいる国際銀行家たちのアベノミクスに対する評価は実に辛口であった。簡単に言えば「やっていることが意味不明であり、論理的に矛盾している」というのである。つまりアベノミクスというと何といっても日銀による異次元緩和なのであるが、「そんなことをやるよりも前にやるべきことがあるだろう。なぜそれをやらないのか」というわけなのである。

国際銀行家たちは明らかにこれまでのシステムではもはややっていけないことを熟知しており、しかもそのことをかつて国際共産主義の中心であったロシアで語り合っていたというわけなのだ。明らかに今後は成り立たないシステムの「脱出口」の一つがロシアに求められているのかは余りにも明らかだったのである。一時のバブルに酔いしれる我が国をよそに、次のシステムとして何が適当なのか、その枠組みを提示するという作業においてこそ、我が国はより人財を投入し、リーダーシップを発揮していくべきなのである。サンクトペテルブルクから出されたメッセージは、その必要性をはっきりと示していた次第である。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140705#1404557732

Twitter / WSJJapan: 日本、格差の拡大に目を向けるべき=玉木OECD事務次長

日本、格差の拡大に目を向けるべき=玉木OECD事務次長 http://on.wsj.com/1je0JdY (AFP/Getty)

日本、格差の拡大に目を向けるべき=玉木OECD事務次長 - WSJ

 経済協力開発機構OECD)の玉木林太郎事務次長兼チーフエコノミストは最近、日本と欧州を行き来する中で国民の議論の違いに気づかされた。日本では成長の促進ばかりが話題となるが、欧州ではいかにして格差を縮小するかが問題になっている。


 その証拠に、世界的に注目度の高いフランス人経済学者トマ・ピケティ氏の『21世紀の資本論』はまだ邦訳されていない。世界の格差拡大を扱った同書は昨年フランスで刊行され、今春に英訳が出ると米国でたちまちベストセラーとなった。


 元財務官の玉木氏は、東京でOECDの報告書「今後50年間の政策課題」を発表し、OECDに加盟する34カ国で所得格差が深刻になっていると警告したばかり。その玉木氏が、今の日本ではインフレ促進を掲げた安倍晋三内閣の政策で格差が拡大しているにもかかわらず、こうした議論がほとんどないのは注目に値すると述べた。


 所得格差の拡大は極めて深刻な影響を引き起こす恐れもある。玉木氏は、欧州で格差拡大が極右政党の台頭する一因になっていると指摘し、安倍首相も今後は慎重な政策運営が必要になるだろうと話した。

涙流し会見の県議 「辞職念頭に」と伝える NHKニュース

兵庫県議会の野々村竜太郎議員は、昨年度1年間で195回の出張をしたとして、政策に関する調査や研究などのために議員報酬とは別に支給される政務活動費から、領収書を添付せずに、300万円余りを支出していました。
野々村議員は記者会見で涙を流しながら支出の正当性を主張しましたが、出張の内容などについては説明しませんでした。
これについて全国から相次いで苦情が寄せられるなど批判が相次いでいることから、兵庫県議会は7日午前、5つの会派の代表による会議を開きました。
その結果、県議会は出張の実態などについて再調査を行ったうえで、政務活動費の使いみちで説明できないものは返還を求めることや、返還できない場合は辞職を求めるとする勧告を申し合わせました。
会議のあと県議会の梶谷忠修議長が野々村議員にこうした内容を伝えたところ、野々村議員は「真摯(しんし)に再調査に応じ、説明できないものは返還したい」としたうえで、「今回の件で大変な迷惑をかけた。議員辞職を念頭に置いている」と述べたということです。
野々村議員の政務活動費の使いみちを巡っては、大雨でJRの特急列車の多くが運休した日にも日帰りで出張したことになっているなど不自然な点が指摘され、批判が高まっています。

兵庫県議会/県議会議員の概要/議員紹介/議員詳細

小保方晴子博士の弁護士、三木秀夫弁護士から、次のようなメッセージが発表された。 - 哲学者=山崎行太郎の『毒蛇山荘日記』

小保方さんに渡したマウスは、若山研究室のものであると、関係者が認めたというのに、今朝の日経新聞は、社説で、若山氏の会見での指摘を正しいものとして論じています。しかもご丁寧なことに、ネイイチャーの論文撤回理由にも書かれているとまで記載。公表された撤回理由には、そのマウスは若山研にあったと書いています。この社説を書いた方は、その理由書さえ読まずに書いたのでしょうか。かなり軽率な社説ではないのでしょうか。http://www.nikkei.com/article/DGXDZO73859370W4A700C1PE8000/

日経新聞と理研セクハラ事件。 - 哲学者=山崎行太郎の『毒蛇山荘日記』

若山照彦は、「マウス取り替え事件」はデッチアゲだったことを認めたらしい。

捏造記事までデッチアゲて、小保方博士バッシングを繰り返す日経新聞の狙いは、何か?

Shevardnadze: Last Soviet FM with important role in ending Cold War dies age 86 ― RT News

Former President of Georgia and Soviet leader Mikhail Gorbachev’s Foreign Minister Eduard Shevardnadze has died at the age of 86 in Tbilisi. Shevardnadze’s family and personal press service have officially confirmed the news.


President Vladimir Putin has expressed “deep condolences” to the Shevardnadze family and all the Georgian people on the occasion of death of the politician, informed presidential press secretary Dmitry Peskov.


As the last foreign minister of the Soviet Union, Eduard Shevardnadze was one of the major figures who prepared and set in motion the collapse of the Soviet Union.


Shevardnadze was Georgian president from 1995 till 2003 and was ousted from office as a result of the Rose Revolution that ended in electing Mikhail Saakashvili Georgia’s new leader.


Eduard Shevardnadze was born in the village of Mamati in the Soviet Republic of Georgia January 25, 1928.


In 1959 he graduated from Kutaisi Pedagogical Institute with a history degree.


Shevardnadze joined the Communist Party early and passed all stages of party functionary and in 1972 became the Number 1 apparatchik in Georgia and headed the republic.


After Mikhail Gorbachev announced a campaign for changes (‘perestroika’) in the Soviet Union, he appointed Shevardnadze foreign minister of the USSR.


With Eduard Shevardnadze in ministerial chair, the Soviet Union normalized relations with the US, ended the Cold War, agreed on reunification of Germany and dismissed the Warsaw Pact military union.

Twitter / nytimes: Eduard Shevardnadze, Soviet

Eduard Shevardnadze, Soviet Foreign Minister Under Gorbachev, Is Dead at 86 http://nyti.ms/1mZW0XW

シェワルナゼ元ソビエト外相が死去 NHKニュース

ソビエトグルジア出身のシェワルナゼ氏は7日、長く療養生活を続けてきた首都トビリシの自宅で死去しました。
シェワルナゼ氏は、ソビエト時代、ペレストロイカと呼ばれる改革政策を進めたゴルバチョフ書記長の側近として外相を務め、米ソ軍縮のほか、東ヨーロッパ諸国の社会主義圏からの離脱を認めるなど、いわゆる「新思考外交」を主導して冷戦の終結に尽力しました。しかし、1990年には、ソビエト政権内の保守派の台頭に抗議して「独裁が到来する」と警告し、突然、外相を辞任しました。その後、外相に復帰しましたが、連邦が崩壊し、ソビエト最後の外相となりました。
ソビエト崩壊後は、内紛が続いた故郷のグルジアに戻って1992年に国家元首に当たる最高会議議長に就任し、1995年からは、大統領を2期連続で務めました。その間、対外政策では、アメリカとの関係を強化する一方で、政治的、経済的に結び付きの強かったロシアとは、緊張した関係が続きました。さらに、経済の立て直しもうまくいかず、2003年、政権側による議会選挙の不正疑惑をきっかけにシェワルナゼ氏は、野党側からの激しい抗議に直面し、任期の途中で大統領を辞任しました。その後は、体調を崩し政界を引退して、自宅で療養を続けていました。

シェワルナゼ氏が死去したことを受け、ソビエト時代、共にペレストロイカを進めたゴルバチョフ氏は7日、ロシアの通信社に対し、「われわれは友人であった。大変残念だ」と述べ、哀悼の意を示しました。そのうえで、「シェワルナゼ氏は強い政治家だった。ペレストロイカ外交政策に大きく貢献し、新思考外交の誠実な支持者だった」と述べ、東西ドイツの統一やアメリカとの核軍縮交渉に尽力したとして、その功績を強調しました。さらに、「ソビエトの外相に彼を指名したのは多くの人にとって予想外のことだったが、彼はしっかりと任務を遂行し、ロシアの外交官や外国のパートナーたちから高く評価された」と述べて、たたえました。

Twitter / ianbremmer: As the Georgians used to say,

As the Georgians used to say, "The Azeris have oil, the Armenians have their diaspora, but we have Shevardnadze."

Twitter / ianbremmer: From the @EurasiaGroup archives

From the @EurasiaGroup archives..