https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

「サンジャポ」田中みな実アナ後任は入社4年目・吉田明世アナ ― スポニチ Sponichi Annex 芸能

吉田アナは2011年入社で、これまで「Nスタ」「朝ズバッ!」などを担当。現在は「いっぷく!」に出演している。

吉田明世(TBSアナウンサー)

すでに発表されましたが、10月からサンデージャポン、爆報THEフライデーのアシスタントを担当することになりました。
今までのように、皆様に番組を楽しんでいただけるよう務めてまいりますので、よろしくお願い致します!

10月から | 吉田明世のLacky Diary | TBSブログ

なお、現在担当している
いっぷく!
駆け込みドクター
生き物にサンキュー
生きざま大辞典
も、引き続き担当します。

【はやチャン!】 TBS 佐藤渚 Part5 【あさチャン!】

しかし渚より格段にブサイクな吉田ばかりなぜイイ仕事をもらえるんだろうな。
おれたち渚ファンの力で吉田スレを何度攻撃しても逆効果になってる。

局に貸しがあるからな

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140914#1410691976

停戦のウクライナ 軍需工場にミサイル NHKニュース

ロシアのメディアによりますと、ウクライナ東部の中心都市ドネツクで20日、軍需工場にミサイルが撃ち込まれ、保管されていた砲弾などが爆発しました。
今のところ犠牲者が出たという情報はありませんが、工場から数キロ離れた住宅の窓ガラスなどが割れる被害が出たということです。この工場は親ロシア派が支配している地域にあることから、ミサイルを撃ち込んだのは政府軍だという見方が強まっています。
また、ドネツクではこの日、食料や医薬品、発電機などの支援物資を積んだロシアのトラックの車列が初めて到着しました。
ロシアはこれまでに2回、ウクライナ政府の同意を得ないまま、国境を越えて東部のルガンスクにトラックで支援物資を送っていて、今回もウクライナ側は「物資の中身について聞いていない」としてロシアを批判しています。
ウクライナ東部を巡っては、この日の未明に政府側と親ロシア派が双方の間に緩衝地帯を設置するなど、停戦を徹底させることで合意したばかりですが、情勢は依然として不安定です。

ウクライナ東部で停戦が実現したが、ドネツクの工場が攻撃されるなど和平を破壊する動きも続く | 《櫻井ジャーナル》

 バラク・オバマ政権は戦争を回避する動きを見せたと思うと、すぐ逆方向へ振れるということを繰り返してきた。ネオコンに引き戻されているのだろう。ウクライナの和平もオバマ大統領がネオコンに抵抗できるかどうかにかかっているように見える。ちなみに、日本はネオコンに支配されている。

Europe to lose its share of Russian market due to ‘foolish’ sanctions – Russian PM ― RT Business
メドヴェージェフ首相:ロシアは西との協力も東との協力も止めない - The Voice of Russia

ロシアのメドヴェージェフ首相は、自身のFacebookに、今後数年間におけるロシアの重要な課題は、アジア地域との協力確立ではあるが、ロシアは、西側および東側に目を向けるという習慣を拒否する意向はないと書き込んだ。


メドヴェージェフ首相は、「今後数年間における重要な課題は、我々の将来性のある地域への新たな生活の提供、アジア地域との協力確立、そして、経済発展の可能性を根本的に解釈し直すことなどである。ロシアは常に西と東に目を向けてきた。私たちがこの習慣を拒否することはない」と書き込んだ。


メドヴェージェフ首相はまた、制裁はロシアにとって最も恐ろしいものではなく、ロシアは制裁を耐え抜けると指摘した。

NATO:ウクライナ加盟は「空約束」、前事務総長明かす - 毎日新聞

 北大西洋条約機構NATO)のデホープスヘッフェル前事務総長が毎日新聞のインタビューに応じ、「ウクライナグルジアを将来NATOに加盟させる」と決めた2008年のNATO首脳会議の合意について、「絶対に実現不可能だ」と述べた。首脳会議は前事務総長が議長を務めたが、特にウクライナについて「実際に加盟させるとなると、加盟国が全会一致で合意できない。その状況は当時から現在も変わらない」と語り、当初から「空約束」だったことを明らかにした。

 NATO首脳会議は08年4月、ルーマニアの首都ブカレストで開かれた。前事務総長によると、ウクライナグルジアの加盟を強く推すブッシュ米大統領(当時)と、ロシアへの刺激を避けたいサルコジ仏大統領(同)、メルケル独首相らが対立した。協議は行き詰まり、随行の官僚や家族を退席させ、首脳だけでひざ詰めの話し合いを続けたという。しかし結局、合意できず、加盟目標の期日を特定しない「将来、加盟させる」との「ブカレスト宣言」を採択した。


 前事務総長はこの宣言がNATOの基本方針であることは現在も変わりないとしながらも、「悲しい結論」で「妥協」だったと述べた。


 グルジアウクライナでは03年以降、「バラ革命」、「オレンジ革命」と呼ばれた民主革命が相次ぎ、親欧米派政権がそれぞれできた。これがロシアの反感を招いたが、08年当時はさらに米国が欧州で進めていたミサイル防衛(MD)計画にロシアが猛反発し、欧米側との対立が深まった。


 前事務総長はブカレスト宣言採択当時、「ウクライナグルジアの加盟に一片の疑いもない」と記者会見などで説明していたが、ロシアに対する欧米の結束をアピールする狙いがあったとみられる。だが、実際には加盟の実現性はないと当時から判断していた。


 前事務総長は「正直に言えば、ウクライナは常にロシアの影響圏と西側の影響圏の緩衝国であり続ける。地政学的な現実は否定できない」とし「(NATOは)ウクライナのために戦争はしない。加盟問題を再検討するのは賢明でも知的でもない」とウクライナを突き放した。

スコットランド自治権拡大巡り与野党対立 NHKニュース

18日に行われたスコットランドの独立を巡る住民投票で、一時独立反対派が劣勢に立たされたことを受けて、イギリスのキャメロン首相は野党の党首とともにスコットランド自治権の拡大を約束し、独立反対派の勝利を後押しすることに大きな役割を果たしたとみられています。
キャメロン首相は開票が終わった直後にこの約束を果たすと改めて強調しましたが、同時にスコットランドばかりを優遇しているとの批判に応えるため、イングランドを巡る法案はイングランド出身の議員だけで採決することなどを提案しました。
この方針に対し、スコットランド出身の議員が多い野党・労働党が強く反発するなど与野党の対立が表面化し、イギリスの新聞各紙は「スコットランドへの自治権の拡大を巡る議論は早くも暗礁に乗り上げた」などと伝えています。
スコットランド住民投票をきっかけにイギリスは地方の権限強化をはじめ、国の在り方を抜本的に見直すことを迫られていますが、各地方の利害が複雑に絡み合い今後の調整は難航が予想されます。

【国際情勢分析 矢板明夫の目】中国共産党幹部に高学歴取得禁止令 - MSN産経ニュース

 中国共産党の人事部門である中央組織部と教育省が連名でこのほど、党高級幹部や管理職の公務員に対し、MBA(経営学修士)、EMBA(企業幹部向けのMBA)などの高学歴取得を実質禁止する通達を出した。

〔情報BOX〕G20共同声明全文 | Reuters

1.我々は、いくつかの主要な国における、より力強い経済状況を歓迎する。しかし、世界経 済の成長にはばらつきがあり、特に必要とされている雇用を十分に生み出すペースを下回った ままである。金融市場におけるリスクや地政学的緊張によるリスクを含め、下方リスクは残っ ている。世界経済は、依然として、継続的な需要の弱さに直面し、供給側の制約が成長を妨げ ている。我々は、これらのリスクから経済を守り、人々を仕事につかせるために、強固で持続 可能かつ均衡ある成長、及び強固な金融セクターを必要としている。我々は、これらの課題へ の対応について団結し、決意している。  


2.我々の対応の中で主たるものは、2018 年までに、我々全体の GDP を 2013 年のサンクトペ テルブルク・サミット時点の施策により達成される水準よりも 2%以上引き上げることを目指 し、新たな施策を策定する、という我々のシドニーでの宣言である。この観点から、構造改革 は重要である。我々は、成長を促進し、良質な投資を増加・促進し、雇用と労働参加を引き上 げ、貿易を向上させ、競争を促進する、一連の新しい具体的な施策を策定した。IMFOECD に よる暫定的分析によると、これらの施策は、重要な正の波及効果も含め、2018 年までに我々全 体の GDP を追加的に 1.8%引き上げる。これらの施策は、マクロ経済政策とともに、世界の経 済成長を引き上げ、世界的な需要のリバランシングに貢献するためのものである。これらの施 策の実施はまた、人々の生活水準を向上させ、彼らにより多くの機会を与える民間部門の成長 を促進するために重要である。我々は、ブリスベン・サミットに向けて、我々全体の成長目標 を達成するために、一連の追加的な施策の特定を引き続き進める。我々は、これらの政策コミ ットメントの実施について互いに責任を持つ。  


3.先進国における金融政策は、引き続き経済回復を支えており、中央銀行のマンデートと整 合性を保ちつつ、必要な場面ではデフレ圧力に適時に対処すべきである。我々は、幅広く強固 な成長の達成を目指しており、これは先進国における金融政策の将来的な正常化を促進する。 我々は引き続き、我々の行動について適時に明確なコミュニケーションを行い、政策の在り方 を調節し直す際には、世界経済への影響に留意する。我々は、特に、金利が低く資産価格の変 動が小さい環境下において、金融市場に過度のリスクが蓄積する可能性に留意する。我々は、 これらのリスクを注視し、今後とも、リスクを管理する上での最善の対応であるマクロ経済政 策、構造政策、金融規制・監督政策の枠組み、及び他の補完的な施策の強化、及び我々の G20 における為替相場のコミットメントの遵守を続ける。我々はまた、グローバルなセーフティ・ ネットが引き続き有効であることを確保する。  


4.我々は、引き続き、債務残高対 GDP 比を持続可能な道筋に乗せつつ、経済成長と雇用創出 を支えるために、短期的な経済状況を勘案して機動的に財政戦略を実施する。我々は、成長に 対する我々の財政戦略の貢献を高めるために、政府支出や税の構成及び質の変化について検討 することに合意する。


5.投資は需要を増加させ、成長を引き上げる上で重要である。本日、我々は、良質な投資、 特にインフラへの投資を増やす、グローバル・インフラストラクチャー・イニシアティブ(GII) に合意した。イニシアティブは、プロジェクトと潜在的な投資家とを結び付けることを助ける ための、知識共有のプラットフォームの構築、データ不足への対処、各国のデータベースとつ ながったインフラプロジェクトの統合データベースの構築を含む、複数年にわたるインフラの 課題の実施を目指す。またイニシアティブは、民間部門の参加を呼び込むための我々の努力の 中心となる、投資環境の改善に向けた我々の成長戦略の主要な施策を含む。我々の成長戦略の 実施に当たっては、適切なリスク管理を維持しつつ、公的バランスシートの最適な活用を含め、 良質な公共及び民間投資の支援を目指す。我々は世界銀行グループ、地域及び各国の開発銀行 にバランスシートを引き続き最適に活用するよう慫慂する。イニシアティブ実施のための仕組 みは 11 月に我々の首脳により公表され、既存の能力と組織を最大限に活用する。このイニシア ティブを支えるため、我々は、良質な投資、特にインフラへの投資を促進し優先順位付けする ための一連の自発的なリーディング・プラクティスについて合意し、モデル文書の準備も含め、 それらの実施に向けた効果的なアプローチを策定する。これは、合意された G20/OECD 原則の実 施、新たな効果的なアプローチと関連のチェックリストの自発的活用などを通じ、機関投資家 からの長期資金を促進するための我々のこれまでの取組を補完する。更に、中小企業向けも含 め、ファイナンスを促進するための、証券化市場の透明性や機能を改善する取組が、現在進行 中である。我々は、新興国や途上国において良質なインフラ投資を引き上げるため、開発銀行 と民間部門との間の協調に向けたプラットフォームを提供する、グローバル・インフラストラ クチャー・ファシリティを設立する世界銀行グループの取組を歓迎する。


6.我々は、世界経済の成長を支えるより強固でより強じんな金融システムを構築するために、 2008 年の金融危機の後に我々が行った中核的コミットメントの重要な面を達成した。今や銀行 は、概して、資本をより充実させ、またより強固な流動性取極めが実施されている。ブリスベ ン・サミットに向け、資本に関する強化されたバーゼル_規制の銀行への適用に際して、整合 性を向上させる計画に関する作業が進行中である。我々は、大規模複雑で、相互に連関してい るために、その破たんが経済及び金融セクターに大きな混乱を及ぼし、潜在的に納税者に深刻 な損失を生じさせ得るような、グローバルな銀行及び保険会社を特定した。我々は、グローバ ルなシステム上重要な銀行に対しより厳格な資本の要件を定めてきた。我々は、こうした銀行 が仮に破たんした際に納税者を一層保護する追加的な損失吸収力によって、大き過ぎて潰せな い問題に対処するための提案の諸条件の明確化における、今日までに達成された大きな進展を 歓迎する。我々は、FSB が、ブリスベン・サミットに間に合うよう提案を提出できる状況になるという、FSB の声明を歓迎する。この提案は、今後、市中協議及び定量的影響度調査が行わ れ、いかなる最終的な措置としての合意より前に、追加的な修正がなされる可能性がある。FSB は、ブリスベン・サミットまでに、そのシャドーバンクに係る枠組みの残っている中核的要素 を達成し、この分野の潜在的なシステミックリスクに対処するための監視と行動を引き続き行 うことを支持するために、2013 年に合意されたロードマップを更新する。店頭(OTC)デリバ ティブ市場に対する我々の改革は、システミックリスクを低減させ、透明性を向上させる。我々 は、こうした OTC デリバティブ改革の実施における更なる具体的進展の達成を、規制当局に求 める。我々は、各国・地域が、サンクト・ペテルブルク宣言に則り正当化される時には、相互 の規制に委ねることを奨励する。


7.2014 年より先、新たなリスクに引き続き注意を払う一方で、政策枠組みの残っている要素 を最終化し、合意した金融規制改革を完全に実施することが重要である。我々は、2015 年から 開始する、FSB が改革の実施とその効果に関する包括的な年次報告書を準備するという計画を 歓迎する。我々はまた、FSB 及び国際的な基準設定主体が、それぞれ政策策定及び実施の検証 プロセスを要約した情報を、2015 年に公表するという計画を歓迎する。我々は、世界経済・金 融システムにおいて新興市場国の役割が重要性を増していくことに対応し、また FSB の実効性 を保ちつつ、FSB の作業が各国において最善の専門的知見ある当局により情報提供を受けるこ とを確保するような、FSB の代表権構造の見直しが、ブリスベン・サミットまでに完了するこ とを期待する。


8.我々は、成長志向の財政戦略や強靭な経済を税制が支えるため、国境を越える租税回避と 脱税にグローバルな対応をすることに強くコミットしている。本日、我々は、2 年間に亘る G20/OECD 税源浸食・利益移転(BEPS)行動計画の完了に向けて重要な進展が成されたことを歓 迎するとともに、2015 年中に全ての行動項目を取りまとめることにコミットする。我々は、国 境を越える租税回避に対処し、またこれを抑止する我々の能力に変革をもたらす、相互主義に 基づいた、税に関する情報の自動的な交換のための、最終決定された国際的な共通報告基準を 承認する。我々は、所要の法制手続きの完了を条件として、2017 年又は 2018 年末までに、相 互に及びその他の国との間で自動的情報交換を開始する。我々は、全ての金融センターに対し て、ブリスベン・サミットにおいて報告すべく、ベルリンにて開催されるグローバルフォーラ ム会合までにこのコミットメントを行うことを求めるとともに、新たな国際基準のグローバル な実施を監視するための努力を支持する。我々は、国境を越える税務上のアレンジメントに関 与している事業体及び個人に対する法令順守活動についての、我々の税務当局間の一層の協調 と協働を支持する。我々は、実質的所有者に関する FATF 基準を満たす模範を示すとのサンクト ペテルブルグ・コミットメントを実行するための、G20 各国におけるこれまでの進捗を歓迎し、 更なる措置を奨励する。我々は、途上国がその税源を保全し、増大させることを支援するため の実際的な措置を引き続き講じるとともに、自動的情報交換への参加を希望する国を支援する よう準備する。我々は、BEPS の課題へ対応するにあたり途上国の関与を深化させるとともに、 その懸念が対処されることを確保している。


9.IMF クォータ・ガバナンス改革は G20 にとって優先課題であり、我々は、強固で十分な資 金基盤を有する IMF を維持することにコミットしている。我々は引き続き、米国に、2010 年に 合意された改革を本年末までに批准することを促し、サンクト・ペテルブルクにおける首脳合 意と 2014 年 4 月の我々の合意を再確認する。


10.我々は、エボラ熱の流行による人的コスト、影響を受けた国やより広い地域の成長及び 安定に深刻な影響を及ぼす可能性を懸念し、協調した国際的対応の重要性を強調する。

世界経済の成長は一様でない、雇用創出に必要なペースなお下回る=G20声明 | Reuters

日米欧に新興国を加えた20カ国・地域(G20)財務相中央銀行総裁会議は21日、「世界経済の成長は一様ではなく、雇用創出に必要なペースをなお下回っている」との認識を盛り込んだ声明を発表した。

〔情報BOX〕G20要人発言一覧 | Reuters

◎声明


一部の主要国で見られる経済情勢の好転を歓迎するが、世界経済の成長は一様ではなく、雇用創出に必要なペースをなお下回っている。金融市場や地政学的な緊張など、下方リスクが残る。世界経済は依然として需要の弱さに直面しており、供給面の制約が成長を阻害している。


<世界経済の成長について>


◎ホッキー豪財務相(議長国)


世界経済の1.8%の追加成長を可能にする戦略をまとめた。G20はさらなる成長が可能であり、それを目指すことで一致した。


つまり、シドニーでの会合で設定した2%(の成長率底上げ)という目標達成に向けて、われわれは90%の地点まで到達することになる。


世界経済は回復しているが、成長は一様ではなく、見通しに対する明らかなリスクがある。


成長促進と雇用創出に向けて具体的な措置をとることが重要だ。適切な場合には、追加的な財政・金融政策などあらゆる手段を講じる。


◎ルー米財務長官


米国経済は、引き続き世界経済の強さの源だ。前回のシドニーでの会合以降、ユーロ圏と日本の成長は失望させられるもので、成長見通しも下方修正された。ユーロ圏は依然として逆風に直面しており、失業率は過去最高に近い水準で、インフレ率は危険なほど低い。G20諸国の間で、財政、金融、構造改革から成る適切なポリシーミックスの一環として、欧州に内需拡大を求める声が一段と強まっている。内需拡大努力がひどく遅れれば逆風はさらに強まり、経済の一段の追い風が必要になると私は懸念している。


◎欧州中銀(ECB)のクーレ専務理事


需要の持続的な弱さが議論の中心議題になった。ただ、成長を強めるには供給サイドの改革が必要との認識も非常に明確になった。われわれは、マクロ経済政策を通じて需要を一段と刺激する余地は非常に小さいと認識している。ECBも含め、先進国の中央銀行はすでに非常に緩和的な金融政策を講じている。財政政策についても、公的債務を削減する持続的な努力が求められている。


ECB理事会は低インフレが長引くリスクに対処するため、必要があれば追加的な非伝統的措置を用いる用意があることで一致している。ただ、構造改革が無ければ、金融政策の効果が非常に限定的であることは明らかだ。


欧州委員会のカタイネン委員(経済・通貨担当)


世界経済の成長に向けた努力について:


非常に良いスタートだが、実行が最も重要だ。欧州には多くのやるべきことがある。目標を達成するために役割を果たしていく。


◎カナダのオリバー財務相


世界経済はもろいというのが事実だ。G20会合に参加したすべての参加者が、共通の脅威に対応するための一段の措置が必要との点で一致した。欧州はさえない経済や非常に低いインフレに苦慮している。欧州の経済成長が弱い軌道に定着してしまうことを回避するには、力強い行動や政治的な指導力が必要だ。


カナダ銀行中央銀行)のポロズ総裁


米経済の勢いが強まるのに伴い米ドルが一段と上昇することは誰もが予想していたが、これは現実のものとなった。市場ではしばらく大きな動きがなかったため、ボラティリティが高まるなか、ドルも上昇した。


カナダ経済には成長の余地が相当ある。生産や労働市場には過剰能力がある。過去5─6カ月のインフレ率上昇はおおむね一時的なものだ。


<資産バブルのリスクについて>


◎ラガルドIMF専務理事


中央銀行には、市場で生じ得る行き過ぎたバリュエーションに対応するためマクロプルーデンシャル・ツールなどの対抗手段があり、必要に応じてそうした手段を利用する用意があると確信している。そのため、潜在的なリスクに対処する態勢は整っていると考えている。


◎カナダ中銀のボロズ総裁


住宅市場が特に危険だとはみていない。バブル状態にあるとも考えていない。


<日本経済、市場について>


◎日銀の黒田東彦総裁


日本において、これまでのところ資産価格や金融機関の行動に過度なリスクテイクはうかがわれない。


2%の物価安定目標達成には道半ばだが、デフレの状態からは脱しつつある。今後とも2%の物価安定目標の実現を目指し、QQE(量的・質的金融緩和)を着実に実施する。


麻生太郎財務相


G20では為替について特段の議論はなかった。


G20全体として経済の持続的成長が必要との点で一致した。どういう経済措置をとるかは国によって違う。


<ロシア、ウクライナについて>


◎ルー米財務長官


欧米のゴールは同じだ。つまり、今回の停戦を利用して外交的な問題解決を促し、ロシアに態度を軟化させることだ。そうすれば、欧米は制裁を強化するのではなく、制裁の縮小も可能になる。こうした方向で進展がなければ、欧米は引き続き協調して対処することが必要になる。


<国際的な税金に関する取り決めについて>


◎ホッキー豪財務相


世界的な税金に関するルールを刷新し、ここ数年の間に表面化している諸問題を解決するという使命において、われわれは結束している。


税務当局が脱税を特定するのに必要な情報を入手できるよう、幅広いイニシアチブを承認した。その1つが、コモン・リポーティング・スタンダード(共通報告様式=CRS)を使った自動的な情報の交換だ。

中国、1つの経済指標を理由に政策を大幅に変更することはない=G20で財政相 | Reuters

中国の楼継偉・財政相は21日、豪ケアンズで開催された20カ国・地域(G20)財務相中央銀行総裁会議で、中国はある1つの経済指標を理由に、政策を大幅に変更することはないとの姿勢を示した。


中国人民銀行中央銀行)が声明で明らかにした。


同相はまた、中国はインフラ投資を拡大するために財政支出に頼ることはできないとも述べた。

G20声明 「機動的に財政戦略」 NHKニュース

主な先進国と新興国によるG20は、閉幕後、議長国のオーストラリアが今回の議論の成果を声明にまとめて発表しました。
それによりますと、ユーロ圏のデフレ懸念など世界経済の先行きに不透明感が強まっていることから「経済の成長と雇用の創出を支えるために、機動的な財政戦略を行う」として、各国の判断で財政出動を含めた対策を検討するとしています。
また、G20全体でGDPを今後5年間で2%以上引き上げる目標について各国の取り組みが進めば、1.8%の成長が可能という見通しを示したうえで、追加的な施策を進めることで成長を促すとしています。
そして、アメリカが進める金融緩和の出口戦略によって、投資資金の引き上げなどが起これば市場が混乱すると、新興国などから懸念の声が上がっていることを踏まえ、金融政策を見直す際には「世界経済への影響に留意する」としています。
さらに、西アフリカで流行が続くエボラ出血熱について、影響を受けた国やより広い地域の成長に深刻な影響を及ぼすおそれがあると指摘し、国際的に連携して対応する姿勢を強調しました。

アメリカのルー財務長官は、G20の財務相中央銀行総裁会議終了後に会見し、「ユーロ圏と日本の経済成長の見通しは下方修正され期待外れの状況だ。日本は消費税率引き上げ後の消費や設備投資の落ち込みでマイナス成長に陥り課題に直面している」と指摘し、ことし4月から6月のGDP=国内総生産が7.1%の大幅なマイナスに陥ったことに懸念を示しました。
またユーロ圏についても「追加対策が必要なのは明らかだ」と述べて、需要を高めるための追加の対策を求め、アメリカ経済の回復が明確になりつつあるなかでヨーロッパと日本が低迷を続けていることに不満を示しました。

台湾元総統 日本の集団的自衛権を歓迎 NHKニュース

19日から5年ぶりに来日している台湾の李登輝元総統は、20日に大阪で講演を行い、およそ1600人の聴衆を前に、アメリカは経済力の低下から単独で世界の主導的な役割を果たす力を失っていると主張しました。
一方で、存在感を増している中国については「役人の腐敗や信じられないほどの環境汚染など、とても国際社会での責任ある役割を任せられない」と批判するとともに、軍事力の強化や、南シナ海などの領有権を巡る強硬な姿勢に強い危機感を示しました。
そして、日米同盟を強固なものにする必要性を訴え、日本政府が閣議決定した集団的自衛権の行使容認について、「中国は軽率な行動に出られなくなり、地域の安定に寄与する」と述べ、中国軍の動きをけん制する効果が期待できるとして歓迎しました。
さらに李元総統は、台湾を含む東アジアの平和のためにも「日本は憲法を改正して、真の自立した国家となるべきだ」と述べました。

「日本は憲法改正して自立を」李登輝氏、大阪で講演 - MSN産経ニュース

李氏は戦中に京都帝国大学に在学中、志願して大阪の旧陸軍第4師団に入隊したという関西との縁についても語った。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140907#1410086486
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140512#1399891064

たかじんさんが残した謎 安倍晋三氏ほか政治家との本当の関係 - ライブドアニュース

 既に報道されているように、安倍首相は今年3月3日に行われた「たかじんを忍ぶ会」の筆頭発起人をつとめるなど、生前からたかじんと親しい関係にあった。安倍首相は『たかじんのそこまで言って委員会』(読売テレビ)に計10回も出演し、自民党総裁選への再出馬の際もたかじんの励ましがあったことを認めている。

 本書が指摘していたように、たかじん「在日」というルーツに強いコンプレックスをもっていた。だからこそ、その裏返しとして「日本」という国家を強固にする思想、それを主張する権力者に傾倒していったのではないだろうか。「日本人より日本人らしく」ありたい、そういう思いの表れだったのではないのか。そんな気がしてならないのだ。

 そして、そんな人物が安倍晋三の再登板を後押しし、橋下徹という政治家を生み出した。ある意味では、彼の存在が日本の政治の方向性を大きく変えたといってもいいかもしれない。それがこの国にとって幸福だったのか不幸だったのか。


金美齢 - Wikipedia
石平 (評論家) - Wikipedia

経産相「原発なしは難しい判断だ」 NHKニュース

この中で小渕大臣は、日本のエネルギーの現状について「原発がなくてもわれわれの生活は回っているという話を聞くが、古くなった火力発電所をフルに使っていて、安心できる状況ではない」と述べました。
そして「化石燃料の輸入額は東日本大震災の前と比べ1日に換算して100億円増えている。電力コストは家庭が2割、企業は3割増え、中小企業や零細業者にとって経営問題になっている」と述べ、火力発電への依存が家計や企業に重荷になっている現状を説明しました。
そのうえで小渕大臣は、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる電力だけでは供給が不安定だとしたうえで、原子力発電所の再稼働に関連して「資源の乏しい日本はエネルギーのバランスが大事だ。原子力発電所を持たない選択をするということは、将来を視野に入れたエネルギー政策を考えたとき難しい判断だ」と述べ、安全性を最優先にして原子力規制委員会の審査に合格した原発は再稼働させていく考えを示しました。

安倍政権と読売新聞の世論統制が「反安倍」スタンスだった朝日新聞の失墜で加速? - ライブドアニュース

「もう朝日新聞毎日新聞は読む必要はありませんよ。新聞は、読売の一紙だけ読んでいれば十分」。内閣官房高官が真顔でこう話す。

それを裏付けるかのように、米国務省関係者は次のように語る。


「ここ最近の読売は、いうなれば『日本版人民日報』と化している。政府の公式見解を知りたければ読売を読めばいい、というのが各国情報関係者の一致した見方となっている」

 そして安倍政権の中枢は、そうした“見方”を強く意識するかたちで情報のコントロールに動いているようだ。前出の内閣官房高官が明かす。


「情報のコントロールがこちらの思惑通りに進めば、メディア統制も可能になってくる。そしてメディア統制に成功すれば、世論形成もリードすることができるようになる」

ワイド版 風雲児たち 1巻【電子書籍のソク読み】豊富な無料試し読み

吉田寅次郎桂小五郎に対して言った言葉
「君ッ どうして ぼんやりと 私の話を 聞いているのですか
 あなたの時間が もったいないでは ないですかッ
 この地球上に あなたは 一人しか いなので あります
 君は 何のために 生まれてきて そこに 座っているので ありますかッ
 自分という ワクに はめられていては そこから抜け出せない のです
 人々のために 生きるのが 自分を生かす道でありますっ
 「公」に 尽くす道を 歩まねばなりませんっ
 そのために 生きるのです そのために 学ぶのです
 わかりますかッ」

【一服どうぞ】裏千家前家元・千玄室 無の境涯と生きる努力 - MSN産経ニュース

 「寄合(よりあい)」は文化芸術を生む。例えば鎌倉・南北朝の頃に連歌が生まれ、寄合がしきりに用いられる。茶が喫茶として広く民間に広まってくるその始まりとして寄合の茶が生まれる。寄り合う場は貴賤を問わず心あるものが集まる。全く一味同心、そして茶の場は正にその代表でもあった。


 茶を共にいただき味わい、主は客に心をこめて、もてなしをなす。『看聞御記(かんもんぎょき)』(後崇光院御記・室町時代の日記・1416〜48年)にもそれとなく記されている。「それとなく」ということは茶を飲むという生活上の風習となりつつあったからであろう。やがてこうしたことどもが思想につながってくる。


 「わび」「さび」が生まれるのも「もののあわれ」からで、「もの」に対するいたわり、すなわち自然観の表れであると、茶の湯者の珠光が弟子の古市播磨に与えた一紙がある。


 その『心の文』の中に、茶をする者の心掛けは、世のもののあわれを知り、我執を戒めることと記されている。もののあわれは自然体である。「わび」は「侘(わ)ぶる」から生まれたものといわれ、飾りのないそのままの姿形をいう。

「さび」は枯れ果てた中に芽生える自然の力を表し、何もかもそのもの一つにすがり生きようとする意でもある。どん底、すなわち何もないところから生きようとするところに「わび」「さび」の哲学が生まれる。

詳細な註記と連続写真でよく分かる!  無雙直傳英信流居合道入門

詳細な註記と連続写真でよく分かる! 無雙直傳英信流居合道入門

無双直伝英信流 - Wikipedia
江坂静厳 ( 指導者紹介 ) | 江坂道場

「人は死なない、魂は永続します」  現役東大医学部教授の「スピリチュアル」が話題  : J-CASTニュース

東京大学大学院医学系研究科救急医学分野教授および医学部付属病院救急部・集中治療部部長の矢作直樹

医療の現場では机上の科学だけでは説明できない事象がしばしば起こる

「私も医師ですが、(...)より多くの医師たちが、意識して、『スピリチュアル』な領域にも触れようとするなら、『医療』はよりよいものになるだろうと、『私は』は思っています。『東大の救急部の部長』という肩書きを持つ矢作さんがこのような本を著したことが、『日本の医療』をよりよい方向に向かわせていく動きを増すことになればよい、と私は思います」
「宗教がらみではないので、多くの人が抵抗無く読める内容ではないかと思います。私は医師ではありませんが、沢山の方を看取ってきましたし、不思議な(と皆さんが言われている)体験も日常的に経験しています。その中で色々と考えることがある訳ですが、それについては誤解されることが多いので、今まではごく親しい同業者以外にはお話ししませんでした。それなのに、まぁ、この著者は、なんて見事にぶちまけてくれているのでしょう。死への恐れを持つ方や家族を失うことへの悲しみを抱えている方へ、私たちがするべき最も大切なこと(・・でもナカナカ困難なこと)は、涙ぐみながら同情の言葉をかけることではありません。死への恐怖を和らげること。死は生と続いている自然な出来事なのだと気づいてもらえること。その上で最後まで自分を失わずに穏やかな気持ちで生きてもらえるように援助すること。だと思います」