https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

https://lh3.googleusercontent.com/7XxWFDNBrUVGikqfbRyLGETD7dWFrTZ0RbJ5nzBmeJ2bdSt_rHMbOQTto5YsDaNsDemRXmgHk4vYLpo=w1920-h1080

https://pbs.twimg.com/media/DDLbJnWVYAACTL8.jpg


逮捕されたのは福岡市中央区の職業不詳、新田善雄容疑者(44)です。


警察の調べによりますと、新田容疑者は、先月から今月にかけて、HKT48の18歳のメンバーが住む福岡市内の自宅近くを車で複数回にわたりうろついたとして、ストーカー規制法違反の疑いが持たれています。


先月、メンバーの家族から「家のゴミを車で持ち去った不審者がいる」と警察に相談があり、警察が捜査を進めていました。


警察によりますと、メンバーとは握手会などを通じて面識があったということで、調べに対し、「メンバーが好きで、家の前を通れば会えると思った」と供述し、容疑を認めているということです。


24日夜、千葉市幕張メッセで行われたアイドルグループ「欅坂46」の握手会で、自称、札幌市の無職、阿部凌平容疑者(24)が手荷物置き場で発煙筒をたいて警備員に取り押さえられ、その際、ズボンのポケットに果物ナイフを入れていたとして、銃刀法違反の疑いで逮捕されました。警察は26日午前、阿部容疑者を千葉地方検察庁に送りました。


これまでの調べに対し、メンバー1人の名前を挙げ、「刺して殺そうと思った」と供述していることがわかっていますが、その後の調べで「守ってあげたかった」という内容の供述もしていることが捜査関係者への取材でわかりました。


警察は相反する供述をしていることから事件の動機について詳しく調べています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170625#1498388056


  新商品のリッツ・カールトン・ヨット・コレクションは小型の超高級ヨット3隻を使い、ゆったりしたプランの旅を提供する。伝統的なクルーズ船とひと味違う広々とした開放的デザインを採用した3隻のうちの1隻目は2019年の終盤ころに完成予定。来年5月からクルーズの予約受付を開始する。ホテル会社が海に乗り出す初のケースになる。

  リッツ・カールトン部門の責任者、アーブ・アムラー氏は内覧イベントでブルームバーグに、「事業の多角化が必要だ」と語った。リッツ・カールトン・レジデンスや6つ星リゾートへの事業拡大を成功させた後、次の分野としてクルーズ事業を選ぶ理由となるようなデータが数多くあったという。非常に重要なポイントの一つは、クルーズ業界の市場が1981年以来、年平均8.5%のペースで拡大を続けていることだと同氏は説明した。需要の高まりにもかかわらず、超高級の分類に入るようなクルーズ船の新造はほとんどなかったという。

  リッツ・カールトンは19年終盤に、地中海とカリブ海、米東岸のニューイングランドのクルーズを投入し、21年序盤に完成予定の2隻目も同じコースで運航する計画。地中海とカリブ海ニューイングランドはクルーズ客に人気があるが、これまで大きな港に寄港する大型船のクルーズしかなかった。「マルセイユではなくサントロペ」に寄港できるような小型船を使ったクルーズに需要があるとリッツ・カールトンは見込んでいる。

  22年に入ってから完成する3隻目については、南太平洋を巡るコースを考えているという。

原題:Ritz-Carlton Launching Cruise Line in Industry-First Brand Expansion(抜粋)


 米国人は動画の再生、ネットサーフィン、 フェイスブック の閲覧のためにかつてないほどスマートフォンを利用している。ところが米国の携帯電話市場が飽和状態に近づいていることもあり、通信会社はネットワークの使用料金を引き上げる能力を失いつつある。米国の4大通信会社の間で熾烈な価格競争が勃発したのだ。


本年4月から毎週火曜日に金沢大学ロースクールで「民法1」を教えています。
往復10時間かけて日帰り。楽しい授業と美味しいお食事が毎回の楽しみ。

13時から授業


いまや、文章を書くのは基本的にすべてScrapbox

shiology✨ - Scrapbox

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170622#1498128029

六中観―安岡正篤墨跡集

四、壷中天有り。
世俗生活の中に在って、それに限定されず、 独自の世界即ち別天地をいう。後漢書方術伝・費長房の故事に出ず。


最近見られるようになってきたのが、企業のバリューチェーンの機能の一部を「代替」、あるいは「追加」する形での協調戦略です。前者は、競合企業のバリューチェーンの形は変えずに、その一部を代替することです。かつては内製化が当たり前だった機能を、最近ではアウトソーシングするケースが出てきています。後者は、競合企業のバリューチェーンの中に新たな機能を追加することです。それにより、複数の企業を束ねたり、新たな顧客接点をつくったりするという特徴があります。

これらのケースに共通するのは、「見える部分は差別化、見えない部分は効率化」ということです(下図)。セブン銀行など、代替型の協調戦略を取る企業は、同業企業の見えない機能を代わりに引き受けることで規模の経済を追求し、利益を上げているのです。

もう一方の「追加型」の協調戦略の事例としては、ネット印刷通販ラクスルが挙げられます。同社自身は印刷機を持っていませんが、高品質な印刷を安く速く仕上げることを強みにしています。

ラクスルのケースからわかることは、たとえ成熟産業でも、新規事業を起こせる可能性があるということです。誰もが注目するような産業は、多くの企業が参入しようとするため、あっという間に“満員のバス”のようになってしまいます。むしろ「この産業はもうダメだ」といわれているような分野に着目し、新たな機能を加えて業界全体を活性化させるようなビジネスを考えることが有効でしょう。


ビジネスでは、他社と競争することを当たり前のように考えがちですが、産業が成熟すると、過当競争によって組織は疲弊し、利益率も低下します。このような状態から抜け出すには、「競争しない状態をつくることによって利益率を高める」という視点も大切です。その方法の1つが、ここで紹介した協調戦略=バリューチェーンの一部の機能に特化して、競争しない戦略を構築する方法です。ご自分の働く業界に置き換えて、考えてみてはいかがでしょうか。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170625#1498388043
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170625#1498388044
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170625#1498388045
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170625#1498388046
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170625#1498388047

#勉強法


京都・大阪・兵庫で夫や内縁関係などにあった4人の高齢の男性に青酸化合物を飲ませたとして殺人や強盗殺人未遂の罪に問われている筧千佐子被告(70)の初公判が京都地方裁判所で始まり、被告は「すべて弁護士に任せてある」と弁護士から渡された紙を読み上げました。そのうえで弁護士は「すべての事件について争います」と述べ、無罪を主張しました。


 安倍首相は選挙で大勝した――と言っていますが、実はそうではない。自民党の得票率は60年代末から90年代初めまで、40%台を割ったことはありませんでした。私が初当選した69年12月の自民党の得票率は47・6%で、共産党が39議席を得て「躍進」といわれた72年12月も46・9%。しかし、今の自民党は291の議席を獲得した14年12月の総選挙でも、比例得票率は33%。一方の野党4党は計34%で、本当は野党が上回っていたのです。つまり、今の自民党勢力というのは「架空の多数」にすぎないのです。

 やりたい放題のために、それに加えて特定秘密保護法内閣人事局という“仕掛け”をつくりました。特定秘密保護法については、国民の多くが「特定秘密というのだから、よほどの極秘事項」と思っていたでしょう。しかし、施行後、国に情報公開請求すると、開示される資料は「黒塗り弁当」ばかりになりました。文書の見出しも真っ黒で、何も分かりません。そして、各省庁幹部の人事権を握る内閣人事局によって絶対服従体制を敷いた。これでは、外部から政権チェックするのは容易ではなく、それをいいことに目に余ることを毎日のようにやっている。国家の私物化、政治の私物化をしているといっていい。

 国益を真剣に考え、本当に悪い岩盤規制であれば、突破しなければならないケースはあり得るでしょう。しかし、それでも総理関係者が関与しないように最大限の注意を払うのは当たり前。たまたま「腹心の友」が事業選定者に決まったけれど、俺は知らない――というのは政治の世界では通用しません。森友、加計問題は安倍首相の政治の私物化が露骨に表れた例ですが、憲法改正をめぐる新聞発表も私物化の例といっていいでしょう。

 あの中身はよくよく調べると、日本会議の関係者が昨秋の機関誌(「明日への選択」)で提唱した内容です。例えば、日本会議の政策委員で、第1次安倍政権から安倍首相のブレーンを務める伊藤哲夫日本政策研究センター代表は16年9月号で〈憲法第九条に三項を加え、『但し前項の規定は確立された国際法に基づく自衛のための実力の保持を否定するものではない』といった規定を入れること〉と加憲方式への戦略転換を提案し、続いて、同じ研究センターの小坂実研究部長は11月号で、この方式で憲法9条を「空文化させるべき」だと主張しました。安倍首相の「加憲」案は、日本会議派のこの提案をそのまま取り入れたもので、しかもその提案を5月3日の日本会議派の集会に、その提案通りに「やります」と報告した。それも党に一切相談することなく、「党と政府の方針」とした。これは公党と国政の完全な私物化です。

 安倍政権の閣僚の顔ぶれは、国政をうまくかじ取りしようと考えられた人事とは思えません。共謀罪法案についても、本気で成立させたいのであれば、少しでも法律に明るい人を法相に据えるのが当然です。しかし、ほとんど法案の中身を理解していない人を大臣に任命した。おそらく30時間という審議時間が過ぎれば、数の力で押し切れるという発想が背景にあったのでしょうが、政治感覚を疑います。

 共謀罪は国民の人権、プライバシー権に対する安全装置が何もなく、政府の監視機能、警察機能を強化するだけだという警告。特別報告者の報告書は現地調査を踏まえた、非常によくまとまった内容です。国際社会からみて、今の日本が極めて危険な国になっていると判断したため、緊急の質問状を日本政府に出したのです。ところが、日本政府は報告書を否定した上、特別報告者も非難した。これは日本の民主主義に違反しているだけではなく、国際社会のルールを踏みにじる行為です。

 北朝鮮のミサイル発射問題をめぐり、武力衝突が起きないよう国連の閣僚級会合で「対話」の道が模索されていた中、「核ミサイル計画を止めない限り、対話はあり得ない」と言っていたのは日本の岸田外相だけ。安倍政権の外交姿勢というのは軍事的対抗措置を強めることしか頭にない。世界で最も軍事的脅威をあおっているのです。

 昨夏の参院選で実現した野党共闘は、日本の戦後史上、初めてです。それも、市民の声が政党を突き動かした。これはすごい財産です。「安倍1強」という異常な政治体制が、戦前回帰のウルトラ右翼を生み出す一方で、市民と野党の結集を促した。この動きは今後も大きな力になるのは間違いありません。

#政界再編#二大政党制

#ロン・ポール

Jose Manuel Barroso: If Europe wants to be respected, it has to take defense into own hands RT — SophieCo

In election after election, EU politicians have been promising reforms, and the pressure on them is mounting in light of Brexit and growing popular support for Euroskeptics. While Brussels wants tighter integration, many countries in Europe are pulling the other way. So what direction will the EU take? Can there be a ‘two-speed’ Europe? And how has the bloc changed in the past couple of years? We ask former President of the European Commission Jose-Manuel Barroso.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170616#1497609351

#リフレ#アベノミクス


タカタは裁判所の管理下で事業を継続しながら経営の立て直しを目指す方針で、スポンサー企業として、中国企業の傘下にあるアメリカの大手部品メーカー、KSS=キー・セイフティー・システムズから2000億円規模の出資を受ける方向で調整を進めています。


タカタはアメリカでエアバッグの不具合が原因となった死亡事故が相次いだことをきっかけに日本など世界各地でリコールが拡大し、ことし3月期の決算は795億円の最終赤字に陥りました。さらに、自動車メーカーが肩代わりしているリコールの費用を含めた負債の総額は1兆円を超えています。


タカタは自主再建の方策を探ってきましたが、関係企業などからの支援が得られないまま経営に行き詰まり26日、東京地方裁判所民事再生法の適用を申請し、受理されました。1兆円を超える負債を抱えての経営破綻は国内の製造業では過去最大だということです。


タカタは裁判所の管理下で事業を継続することになり、具体的には中国企業の傘下にあるアメリカの大手部品メーカー、KSS=キー・セイフティー・システムズにおよそ1750億円で事業を譲渡して、両社の事業を実質的に統合することで基本合意したと発表しました。


タカタは戦後、シートベルトなどの製造で事業を拡大し、エアバッグの分野では世界の3大メーカーの一角に成長しましたが、大規模なリコールへの対応の遅れなどで消費者や関係企業の信頼を失い、経営破綻に追い込まれることになりました。


このうち、トヨタ自動車はタカタ製のエアバッグのリコールで肩代わりしている費用が現時点で5700億円に上ると発表しました。このほかのメーカー各社によりますと、これまでに負担したリコール費用はホンダが5560億円、日産自動車が907億円、SUBARUが735億円、マツダが407億円で、5社合わせて少なくとも1兆3300億円余りに上っています。


自動車メーカー各社は負担したリコール費用について「取り立てが不能になるか、取り立てが遅れるおそれがある」としていますが、会計上はすでに費用として計上してきたため、今期の業績に大きな影響はないとしています。


こうした個別のリコール費用を開示していない海外などのメーカーも加えると、タカタ製のエアバッグのリコールで自動車メーカー側が負担する費用の総額はさらに膨らむ見通しです。


今は仮想通貨バブル真っただ中で、このバブルも全てのバブル同様に最終的に崩壊する。アバディーン・アセット・マネジメントの世界ベンチャーキャピタル責任者ピーター・デニアス氏がこうした見方を示した。


  ただ、必ずしも仮想通貨投資を避けるべきだとの意味ではないという。ニューヨークを本拠とする同氏はインタビューで、ブロックチェーンを基盤とする企業および仮想通貨を保有するファンドへの投資をアバディーンベンチャーキャピタル部門が検討していることを明らかにした。


  デニアス氏は「多くの利益が生まれる前に、多額の資金が失われ多くの教訓が学ばれるだろう。仮想通貨の価格は今、実際の利用ではなく、値上がりを見越した投機にけん引されている。ゴールドラッシュのメンタリティーだ」と述べた。


  同氏はこの分野の専門知識を備え成績優秀なファンドを見いだすことに集中しており、これまでに「4もしくは5つ」のファンドと話し合いを持ったという。具体的なファンド名の言及は避けた。


原題:Aberdeen Says Crypto Bubble to Burst Before Coins Change Finance(抜粋)


SBIホールディングスは、新たな会社を設立して、この夏から現金と複数の仮想通貨の取り引きを仲介する事業を始めます。


仮想通貨をめぐっては、3年前の平成26年に、取り引きを仲介していた会社が経営破綻したことを受けて、国が規制を導入し、ことし4月から、実際の通貨と仮想通貨との取り引きを手がける事業者が登録制になりました。


こうした規制によって利用者を保護する仕組みが整ったとして、仮想通貨ビジネスに参入する動きが相次いでいて、ほかにも、インターネット証券のカブドットコム証券やマネーパートナーズも参入する方針を示しています。


SBIバーチャル・カレンシーズの齋藤亮社長は「仮想通貨の市場規模はさらに大きくなると思うので、利用者にとって、安心で安全なサービスを提供していきたい」と話しています。


ビットコインなどの主な仮想通貨は、利用の増加とともに価格が上昇する傾向にありますが、専門家は、投機目的の資金が入って取り引きが過熱しているとして、価格の急激な変動などに注意が必要だと指摘しています。

VALU | だれでも、株式会社のように、あなたの価値をトレード。


量子コンピューターとは電子や光子といった極めて小さな物質の世界で成り立つ特殊な物理法則を応用したコンピューターです。


従来のコンピューターでは情報は「0」か「1」で表されます。半導体にかかる電圧が低い状態を「0」。高い状態を「1」とし、これを「1ビット」という情報の基本単位にしています。


一方、量子コンピューターは「重ねあわせ」と呼ばれる量子力学の現象を利用し、「0」でも「1」でもある状態を作り出すのが特徴です。


これが「1量子ビット」と呼ばれる単位です。この2種類のビットの違いが量子コンピューターに画期的な計算速度をもたらすのです。


どのくらい違うのか。3ビット分の情報処理を行う場合で比較してみます。従来のコンピューターでは「111」「110」「101」「100」など8種類の情報を作り、処理も8回必要になります。ところが「0」でも「1」でもある状態を表せる量子コンピューターなら処理は1回。速度は8倍です。


これが30ビット分の情報処理になれば、組み合わせは一気に増えて10億通り。ところが、この場合も量子コンピューターなら処理は1回。処理する情報量が多くなればなるほど計算速度に差が出るのです。


量子コンピューターが1回の処理で済むには理由があります。


実は、量子コンピューターは従来のコンピューターのようにすべての組み合わせを処理して比較し、答えを出している訳ではありません。10億通りの組み合わせがあるなら、このうちのどれが最も効率的な組み合わせなのか、量子ビットのエネルギー量が最も安定した状態を見つけ出すことで、瞬時に選んでいるのです。


こうした計算能力は「組み合わせ最適化問題」という膨大なデータを処理する現代社会のさまざまな問題で必要となるものです。


例えば、この問題の1つが「巡回セールスマン問題」です。セールスマンが都内の5か所を1日に回る場合、どの周り方がいちばん効率的か。120通りの組み合わせから探すことになります。これが30か所に増えると回るパターンは1兆の1万倍をはるかに上回る膨大な数字になります。


量子コンピューターはこの「組み合わせ最適化問題」で従来のコンピューターの1億倍の処理速度で計算できることがグーグルの研究で分かっていて、今後、こうした現在のスーパーコンピューターでも時間がかかりすぎて解けない問題を解くことができると期待されています。


量子コンピューターは1980年代から研究開発が進められてきましたが、「重ね合わせ」状態を制御するのが難しく、実用化は遠いと考えられてきました。こうした中、6年前にカナダのベンチャー企業が「アニーリングマシン」というタイプの量子コンピューターを発売し、世界を驚かせていました。