https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#哲学部

テキスト - Wikipedia

renaissanceの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

テクストとしてのヘーゲルー(『マルクスとエンゲルス』) - 哲学者=山崎行太郎ブログ『毒蛇山荘日記』

 私が、この「マルクスエンゲルス」という連載で試みようとしていることは、マルクスやへーゲルなどの思想体系を解説・説明することではない。何故、そういう思想体系、哲学大系を作り出したのか、あるいはそういう思想体系や哲学体系を作り上げる思考力の秘密は、何処にあるのか、という疑問に答えることである。
ところで、最近の論壇やジャーナリズム、アカデミズムの議論や言説には、この「思考力」や「思考力の神髄」が欠如しているように見える。何処を見ても、同じような議論や言説が横行している。紋切り型の議論や言説ばかりが、溢れかえっている。「考える」というよりは「考えさせられている」と言うべきだろう。テレビや新聞で報じられたような解説や評論が、あたかも自分のオリジナルな解説や評論であるかのように、それが実は受け売りや模倣やパクリであると分かりつつも、反復されている。思想的停滞とか思想的荒廃とは、こういうことを言うのではないか。

最近、へーゲルの著作を読んでいくうちに、私は、そういうへーゲル論、へーゲル観に疑問を持つようになった。へーゲルほど、前人未踏の未開地に、大胆に思考の手を伸ばした哲学者はいないのではないか、と。へーゲルこそ思考した人ではないのか、と。

「ものを考えている」とは、掘建小屋で考えることだ。つまり、ゼロから根源的に考えることは、掘建小屋でしかできない。どんな壮大な思想体系を築き上げた思想家や哲学者も、はじめは、掘建小屋で考えたのである。

《青年へーゲルは時代の現実と深くかかわり、鋭く切り結ぼうとする。
》(『へーゲル「精神現象学」入門』)


これは、言い換えれば、へーゲルもまた、現実という認識対象の前で、きりきり舞いしながら、右往左往を繰り返し、現実と悪戦苦闘していたしていたということだ。冷静沈着、理路整然と、文字通り体系的に、一直線に思考していたわけではない。


しかし、人はそう考えない。へーゲルは理論の人、体系の人と勘違いしている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170617#1497696716

古教照心 心照古教―安岡正篤墨跡集

しかしこれだけではまだ受け身で、積極的意味に於て自分というものの力がない。
そういう疑問に逢着して、自分で考え、自分が主になって、今まで読んだものを
再び読んでみる。今度は自分の方が本を読むのです。


虎関禅師は「古教照心、心照古教」と言っておるが、誠に教えられ考えさせられる。
深い力のある言葉です。自分が主体になって、自分の心が書物の方を照らしてゆく。


「本当の読み方は心照古教でなければならぬ」
本というものは読まれたのでは仕様がないし、読まされたのでは大した力にはならぬ。
(中略)
そうではなくて自分から読む。そこで初めて研究というものになる。


それによって得るところは自分の生きた所得になる、活きた獲物、活きた知識になる。
知識にも色々あって、死んだ知識や機械的な知識もあれば、断片的な知識や雑駁な知識もあるし、反対に、生きた知識、統一のある知識、力のある知識もある。
しかし心照古教にならって、自分が研究した知識でなければ、これは生きた力にはならない。
受け身になって、機械的に受け取った吸取紙的知識では、本当にこれはなんの力にもならない。

悟るとミタマが光り、対象に意識を向けると答えが浮かび上がって来る。
本も、自分のミタマで明々と照らしながら読むことになる。
したがって、このブログで「自分で考える」とか「主体的に考える」と言うとき、佐藤優的に「地頭で考える」ことを意味しない。
また、この光が愛そのもので官能的であり何物にも代えがたいので、「絶対」であり「幸せ」なのである。
そして、悟るためには、雑念を払い妄念妄想を去り心身を統一しなければならない。
反基礎づけ主義者は、私語をする学生のようなものだ。

『日本精神通義』

P114

 宇宙人生一切の根源であり、また、宇宙人生そのものである法性の実相妙用を明らかにし、物我の迷執を去ってここに悟入体達してゆく迹門始覚より、白雲おのずから去来するも、青山もと動かぬように、無始以来不覚の迷執はあっても、その法性、本来つねに覚体である本門本覚を説いて、人は法、始覚実は本覚であることを教える法華経を彼ははじめて文字よりそのままに仏にまで徹悟し、信仰し、法華経そのものを一身に体現するに勇猛精進いたしました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170623#1498214629(幸福度)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131120#1384944657(「此心光明、亦復(またまた)何をか言わんや」)

#哲学部

「アンフェアで恣意的」かどうかは判断できるわけだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170621#1498041325

#反基礎づけ主義

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170504#1493895460性善説 > 四端の心)

#哲学部

日本人に「公正」概念がないだって?: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

そもそも、ヨーロッパだって「公正」ははじめから法学や思想の言葉ではなく、現場の市井の人々の、あいつがあれほどなのに俺がこれだけなのはなんなんだ、という現場感覚(それを「モラルエコノミー」と呼ぼうが呼ぶまいが)に根ざした言葉なのであってみれば、それと同じ次元の不公正を怒る根拠となるある種の公正感覚がないなどというわけはありません。


そういう不公正を怒り、自分の考える公正さを実現すべきと感じる感覚自体は、別段ヨーロッパ由来でも何由来でもなく、およそ様々な人間が共存する社会ではどこでも存在するものでしょう。


記事内で紹介されている「自ら調べて自ら考える力」というのは母校が掲げている「三理想」の一つ。小生も良くも悪くも母校の校風の影響を強く受けている。サラリーマンには向かない性格になってしまったのもその成果(副作用)。

個人的印象は母校は「地頭はいいが余り勉強するのが好きではない子」に最高の環境を提供できる学校の一つ。ようやく時代が母校に追い付いてきたのかもしれない。

#基礎づけ主義#勉強法

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170624#1498301612
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170624#1498301613
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170624#1498301614
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170624#1498301615

#勉強法


裁判所は、おもに三つの受け皿を保有している。


ひとつは、政府の「行政委員会」などの委員ポストであり、もうひとつが、「公証人」ポスト。そして、簡易裁判所の判事ポストである。


現在、14の「行政委員会」などに18名の元裁判官が天下っている。


いずれもが、衆参両院の同意を必要とする重要委員会で、身分は、閣僚や政府高官などと同じ「特別の職員」だ。そこでの仕事は、国家公務員の倫理違反の有無を監視したり、労使間の紛争を解決したりと、担当する行政分野で必要な調査や勧告などを行っている。


これに対し、支払われる委員報酬は賞与も含めると年間で約1800万〜2800万円にのぼる。


この報酬額について、上田清司埼玉県知事が、衆議院議員時代に、高額すぎるとして問題にしたことがあった。ただし、当時と今では、報酬額は1割程度下がっている。


衆議院決算行政監視委員会で、上田は、委員会報酬を時給換算した数字を示し、こう質問した。


「総理大臣は年間支給総額を総時間で割りますと、時給に換算しますと1万5100円、これが総理大臣の時給であります」


そして、「中央更生保護審査会」「公害健康被害補償不服審査会」「社会保険審査会」などの年間の審議時間を示しながらこう続けた。


「これで、時給当たり換算すると、一番高いのが、1時間で43万7000円もらう方がおられるということになります」「それから他にも19万円だとか18万円。これは退職金も入っておりません」「各委員会の常勤委員の方々は、退職金が、一期3年程度で500万円いただける」('01年6月6日)


拘束時間が短く、高額の委員報酬だけでなく、退職金のおまけまでついているのだから、同委員ポストはもっとも優遇された天下り先と言えよう。

これら委員会のうち、初代から現在まで高裁長官経験者が委員長を独占しているのが「公害等調整委員会」だ。同委員長の年間報酬は約2385万円である。


この委員会は、「四日市大気汚染訴訟」や「水俣病訴訟」など、四大公害訴訟で裁判所が被害者救済に大きく舵を切ったことを契機に生まれた。


「裁判所が、一歩強力に踏み出さなければいけない。このままでいたのでは、それこそ国民が迷惑すると同時に、『裁判所は、何をしているんだ』と言われることになる」との危機意識から、被害者の立証責任を大幅に引き下げたのである。


第11代最高裁長官の矢口洪一は、自身の『オーラル・ヒストリー』でこう語っている。


「工場から本当に、その水銀が出て来ているのかどうかという因果関係の問題は、工場の排水口まで辿り着けたら、あとはいいんじゃないか、と。


大気汚染だって、四日市の周辺の人間が、みんな同じような難に遭っていたら、それこそ疫学的方法で、いいことにしたらいいじゃないか(とした)」


疫学的方法とは、病気の直接的な原因を特定できなくても、多くの患者の発病状況などを観察し、その原因を間接的に推認する方法だ。それを裁判上の証明に応用し、多くの患者を救ったわけである。


以来、同委員長ポストの国会同意人事は拒否されたことはない。

もうひとつの天下り先である公証人には、現在、139名の元裁判官が任命されている。全公証人497人中、約3割を占める人数で、あとは元検察官や法務省職員などからの任命だ。


公証人は、法務大臣によって任命される「実質上の公務員」だが、国から給与が支給されることはない。おもな収入源は、「取引に関する公正証書」や「遺言書」などの作成にあたって受け取る手数料収入である。ここから、公証役場(事務所)の諸経費を引いた残りが、公証人の収入となる。いわば、自営業に近い経営形態といえよう。


しかし各公証人によって、収入に差が生じることはない。元裁判官の多くが任命されている大都市の公証人について見れば、霞ヶ関向島など担当する地域で格差がでないよう、公証人会が自発的に収入を共同管理したうえで、経費を差し引いた額を均等に分配する仕組みをとっているからだ。


阪高裁管内の元地裁裁判長が言う。


「かつては、公証人の年収は3000万円を超えていましたが、いまはかなり下がっている。しかし、それでも年間で1500万円は下らないと聞いています。定年前の63歳で裁判官を辞めて、70歳まで公証人を務めれば、優に1億円の収入を得られる計算になります」

「行政官庁のように多くの天下り先をもたない裁判所では、大物裁判官の退官後の処遇先として、簡裁を受け皿にする以外にないのです。このほか、組織の新陳代謝のため、定年に近い大物裁判官に簡裁に移ってもらい、ポストを空けてもらっている。そうすることで、簡裁の充実にも繋がるというわけです」


簡裁の裁判長の定年は70歳なので、ここでも定年が実質5年延びることになる。


簡裁裁判長に転籍した裁判官には、給与とボーナスを含め年間約1534万円が支払われる。かりに5年つとめれば約7670万円。定年前に移籍し、8年勤務したとすれば約1億2000万円の収入となる。

当然のことながら、この他にも手厚い年金が支給される。


裁判官の給与はもともと高額のため、最高裁長官も、地裁の裁判長(判事3号)も、納める保険料は同じ上限額で、加入期間の違いが生じるだけだ。


最高裁長官と同判事の定年は70歳で、一般の裁判官は65歳のため、加入期間に5年の差が生じる。


その差を前提として、妻が専業主婦との仮定で試算すると、夫婦で受け取れる年金額は、最高裁長官や同判事は月額約36万6000円。高裁長官や地裁裁判長クラスで月額約33万9000円となる。


サラリーマン夫婦が受け取る厚生年金の平均受給額約22万円と比べ、約6割から7割近くも多い。


東京都は、家庭での省エネ対策を促進するため、およそ10年間使用でき、白熱電球と比べてエネルギー効率がよいLED電球100万個を新たに普及させる取り組みを始めます。

具体的には、商店街などにある地域の電器店白熱電球2個を持ち込むと、LED電球1個と無料で交換する仕組みで、来月10日から交換を受け付けます。家電量販店は対象外となり、18歳以上の都民なら1人1回交換が可能で、都は、交換の際に氏名や住所の提出を求めることで、1人で何回も交換する不正を防止することにしています。

対応可能な電器店は800店余りとなる見通しで、ホームページで公開するほか、コールセンターを設けて質問を受け付けることにしています。

都はこの取り組みにより、年間23億円余りの電気料金や4.4万トンのCO2の削減効果を見込み、都民の省エネ意識を向上させたいとしています。

(コールセンター:0570−066−700、03−6704−4299 午前9時から午後5時まで)

#政界再編#二大政党制

http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1498211232-0704-006.jpg

ニュース7

私の一週間  井上あさひ | ニュース7ブログ | NHK

ニュース7」と「歴史秘話ヒストリア」(ヒストリアは担当2年目です)の二つの番組を担当させて頂いています。

実は私、ほぼ毎週、大阪などに出張しております。
歴史秘話ヒストリア」は大阪局で制作しているからなんです。
通常は月〜水曜日にかけてヒストリアのロケやスタジオ&ナレーション収録土・日曜日はニュース7というスケジュールになっております。

お寺からの景色です。正面奥に、三保の松原、右奥に日本平が見えています!

三保の松原でもロケをしました。

そして、火曜日は東京・杉並区の観泉寺さんへ。

お寺には、父・今川義元の元で生まれた今川氏真(今回の主人公です!)以降の歴代の今川家当主のお墓があります。

2017/6/26-7/2の空模様

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170528#1495968371
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20121005#1349446126