https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

FRB: Press Release--Federal Reserve issues FOMC statement--June 18, 2014

Information received since the Federal Open Market Committee met in April indicates that growth in economic activity has rebounded in recent months. Labor market indicators generally showed further improvement. The unemployment rate, though lower, remains elevated. Household spending appears to be rising moderately and business fixed investment resumed its advance, while the recovery in the housing sector remained slow. Fiscal policy is restraining economic growth, although the extent of restraint is diminishing. Inflation has been running below the Committee's longer-run objective, but longer-term inflation expectations have remained stable.


Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The Committee expects that, with appropriate policy accommodation, economic activity will expand at a moderate pace and labor market conditions will continue to improve gradually, moving toward those the Committee judges consistent with its dual mandate. The Committee sees the risks to the outlook for the economy and the labor market as nearly balanced. The Committee recognizes that inflation persistently below its 2 percent objective could pose risks to economic performance, and it is monitoring inflation developments carefully for evidence that inflation will move back toward its objective over the medium term.


The Committee currently judges that there is sufficient underlying strength in the broader economy to support ongoing improvement in labor market conditions. In light of the cumulative progress toward maximum employment and the improvement in the outlook for labor market conditions since the inception of the current asset purchase program, the Committee decided to make a further measured reduction in the pace of its asset purchases. Beginning in July, the Committee will add to its holdings of agency mortgage-backed securities at a pace of $15 billion per month rather than $20 billion per month, and will add to its holdings of longer-term Treasury securities at a pace of $20 billion per month rather than $25 billion per month. The Committee is maintaining its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction. The Committee's sizable and still-increasing holdings of longer-term securities should maintain downward pressure on longer-term interest rates, support mortgage markets, and help to make broader financial conditions more accommodative, which in turn should promote a stronger economic recovery and help to ensure that inflation, over time, is at the rate most consistent with the Committee's dual mandate.


The Committee will closely monitor incoming information on economic and financial developments in coming months and will continue its purchases of Treasury and agency mortgage-backed securities, and employ its other policy tools as appropriate, until the outlook for the labor market has improved substantially in a context of price stability. If incoming information broadly supports the Committee's expectation of ongoing improvement in labor market conditions and inflation moving back toward its longer-run objective, the Committee will likely reduce the pace of asset purchases in further measured steps at future meetings. However, asset purchases are not on a preset course, and the Committee's decisions about their pace will remain contingent on the Committee's outlook for the labor market and inflation as well as its assessment of the likely efficacy and costs of such purchases.


To support continued progress toward maximum employment and price stability, the Committee today reaffirmed its view that a highly accommodative stance of monetary policy remains appropriate. In determining how long to maintain the current 0 to 1/4 percent target range for the federal funds rate, the Committee will assess progress--both realized and expected--toward its objectives of maximum employment and 2 percent inflation. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial developments. The Committee continues to anticipate, based on its assessment of these factors, that it likely will be appropriate to maintain the current target range for the federal funds rate for a considerable time after the asset purchase program ends, especially if projected inflation continues to run below the Committee's 2 percent longer-run goal, and provided that longer-term inflation expectations remain well anchored.


When the Committee decides to begin to remove policy accommodation, it will take a balanced approach consistent with its longer-run goals of maximum employment and inflation of 2 percent. The Committee currently anticipates that, even after employment and inflation are near mandate-consistent levels, economic conditions may, for some time, warrant keeping the target federal funds rate below levels the Committee views as normal in the longer run.


Voting for the FOMC monetary policy action were: Janet L. Yellen, Chair; William C. Dudley, Vice Chairman; Lael Brainard; Stanley Fischer; Richard W. Fisher; Narayana Kocherlakota; Loretta J. Mester; Charles I. Plosser; Jerome H. Powell; and Daniel K. Tarullo.

米FOMC声明全文 | Reuters

4月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、経済活動が最近盛り返した(rebounded)ことを示している。


労働市場の指標は概して一層の改善(further improvement)を示した。失業率はさらに下がったとはいえ(though lower)、高止まりしている。


家計支出は緩やかに伸びている(rising moderately)ようであり、企業の設備投資も再び拡大した(resumed its advance)が、住宅部門の回復は遅いままだった。


財政政策が経済成長を抑制しているが、その度合いは小さくなってきている。インフレ率は委員会の長期的な目標を下回っているが、長期的なインフレ期待は引き続き安定している。


委員会は法律上与えられた責務に従って、雇用最大化と物価安定の促進を目指す。


委員会は、適切な政策緩和で経済活動が緩やかなペース(at a moderate pace)で拡大し、労働市場の状況はゆっくりと改善し続け、委員会が二大責務と合致していると判断する状態に向かうと予測している。委員会は経済見通しと労働市場にとってのリスクはほぼ安定しているとみている。


委員会はインフレ率が目標の2%を恒常的に下回っていることが経済成長にとってリスクになり得ると認識しており、中期的にはインフレ率が目標に向かって戻るという根拠を求めて物価上昇の動向を注意深く見守っている。


委員会は、労働市場で続く状況改善を支えるのに十分な基調的な力強さ(sufficient underlying strength)が、より広範な経済に存在すると判断している。現行の資産購入プログラム開始以降に起きた最大雇用への進展の積み重ねや労働市場状況の見通し改善を考慮して、委員会は資産購入ペースを慎重にさらに減速(a further measured reduction)すると決めた。


7月から委員会は、エージェンシー発行モーゲージ債(MBS)については、これまでの月200億ドルから150億ドルに、米長期国債は月250億ドルから200億ドルに追加購入のペースを落とす。


委員会は保有する政府機関債とMBSの償還元本をMBSに再投資し、米国債の償還金を新発債に再投資する既存の政策を維持する。


委員会による長期証券の保有が相当な規模に及び、依然として増え続けていることは、長期金利に対して引き下げ圧力をかけ、住宅ローン市場を支え、より広範な金融環境を一段と緩和する上で役立つ。そのことはより力強い景気回復を進めるとともに、インフレが時間とともに二大債務に最も一致した水準となることを促すはずだ。


委員会は今後数カ月の間に入ってくる経済や金融の動向に関する情報を注意深く見守るとともに、物価安定の下で労働市場の見通しが大幅に改善するまで米国債MBSの購入を継続し、必要に応じてほかの政策手段を行使する。


もし入ってくる情報が、労働市場の改善が進みインフレ率も長期的目標に向かって戻るという見通しを広範に裏付けるならば、今後の会合で委員会は慎重な足取りでさらに(in further measured steps)購入ペースを落とすだろう。


しかしながら、資産購入にあらかじめ定められた道筋(preset course)はない。購入ペースに関する決定は、委員会の労働市場とインフレの見通しのほか、購入に伴って予測される効率とコストの評価にも左右される。


最大雇用と物価安定に向けて続く改善を支えるために極めて緩和的な金融政策の運営姿勢が適切であるとの見方を委員会は本日、再確認した。現行のゼロから0.25%というフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジをどのくらいの期間維持するかを決めるに当たって、委員会は最大雇用とインフレ率2%の目標に向けた進展について実績と予測の両方を評価する。


この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融の動向を示すデータを含む幅広い情報を考慮する。委員会はこうした要因の評価を基に、特にインフレ率の予測が2%の長期目標を下回り続け長期的なインフレ期待も十分に抑制されたままであるならば、現行のFF金利の目標誘導レンジを資産購入の終了後も相当な期間維持することが適切になるだろうと引き続き予測している。


委員会が政策緩和を解除すると決める時には、最大雇用と2%のインフレという長期目標と一致するバランスの取れた方策を取る。委員会は、雇用とインフレが責務に合致する水準に近づいた後も、経済状況は当面(for a considerable time)、FF金利の誘導目標を委員会が長期的に正常とみなす水準を下回るレベルに維持することを正当化すると現在想定している。


政策決定の投票で賛成したのは、ジャネット・イエレン委員長、ウィリアム・ダドリー副委員長、ラエル・ブレイナード、スタンレー・フィッシャー、リチャード・フィッシャー、ナラヤナ・コチャラコタ、ロレッタ・メスター、チャールズ・プロッサー、ジェローム・パウエル、ダニエル・タルーロの各委員。

FRB: Press Release--Federal Reserve Board and Federal Open Market Committee release economic projections from the June 17-18 FOMC meeting--June 18, 2014

イエレン米FRB議長の会見要旨 | Reuters

<成長見通し>


FOMCの今年の成長率見通しが、3月時点から大きく下方修正されたのは、第1・四半期が予想外にマイナスとなったことが大きい。向こう2年間の実質成長率の伸びは、より長期の通常の伸び率予想を引き続き幾分上回るとみている。


<緩和政策の解除>


緩和政策の解除を始めれば、失業やインフレが責務と一致する水準に近づいた後も、目標のフェデラルファンド(FF)金利を、FOMCが長期的に正常とみなす水準を下回るよう維持することが、経済情勢からみて当面、正当化される可能性があるというのが、FOMCの現在の評価だ。


参加者の予想で、2016年末時点でFF金利がより長期の正常水準を引き続き十分下回ると、大半の参加者がみているように、このガイダンスは、適切な政策の道筋と整合が取れている。


<低金利は継続>


FRBの(債券および証券の)保有が大規模で依然膨らんでいることは、引き続き長期金利への下押し圧力となる見通しで、住宅ローン市場の下支えや金融市場の一段の緩和、さらには雇用創出の後押しやインフレ率の目標回帰につながる。


<資産買い入れの縮小継続>


労働市場の改善が続き、インフレ率は時間と共に(FRBの)長期目標に沿った水準に上昇するとの予想が、この先入手する情報によっておおむね裏付けられれば、今後のFOMCで資産買い入れを引き続き慎重なペースで縮小していく公算が大きい。


<利上げ時期>


フェデラル・ファンド(FF)金利の道筋に関するFOMC予想は、経済見通しに左右される。経済がFOMCの想定以上に強まり、雇用とインフレがFOMC目標へと一層迅速に収れんしていけば、FF金利の引き上げ時期も現在の予想以上に早まる公算が大きく、そのスピードも加速するだろう。反対に、経済が予想に反し、FOMC目標からさらに長期間、一段と遠のけば、FF金利の引き上げ時期は遅れ、一層緩やかとなる公算が大きくなる。 したがって、私が伝えたいガイダンスとは、「当面(considerable time)」が意味するものに機械的な公式などないということであり、すなわち経済動向次第だということである。


<信用>


個人的には、信用は幅広く得られる状況にあると判断している。だが一部で例外もある。信用履歴の低い借り手に対して、銀行は融資に消極的だ。


<高いインフレ率への許容度>


FOMCは、長期的に個人消費支出(PCE)価格指数の上昇率が2%の水準を目標としている点を強調している。インフレ率が長期にわたり継続的に目標を上回る、または下回る状況は望んでおらず、これは今も変わらない。


目標からの恒久的なかい離に対する許容度という点において、FOMCの姿勢は全く変わっていない。


<物価動向>


最近の指標、例えば消費者物価指数(CPI)はやや高めになっていると思う。しかしわれわれが目にしているデータには夾雑物が多いのではないか。大まかに言えば、インフレはFOMCの見通しに沿って推移しているという点に留意することが大事だろう。FOMCは、物価上昇率が2%の目標に緩やかに戻っていくと予想してきており、最近出てきた材料も、われわれが掲げる2%の目標に次第にゆっくりと回帰しつつあることを示唆している。物価情勢は、ほぼわれわれがそうなるだろうと想定していた通りだとみている。


<潜在成長率を上回る成長実現を確信しているか>


その答えは『ノー』だろう。なぜなら不確実性が存在するからだ。しかし、米経済が潜在成長率を上回るペースで持続的に成長する局面を想定するべきだという多くの十分な理由もあると思う。われわれは非常に緩和的な金融政策を有し、財政の足かせは和らぎ、与信環境は緩みつつあり、家計の債務水準はより許容できる範囲になって返済能力も高まっており、労働市場は改善している。住宅価格と株価は上昇し、海外経済も上向きだ。少なくともわたしの見方ではこうなっている。


<出口政策>


われわれは、出口もしくはその他の政策パッケージの側面について、これまでの議論で大いなる進展はあったものの、まだ結論には達していない。バーナンキ前議長は、2011年のわれわれの原則と対照的に、住宅ローン担保証券MBS)の売却はありそうにないと示唆しており、それは今も変わっていない。


<長期の金利予想引き下げ>


FOMCの長期的な自然利子率の見通しには、確かに非常に小幅な低下が見られた。ただ留意してほしいのは、今回はFOMCのメンバーが入れ替わり、2人が去った一方で2人の新規参加メンバーが見通しを提示したことだ。これによって、解釈が難しいほどの小幅な変化であるとはいえ、見通しに変化が生じ得る。


ただ私は、小幅に低下したと言って差し支えないと考えている。主な理由として考えられるのは、長期的な成長に関する見通しに、ある程度の小幅な低下が生じたことだ。


<政策手段>


利上げが適切な時期が訪れた際、短期金利を引き上げるのに必要な手段を有していることにFOMCは自信を持っている。また、利上げ後しばらくの間FRBが非常に大規模なバランスシートを維持するとしても、短期金利水準をコントロールできる手段を有していることにも自信がある。


<市場のボラティリティ


まず市場のボラティリティが現状と見通しの両方で低水準にあると言いたい。FOMCはボラティリティの適正な水準について目標を定めていない。しかし低水準のボラティリティは、例えばレバレッジの過剰な蓄積や満期の延長といったリスクテーク行動を誘発する可能性があり、こうした動きはいずれ金融の安定にとってリスクとなり得る。この点は私とFOMCにとって懸念要因だ。


<賃金>


労働市場は引き締まり始めているため、賃金の伸びが加速し、ある時点で実質賃金が伸びる、つまり報酬や名目賃金がインフレを上回るペースで伸びる段階に達するだろう。そうなれば家計は手取りの所得が実質的に増加する。これは労働市場引き締まりの兆候かもしれないが、制限範囲内であればインフレにとって脅威ではない。インフレは目標の2%と整合的な水準だからだ。賃金はいくらか速いペースで伸びる可能性があるし、私は実際、労働市場の回復過程においてそうしたことが起こると予想している。


率直に言って、もしこの予想通りにならなければ、私は消費支出の下振れを懸念するだろう。


<出口政策の手段>


政策の正常化に移行する手段は数多くある。超過準備に対する付利、翌日物の固定金利リバースレポ(RRP)ファシリティー、ターム物レポ、ターム物預金ファシリティー。そして適切な時期が来れば短期金利の全般的水準を引き上げるというわれわれの目的に資するため、これらの手段を具体的にどう動員するか、われわれの政策運営や目的を市場や国民に伝える最適の方法は何か。


これらについて協議中であり、いずれ詳細を紹介できると期待しているし、年内に出口政策についての一連の原則について修正版を示すことも考えてみたい。


<物価上昇の行き過ぎ、2つの目標>


物価上昇率はわれわれの目標を大幅に下回って推移し続けており、雇用最大化からもなお相当遠い距離にある。そして当面は、われわれが2つの目標を達成する上でいかなる矛盾も生じないと考えている。2つの目標はいずれも、非常に緩和的な金融政策という同じものを求めている。だから、物価上昇の行き過ぎ、あるいはわれわれが雇用の最大化を達成する前に物価上昇率が目標に到達してしまう考えは、この先のどこかの時点に存在する1つのリスクであるというのがせいぜいなところではないかと思う。


<市場動向、金利パス>


われわれが市場で目にしている事態について、それを説明する多くの理由が挙がっているのかどうかは知らない。またその理由の1つが自信過剰や慢心であるのかどうか分からない。しかし最初の声明で強調したように、市場参加者は金利短期金利のパス(経路)は不透明であり、経済の道筋が不透明だからそれは必要不可欠だと理解することが重要だと思う。


<高利回り債>


高利回り債はもちろんわれわれの目に留まっている。一部で利回り追求の兆候が出ている。これが低ボラティリティー環境を警戒していると述べた理由の1つだ。これがレバレッジの増大や、急激な巻き戻しや金利急騰などを招きかねないリスクテークを誘発するようなら、懸念材料だ。


<債券ミューチュアルファンドの解約手数料>


FRB内でこの問題が協議されているとは認識していない。これは米証券取引委員会(SEC)の管轄範囲だと思う。

米成長率見通し下方修正、第1四半期の弱さが主因=FRB議長 | Reuters

━2014年米成長率見通しの下方修正、第1四半期の弱さが主因


FRBの債券保有、市場金利への下押し圧力維持


━緩和縮小継続、目標への進ちょく継続するとの見方反映


━資産買い入れ縮小、今後の会合で慎重なペースで継続の公算


━資産買い入れ、引き続き雇用・インフレ見通しに左右


━現在の低金利維持の期間、さまざまな要因による


━潜在成長率、当面より低い可能性


━経済が上振れならより早期の利上げあり得る


━経済下振れなら緩和策をより長期間維持する可能性


━最近のCPIは高め


━インフレは予想通り推移


━インフレ率は2%に回帰と予想、最近の兆候が示唆


━インフレが長期間目標を上回るまたは下回る状況望まず


━インフレ指標、特別要因除き引き続き予想通り推移と想定


━FOMCメンバーの構成変更に伴う、長期の正常金利見通しの低下で


━雇用の伸び、時間とともに労働市場の緩みを解消するのに十分


━失業率低下、一部は労働市場の緩み低減を反映せず


━市場の低ボラティリティがリスクテーク誘発なら懸念材料


金利の筋道で一定の不透明性必要と市場が認識すること重要

Twitter / MarketWatch: Yellen's answer to how long

Yellen's answer to how long it would be until the hike in Fed funds rate: http://on.mktw.net/SUMa21 https://vine.co/v/MTaOBavdxeK

FRB 量的緩和さらに規模縮小 NHKニュース

FRBは18日まで2日間、金融政策を決める公開市場委員会を開き、終了後、声明を発表しました。
このなかで、アメリカ経済について寒波の影響で落ち込んだあと「ここ数か月は再び上向いている」と指摘しました。
そのうえで、アメリカ国債などを買い入れて金融市場に大量の資金を供給するいまの量的緩和について、月間の買い入れ規模を今回も100億ドル減らして350億ドルとすることを全員一致で決めました。
量的緩和の規模の縮小は、去年12月の会合以降5回連続で、このペースが続けば、ことし秋にも量的緩和は終了する見通しです。
また、FRBの緩和策のもう1つの柱に当たる異例のゼロ金利政策について、声明では雇用や物価の状況を見ながら相当な期間維持するという姿勢を強調しました。
一方で、会合参加者の個別の予測をまとめた文書では、ゼロ金利政策を解除する時期は16人のうち12人が来年中と予測しました。
また、来年末の時点の政策金利の水準について、参加者の予測の中間の値は1%から1.25%程度となりました。
これは、金利の引き上げが、これまでの予測よりも僅かながら速いテンポで進むという見方が内部に出ていることを示しています。

金融政策を決める会合を終え記者会見したFRBのイエレン議長は、焦点のゼロ金利政策の解除の時期について、「政策金利はあくまでも景気の見通しによって決まる。
景気が予想よりも強くなれば金利引き上げも早くなるし、満足いく回復が見られなければより時間がかかる」と述べました。
そのうえで、雇用情勢は改善しているとはいえ長期間再就職できず仕事探しを諦めてしまう人が多く、回復にはほど遠いなどとして、なお金融緩和の継続が必要だという姿勢を繰り返し強調しました。
イエレン議長は前回、3月の記者会見では、来年春にも金利を引き上げる可能性を示唆したとも受け取れる発言をして株式市場などが一時、大きく変動しましたが、今回はゼロ金利政策の解除の時期について踏み込んだ発言はありませんでした。
一方、緊迫化するイラク情勢についてイエレン議長は、「FRBは常に世界のリスクに注意を払っており、イラク情勢は地政学上のリスクと見ている。
原油の供給や価格に及ぼす影響は、景気の先行きに対する懸念の1つだ」と述べ、世界経済に及ぼす影響を注視していく考えを示しました。