https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

焦点:FRB議長は利上げ急がず、「悪夢のシナリオ」は景気腰折れ | Reuters

米連邦準備理事会(FRB)の金融政策が歴史的転換点を迎えようとしているが、イエレン議長の基本原則はシンプルなものだ。再び景気を悪化させるぐらいなら、インフレと闘うはめになる方がまし─。


FRBの現在および過去の幹部に対するインタビューから読み取れるのは、イエレン議長、そしてFRBの意思決定で中核的役割を果たす幹部らが、利上げを早まって米景気を腰折れさせるリスクを冒すことはしないという覚悟を持っていることだ。


今後数カ月の間にこの覚悟が厳しく試されることになるだろう。FRBは米景気の回復を認識して利上げせよとの圧力が、FRB内、議会共和党、そしておそらく金融市場でも高まるとみられるためだ。


複数のFRB筋によると、2月に就任して以来、イエレン議長は独自のスタイルを築き上げてきた。公的な場では即興で発言し、物腰は感じが良い。失業者の苦境に対して異例の率直さで注意を喚起し、連邦公開市場委員会(FOMC)には細心の準備をして臨み、同僚の意見に熱心に耳を傾ける。


FOMCにおける議長を表現するのによく使われる形容詞は「用意周到」。スタッフや同僚のプレゼンテーションについて、細かい点に至るまで根掘り葉掘り質問する態勢を整えている。そしてこれまでのところ、意見を集約してFRB内のタカ派でさえ満足するような声明を作り上げ、雇用重視の路線を貫くことに成功している。


議長が避けたい悪夢のシナリオは、利上げによって金融市場と景気が深い痛手を被り、金融政策が後戻りを迫られるというものだ。


FRB政策金利を現在のゼロ近傍から、もっと正常な水準に戻すまで、米景気が再び景気後退に陥っても政策対応の余地はほとんどない。


これに対してインフレは見慣れた敵だ。FRB幹部らは、インフレなら伝統的政策手段で制御できると胸を張る。


2011年までFRBのチーフエコノミストを務め、現在はピーターソン国際経済研究所のシニアフェローであるデービッド・ストックトン氏は「FRBが経済成長率とインフレ率を押し上げ過ぎてしまったとしても、景気回復が腰折れしてさらに大きな非伝統的政策に頼らざるを得なくなるよりは、ずっとましな状況だ」と語る。


ストックトン氏は、FRBはインフレ退治の方法を知っているが、現時点で再び景気が悪化することの影響は「もっと不確実性が高く、対処が難しい」と続けた。


ストックトン氏や他のFRB関係者は時期尚早の利上げが招くリスクとして、(1)住宅ローン金利の上昇を通じ、ただでさえ低調な住宅市場の回復をとん挫させる(2)設備投資と耐久財の購入を圧迫する(3)資産価格の急激な下落を招く─というシナリオを挙げた。


しかも米政府は金融危機以来、景気を立ち直らせるために未曽有の対策を講じてきただけに、共和党議員その他の財政保守派議員は、再び景気後退が訪れたとしても財政出動に意欲を示さないだろう。FRBの金融政策によって景気後退を防ぐことの重要性が、いやが上にも高まっている。


もうひとつの恐怖のシナリオは、予想外の水準までインフレ率が高まり、30年間かけて築いてきたFRBのインフレファイターとしての信認が崩れ、ひいては高インフレが根を下ろしやすくなることだ。FRB内のタカ派は、超低金利が長引くと金融バブル発生の可能性が高まることも懸念している。


しかしFRB内で最も声高にタカ派の主張を展開するひとり、フィラデルフィア連銀のプロッサー総裁でさえ、イエレン議長は他の幹部の意見を「極めて思慮深く」勘案すると評価しており、自分が異議を唱えるのを控えたのはそのためだと話している。


デューク前FRB理事は「イエレン氏は確かに新任の議長かもしれないが、非常に尊敬されており、部屋の中にいるすべての人物を知っている」と言う。


ボストン地区連銀のシニア政策顧問、ジェフリー・フューラー氏は、イエレン議長の対話スタイルはバーナンキ前議長に比べて「ややオープンで近づきやすい」と語った。


FRBは11月の米議会中間選挙についても、特別に高い関心を持って見守っている。上院で共和党過半数を制するようなら、インフレ率と失業率に基づく機械的なルールに則った政策金利決定をFRBに強いる機運が高まりかねないからだ。そうなれば、金融危機後の米経済を導く上でイエレン議長が必要だと感じている、意見集約型の政策判断は難しくなるだろう。


<忍耐力>


イエレン議長は7月初めの国際通貨基金IMF)の会合で、資産価格バブルなど金融不安定化の脅威があっても利上げを急がない姿勢を示し、景気過熱を恐れていない姿勢をあらためて示した。


この講演は、中央銀行が金融不安定化をどの程度懸念すべきかをめぐる議論について、自身の姿勢を明確にしたものだと受け止められている。すなわち、利上げはほぼ確実に雇用と成長を犠牲にするが、バブルを防げるとは限らない、という考え方だ。


FRBの忍耐力を示すもうひとつの兆候が、サンフランシスコ地区連銀のウィリアムズ総裁が最近示した、長期失業者数を減らすためにインフレ率が一時的に目標を上回るのを許す、という理論だ。


FRB幹部らはイエレン氏が議長役にすんなり慣れたと言うが、ストックトン氏によれば、彼女が「ストレステスト」で試されるのはこれからだ。それは金利をめぐる議論が白熱しそうな秋に始まるかもしれない。


FRB副議長で今はプリンストン大学教授のアラン・ブラインダー氏は「(政策当局者同士の)戦いが始まる」と指摘。「失敗に至る道は数えきれないほどあるが、最も単純な道はFRBの出口が遅れ、インフレ・タカ派の懸念が一部現実のものとなるケースだ。もうひとつはFRBが利上げを急ぎ過ぎて─これは見落とされがちなシナリオだが─景気回復がとん挫、さらに悪いことには反転する道だ」と語った。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140811#1407753625
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140810#1407667914
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140810#1407667915