https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

論理学 - Wikipedia

よく言われる「論理的に話す、書く」という言葉は、つながりを明確にし、論証を過不足なく行うということである。

論理学は、伝統的には哲学の一分野である。数学的演算の導入により、数理論理学(記号論理学)という分野ができた。現在では、数理論理学は数学と論理学のどちらであるとも(時にどちらでないとも)される。現在の論理学は、(それを論理学であるとするなら)数理論理学と、数理論理学をふまえた論理学、数理論理学でない論理学に分化している。


数理論理学 - Wikipedia

数学的関係を表すのに用いられる形式的ことばとそれによる推論を、普通のことばとして表されることに由来する不明瞭さを避けて記述し推論するために、論理学の上の語とそれによる論理計算として表現できるように拡張された論理学のことである。

I. 記号論理学とは何か

論理学は長い歴史 をもつ.中でも有名なのはキリスト紀元前4世紀の古代ギリシャ時代 のアリストテレスによる論理学である.その流れを中世ヨーロッパの 哲学者が受け継いだが,アリストテレスを越えるものは長い間現れなかった.


論理学の研究が大きな変貌を遂げるのは19世紀に入って からであるが,その先駆けとも言えるのは17世紀の ゴットフリート・ライプニッツである.ライプニッツは 当時のさまざまな学問の体系化・記号化を企てた.今日でも 用いられている微積分学の記号法はライプニッツに遡るもの であるが,ライプニッツは論理学も同様に記号化することを 考えていた.

レイモンド・スマリヤン: 言いたい事を言ってみる

0と1しか出てこない学問です。


すなわち0を偽/OFF/低、1を真/ON/高と位置づけることで、
コンピュータの制御などを考察していく世界になります。


Wikipediaから論理学、ブール代数、論理演算。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141204#1417689497
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141203#1417603157
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141202#1417517187
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141201#1417430505
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141201#1417430506


自然言語 - Wikipedia

人間がお互いにコミュニケーションを行うための自然発生的な言語である。「自然言語」という語は特に数式やプログラミング言語など人工的に定義された形式言語人工言語に対比させる必要がある場合にこう呼ばれる。


自然言語形式言語人工言語にくらべて遥かに多様性に富んでおり、曖昧さも含み、言語仕様を明確に定義することは難しい。また、その用法も他言語の流入などによってたえず変化していて自然言語の文法は言語学によって研究が続けられている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141203#1417603176
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141130#1417344128


自然言語処理 - Wikipedia


科学 - Wikipedia

(狭義)科学的方法に基づく学術的な知識、学問。

科学的方法 - Wikipedia

放送大学の濱田嘉昭によれば、科学的な方法の古典的な基本は、17世紀にデカルトが『方法序説』で示した以下の原則である。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141204#1417689494
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141202#1417517184
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141130#1417344123