https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

シンガポールと“南シナ海 信頼関係”で一致 NHKニュース

各国の防衛相らが参加するアジア安全保障会議に出席するため、シンガポールを訪れている中谷防衛大臣は、日本時間31日午前、シンガポールのウン国防相と会談しました。
この中で、ウン国防相は、中国が南シナ海南沙諸島スプラトリー諸島)で浅瀬の埋め立てを拡大させるなど海洋進出を活発化させていることに関連して、「中谷大臣が会議での演説で、『中国を含む各国が責任ある立場でふるまうことを期待する』と述べたことを高く評価したい。この問題は関係国が信頼関係を構築していくことが必要だ」と述べました。
これに対し中谷大臣は、「私も同感だ。今回の会議のように、日本や中国、それに東南アジア諸国が安全保障上の問題について意見を交わすことは、地域にとって非常に重要だ」と応じ、南シナ海を巡る問題の平和的な解決に向けて、関係国が信頼関係を築く必要があるという認識で一致しました。
また、中谷大臣は「日本はこれまでこの地域で災害支援や自衛隊による各国の軍隊への技術支援などで協力してきた。平和と安定のためにさらに貢献していきたい」と述べました。

中国「米など対立あおる発言に反対」 NHKニュース

アジア安全保障会議は31日、3日目の最終日を迎え、中国人民解放軍の孫建国副総参謀長が演説しました。この中で孫副総参謀長は、南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島で中国が浅瀬の埋め立てを進めていることについて、「軍事防衛上の必要性に加え、海上救難などの国際的な義務も果たせる。埋め立ての速度や規模は大国としてふさわしい」と述べ、軍事的な目的を含むという認識を示しました。
そのうえで、「中国の主権範囲内の合理的、合法的なもので、航行の自由にも何ら影響しない」と主張しました。また、演説に続いて行われた質疑応答で質問が集中した孫副総参謀長は「アメリカやほかの国の代表の対立をあおるような発言に断固として反対する」と述べ、アメリカや日本などを強くけん制しました。
また、孫副総参謀長は「関係国と共に、適切にリスクをコントロールする努力をすることは変わらない」と述べていますが、埋め立てを継続する姿勢は崩しておらず、中国として緊張緩和のため具体的にどのようなことを行うのか言及はしませんでした。

中国の孫建国副総参謀長の演説のあとに行われた質疑応答では、会場の出席者から南シナ海での中国の埋め立てに関連する質問が相次ぎました。
このうち、フランスの出席者は「中国が示している政策方針と、南シナ海での実際の行動とは全く違うものではないか」とただしました。また、ほかの出席者からも「中国の方針は、ウィンウィンということだが、中国以外のどこの国が、利益を得られるのか」とか、「中国の行動は『航行の自由』を妨げるものではないか」といった質問が出ていました。
これに対して、孫副総参謀長は「中国の領土の主権と海洋権益を守る決意は揺るぎないものだ」などと、中国がこれまで行ってきた主張を繰り返しました。さらに、「南シナ海の中国の権益を巡って、アメリカやほかの国の代表などの対立をあおるような発言や裏の意図がある非難に断固として反対する」とアメリカや日本などを強くけん制しました。
また、日本の防衛省の徳地防衛審議官が、中国は、東シナ海に続き、南シナ海でも防空識別圏の設定を考えているのではないかと質問したのに対し、「中国政府と軍は、すぐに防空識別圏を設定するとは言っていない。設定するかどうかは、われわれが空と海の安全が脅かされるかどうかで決める」と答えていました。そして、孫副総参謀長は最後に、「信じるか信じないかは、行動を見て判断してほしい」と述べて回答を締めくくっていました。

中谷防衛大臣は訪問先のシンガポールで記者団に対し、「中国による埋め立てに関係国は大変不安を抱いており、力による一方的な現状変更には改めて強く反対する。中国は、大国としてふさわしい、国際社会の中で各国から信頼され、地域の平和と安定が壊れないような対応をするべきだ」と述べました。

中国の孫建国副総参謀長の演説のあと、会議に出席したマレーシアのヒシャムディン国防相はNHKの取材に対し、「中国は埋め立てが正当な行為だと考えているようだが、実際にそうかどうかは、ほかの関係国がどう考えるかによる」と述べました。
また、ニュージーランドのブラウンリー国防相は「われわれができることは、すべての関係国が中国に対して浅瀬の埋め立ては問題だということと、この海域が開かれたものであることを望んでいると伝えることだ」と述べました。
さらに、インドネシアのリャミザルド国防相は「会議の目的はこの問題の平和的な解決方法を探すことで、力の行使によって解決はできない」と述べ、南シナ海を巡って多くの国が外交的な解決を図る重要性を訴えました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150530#1432982298