https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

31日の東京株式市場は、当面の利益を確保しようという動きが次第に広がり、日経平均株価終値は30日より120円29銭安い、1万6758円67銭となりました。
これは、1年前の1万9206円99銭と比べて2448円余り、率にして12.7%の下落となり、年度末の株価としては、東日本大震災が起きた平成22年3月末以来、5年ぶりに1年前の水準を下回りました。
これは、平成24年に第2次安倍内閣が発足してから初めてのことです。また、東証株価指数=トピックスも、1347.20ポイントと、1年前より12.6%値下がりし、同じく5年ぶりの下落となりました。
株価が下落したのは、中国経済の減速やアメリカの利上げが新興国の景気悪化や原油価格の下落などをもたらし、世界経済の先行きに対する警戒感が広がったこと。そして、年明け以降、リスクを避けようと比較的安全な資産である円を買う動きが強まり、円高が進んだことなどが背景にあります。
年度末の株価は、株式を大量に保有している企業の業績や年金の運用などを下振れさせるおそれがあるだけに、今後、実体経済にどのような影響が及ぶのか懸念されます。