https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

我妻榮 - 株式会社 勁草書房

我妻榮先生の勉強法 | 弁護士法人岩田法律事務所

当時は、三月に中学を卒業して六月に入学試験だったから、その間の三カ月を、神田のニコライ堂の下にある開成中学の予備校に通った。東京の中学を卒業した学生たちは、何と利口にみえたことだろう。田舎の中学の秀才は、言葉もロクに通じない。焦燥と不安の三カ月!文字通り骨身をけずった。(我妻榮『民法案内1 私法の道しるべ』228頁〔勁草書房、2005〕)

私は、入学試験勉強としては、中学の三年からの教科書を全部極めて詳細・正確に復習することをその中心とした。受験のための参考書は、その時分にも、むろんたくさんあったが、私はほとんど見なかった。狭く深く、徹底的に理解する。これが私の一生をつうじての勉強方針といってもよいかもしれない。(前掲228頁)

私の勉強のやりかたは、前にもいったように、徹底的に理解することである。私が牧野先生の刑法の教科書を十何回読んだという伝説があるそうだが、非常な間違いである。全体を通じて一〇回も読むようなやり方は決してしない。わからないところは、二、三頁に一日も二日も考えることはある。そこをわからすために先生の他の論文を読むこともある。そして、わからないうちは、先に進まない。わかったうえで、サブノートを作る。そういうやり方で終わりまで一度読めば、あとはサブノートを主にしてせいぜい二度も繰り返せば十分である。(前掲238頁)

私は、現在、外国の本を読んで論文を作るときにも、大体こういうやり方をする。すなわち、主要な参考書をまず徹底的に理解する。それから、それを中心にして、関連する他の参考書に手を拡げる。その手を拡げる広さと深さとは、問題にもより、場合にもよる。しかし、とにかく、狭くとも深くというのが私のモットーである。(前掲238頁)

一段跳びだと東京にある大学は、東京の高等学校を卒業した気の利いたやつが、大部分を占めることになります。田舎の者は大器晩成ですよ。戦後の学制改革の欠点がそこにあると私は思っているんです。入学試験ではうまくいかんけれども、七十才になっても止めないで、倒れるまで仕事をして行こうなんていう馬鹿正直なやつは、田舎でなければ育たない。そういう人を、東京大学に学ばせるチャンスというのはだんだん減って行くんです。私は悲しんでおります。(『我妻榮講演集 母校愛の熱弁』49頁〔財団法人自頼奨学財団理事会、2000〕)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170106#1483699960
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170106#1483699968辻村みよ子憲法』)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170102#1483353628
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161230#1483094473
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161230#1483094474(渋谷秀樹『憲法への招待』(岩波新書)『憲法1・2』(有斐閣アルマ)『憲法』『日本国憲法の論じ方』)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161230#1483094474
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161228#1482922187
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161226#1482748909(伝統的基本書)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161226#1482748910(白取祐司『刑事訴訟法』安冨潔『刑事訴訟法』『条解刑事訴訟法』)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161225#1482662322(木村光江『刑法』『演習刑法』)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161222#1482403315(井田良『講義刑法学』)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160929#1475145649(田中亘『会社法』)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160929#1475145650(川口美貴『基礎から学ぶ労働法』『労働法』『労働法演習』)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160317#1458211774高橋宏志民事訴訟法概論』)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151222#1450781122デカルト > 基礎付け主義)

#勉強法

#哲学部