https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


王貞治 上田二朗 から2打席連続ホームラン (1976.6.9)


1983 王貞治 OB戦3安打1ホームラン


52歳の王貞治東尾修から特大ファール連発

https://www.youtube.com/watch?v=l0MBg5AbfC4

55歳の王貞治 ホームラン 阪神対巨人OB戦

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131030#1383131798(荒川は歌舞伎役者の六世尾上菊五郎のファンであり、その六世菊五郎が著書『おどり』(時代社 1948年刊)の中に『を習うために植芝(盛平)先生の所に行った』と書いてあったのを読み、『(六世菊五郎のような)あの名人が習いに行くくらいだから本物の先生だろう』と思い、自身も合気道を習うべく植芝に入門したという。)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20121127#1354028179(独楽はな、高速で円転するほど中心軸が安定し、静止しているかの様に見えるものじゃ。心身五体五感の作動も又同じ。この境地を「スミキリ(澄み切り)」と言う。)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20111214#1323873190荒川コーチの薦めもあり、一緒に新宿区牛込町の道場へ通った。藤平さんの師、植芝師がこう言った。「待っていればタマは来るんだろう? なら、待っていればいいじゃないか」)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090625#1245913211(力の出し方について説明してきましたが、合気道でもうひとつ大切なことは、力を抜くということです。相手が力をこめて、こちらをつかんできたときに、こちらは逆に力を抜いてしまうのです。)

植芝盛平 - Wikipedia

そうしたら先生は、「あんた天竜さんじゃないですか、あんたもおそらく、このじじいが、こんなにうまく投げられるとは思わないだろう。しかし武道というものは、そんなものじゃない」といい、自分は左手のほうが弱いからと左手を出し、「あんたは力も強いだろう。力も何も入れてないから何をしてもいい。やってご覧なさい」といわれたのです。
私は、「このじじい何をいってる」と思い、手をつかんだのですが、途端ハッと思いましたね。まるで鉄棒をつかんだような感じだったのです。

ある日の夕方、ふらりと練兵場を歩いていると、何か身の回りがおかしい。ははア、こりゃ何かあるなと…思っていると、不意にそこここの草むらや窪地からわッと三十名ばかり躍り出てきた。ぐるッとわしを取り囲み、手に手に木刀や木銃をふりかざし打って掛かってきた。ところがこっちは不意打ちはもう昔から慣れっこなんで、屁とも思わない。四方八方から襲ってくるのをヒラリヒラリ体(たい)をかわし、チョイチョイと突ついてやると、面白いように転がる。木刀とか木銃はけっこう重いから、むやみに振り回せばその分だけエネルギーが消耗されてしまうのは理の当然である。

荒川博が現役選手時代に、合気会本部道場で盛平に指導を受けた時のこと。当時70代半ばの盛平が荒川に向かい「ボールだと思って打て」と木刀を突き出して来る。荒川がそれを木刀で叩くと、自分が跳ね飛ばされたという。

荒川博 - Wikipedia

入門後、荒川の親戚である元憲兵隊長が1941年に陸軍憲兵学校の部下たちに因る集団で植芝を待ち伏せしたが返り討ちに遭ったと言う話も荒川に語った為に、さらに植芝に心酔する事となった。

川上哲治 - Wikipedia

現役時代のオフの過ごし方として、禅寺への修業があった。兵役中に同僚だった玉城康四郎の坐禅姿を見て関心を持ったという。また、僧侶達がたくあんを音を立てずに食する様子に興味を持ち、その作法を(僧侶達には直接聞かずに)動作を見て会得した。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180129#1517222208

丹波哲郎 - Wikipedia

著書で「軍隊時代に上官だった川上哲治からリンチを受けていた。終戦後に川上が『あのときは仕方なかった』と頭を下げて廻り、巧みな処世術をするのを見たとき、川上の本性がわかった」と述べている。