サッカー日本代表 ポーランド戦先発は6人入れ替え #nhk_news https://t.co/c9JVideX5a
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年6月28日
サッカーW杯 グループH コロンビア1位 日本2位 #nhk_news https://t.co/3u5G71haYI
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年6月28日
グループHは、すべての試合が終わりました。コロンビアが第3戦でセネガルに勝って2勝1敗で勝ち点「6」となりグループ1位となりました。
日本とセネガルは1勝1敗1引き分けで勝ち点「4」で並びましたが、警告のポイント、「フェアプレーポイント」の差で日本が2位に入り、コロンビアと日本が決勝トーナメントに進みました。
サッカー日本代表 低評価覆し決勝トーナメント進出 #nhk_news https://t.co/SvmVJkzduo
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年6月28日
サッカー日本代表 西野監督「本意ではなかったが他力を選択」 #nhk_news https://t.co/DMRh1lqT42
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年6月28日
日本代表は28日、ポーランドに0対1とリードされていたにもかかわらず、同じ時刻に行われていたコロンビア 対 セネガルの経過や、セネガルの警告ポイントの状況を考慮し、試合終盤は無理に攻め込まず、ボールを回して時間を稼ぐ戦術をとりました。
スタジアムの観客からはブーイングが起こりましたが、西野監督は試合後の記者会見で、「負けている状況をキープする自分、チームの姿ともに納得いかず、本意でなかったが、そこは間違いなく他力を選んだ。1次リーグ突破のため、究極の選択だった」と苦しい胸の内を明かしました。
それでも、2大会ぶりに進出した決勝トーナメント1回戦にむけて、「勝ち上がった喜びで満足せず、ベスト16にとどまったいままでの大会とは違うという気持ちで、不本意だったきょうの試合のぶんまで強気で臨みたい」と述べて、初のベスト8進出へ意欲を見せました。
ポーランドのナバウカ監督は、1次リーグ敗退が決まっている状況で臨んだ日本との試合について、「ポーランドが簡単に諦めるチームではないとファンに示すためにもとても重要な意味を持った試合だったが、勝って大会を終えるという目標を達成できた。日本はレベルが高く、困難な試合だった」と振り返りました。
そのうえで、ゲームプランについては、「日本にパスをつながせずにチームとしての質を失わせることが狙いだった。日本は自陣からロングボールを使ったが、それを止めたことも大きな意味があった」と明かしました。
そして、試合終盤、両チームともに攻撃を仕掛けなかったことについて、メディアから「ひどい10分間だった」と指摘されると、「われわれは最初から勝つことが目標だったので1対0で十分だった。日本もあの状態で満足していたと思う」と話すにとどめました。
サッカーワールドカップ、ロシア大会で、勝ち点と得失点差で日本に並びながらも、警告ポイントの差で決勝トーナメントに進めなかったセネガルのシセ監督は、日本時間の29日未明に開いた会見で「それがルールだ。FIFAによって定められたものならば、それを尊重しなければならない」と話しました。
そのうえで、「私は選手たちを誇りに思う。彼らは、決勝トーナメント進出に向けて一生懸命やり、我々に明るい未来があることを示してくれた」と選手をたたえました。
セネガルは、28日のコロンビア戦で、引き分け以上で決勝トーナメント進出の可能性があったにもかかわらず、積極的に攻撃するプレースタイルを変えなかったとされています。
これについてシセ監督は、「選手たちはルールをわかっていたと思う」としながらも、「ピッチに立つ選手たちにイエローカードを避けるようにプレーしろとは、私は絶対に言わない。サッカーに接触はつきものだ」と話していました。
中国新華社「フェアプレーと程遠い」「恥ずかしい10分間」 日本の終盤の作戦を酷評
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2018年6月28日
→中国国営新華社通信は「(日本は)フェアプレーとはほど遠く皮肉だ」と酷評https://t.co/A3mQ1WEdEo pic.twitter.com/I0AdgkYdks
「日本、次戦でボコボコにされて」 北アイルランド監督 https://t.co/RIuRJNBC56
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年6月28日
北アイルランド代表のマイケル・オニール監督は英BBCの番組で「指導者として、別の試合で何が起きるかに運命をそっくり預けるとはあぜんとする。日本が好きになっていたのに、正直、次戦ではボコボコにされてほしいと思う」と突き放した。
仏スポーツ紙「レキップ」(電子版)は、「後半30分まではさして面白くない試合に過ぎなかったが、残りの15分はあまりにみっともなかった」と酷評。「日本は決勝トーナメントに進めると考えて、10人でパス回しを始めた。結果、日本は予選を通過したが、栄誉は伴わなかった」と評した。
60年ぶりにワールドカップ出場を逃したイタリアでは、コリエレ・デラ・セラ紙(電子版)が「フェアプレーの逆説」として、日本の決勝トーナメント進出での後味の悪さを伝えた。
フェアプレーポイント、W杯で初適用 日本とセネガル https://t.co/sNW0kI489U
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年6月28日
ブーイングの嵐の中、なぜ、負けている日本が終盤に単調なボール回しを続けたのか。薄氷の決勝トーナメント進出…明暗を分けた「フェアプレーポイント」の差。#日本代表https://t.co/rW3kcpfpyz
— 読売新聞YOL (@Yomiuri_Online) 2018年6月28日
【2分でわかるロシアW杯】
— NHKサッカー (@NHK_soccer) 2018年6月28日
#日本 #JPN が2大会ぶり決勝トーナメント進出
#日本 は #ポーランド #POL に0対1で敗れたももの、もう1試合は #コロンビア #COL が #セネガル #SEN に勝利。日本とセネガルが勝ち点4で並びましたが、警告ポイントの差で日本が2位に。 pic.twitter.com/6PK95OLj2f
【ロシアW杯🇷🇺】
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年6月28日
🏆グループリーグ 最終結果🏆
前回王者ドイツが、同国史上初の1次リーグ敗退。
アジア勢は日本が唯一のベスト16進出。
アフリカ勢は、史上初めて1チームもベスト16に残ることができなかった。 pic.twitter.com/ATi1EbCCR9