https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


夏目漱石が少年時代に学んだ私塾をルーツに持つ二松學舍大学は、おととし、大阪大学とともに生前の姿を再現した漱石のアンドロイドを作り、講義に登壇させるなど活用を進めてきました。


一方で、歴史的な人物を再現したアンドロイドにさまざまな行為をさせることがどこまで許されるのかといった人格権の問題が学内で議論となっていました。


今回のシンポジウムは、こうした「偉人アンドロイド」の基本原則を考えようと開かれ、はじめに、漱石アンドロイドが役者として夏目漱石を演じる演劇が披露されました。


このあとのシンポジウムで、アンドロイド研究の第一人者、大阪大学石黒浩教授は「アンドロイドは直接的に人に影響を与えるためポジティブな影響を与えるものであるべきだ」と主張したほか、参加者からは「故人・遺族の名誉やプライバシーを害さないように留意し、行為や発言はフィクションであることを明確に表示すべきだ」といった意見も出ていました。


一方、演劇を製作した劇作家の平田オリザさんは「アーチストとしては、どう使うかは自由にしてもらいたい。規制をかけるべきではない」と訴えました。


シンポジウムを開催した二松學舍大学山口直孝教授は「アンドロイドを活用する上で、法律や権利について考えなければいけないと改めて感じました」と話していました。


二松學舍大学では、今後も議論を重ねたうえで漱石アンドロイドを利用する際の基本原則をガイドラインとしてまとめ、公表することにしています。

劇作家の平田オリザさんは、これまでもアンドロイドが出演する演劇を製作し、「人間らしさとはどういうことか」について問題提起を続けてきました。


26日に上演された劇は「手紙」と題され、夏目漱石俳人正岡子規の友情を描いています。


漱石の役を漱石アンドロイドが、子規の役を女性の俳優が演じ、2人の掛け合いで物語が進む中、いかに違和感なく感情移入できるかを観客に問いかけています。

漱石アンドロイドは、技術の進歩と「人格権」の調和をどうとるのかという重い問題を投げかけています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180823#1535021178
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141219#1418985460
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140104#1388832096
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20130722#1374491775
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20091015#1255603876