『憲法ガール?』の龍谷大学での講演はこちらです! https://t.co/i98SgNKckK
— anonymity (@babel0101) 2018年8月31日
これは以前も告知しましたが、念のため。こちらで『憲法ガール?』の壁紙も無償でゲットできます。 https://t.co/xqJl86C063
— anonymity (@babel0101) 2018年8月31日
相手の求める情報を察して提示する能力かな。 #peing #質問箱 https://t.co/LNPTa5g7EV
— たけるbot (@bexa930) 2018年8月31日
仕事ができる人は、想像力が豊か
— 弁護士岩崎祥大 (@koshikakebengo) 2018年8月30日
こう言われたら相手がどう思うか
何をしてあげたら相手は助かるのか
逐一想像して、先回りしてる
仕事できる人がモテるのは
プライベートでも想像力を働かせて
相手が喜ぶことを率先してやってるからだよ
給料が高いからじゃない
自分が優しくされたいから原則として人には優しくする。ただし、不快な接し方をする人を除く。
— 赤木真也(弁護士・LEC専任講師) (@akagilaw) 2018年8月30日
研究も教育も絶不調。院生さんの論文指導は上手く行っているように思えないし、自分の論文も進んでいない。
— Kan Kimura (on DL) (@kankimura) 2018年8月30日
考えなきゃいけないこといっぱいなんだけど、いっぱいある分あっちこっちに気が行って結局何も考えてない😯
— 吉田朱里♡ (@_yoshida_akari) 2018年8月31日
結局なんだったっけなー🙄
二代目春野百合子「梶川大力の粗忽」
放り出されて梶川は 天を仰いで呆然と
梢に宿るその花は 夜半(ヨワ)の嵐にさそわれても
また来る春を待ちわびて 花と梢はあいおいの
時待つ風の楽しみあり 人の盛りは只一度
三十二歳つとめ盛りの長矩が 恨みをのんで田村邸
露と消えたも誰の為 みんな我が身の粗忽から
初めて悟る身のおろか さしもに大きな梶川も
袴の七重に手を入れて むせび泣きつつ戻り行く
それから丁度五日目に 心にかかるむら雲も
晴れて嬉しや御仏の 御手にすがって黒髪も
されば光風清月の 身に墨染めの袈裟衣
水晶の数珠に悔恨の 涙をはらう梶川が
露と消えたる長矩の 菩提弔い行く雲や
流るる水の行脚僧
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180830#1535626557
中央大法学部、45年ぶり都心へ 23〜24年にかけて https://t.co/N8nINUu2GM
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年8月30日
法学部は、前身の英吉利(イギリス)法律学校が1885年に創設されて以来続く、中央大の看板学部で、4学年の収容定員は5756人。移転計画ではまず23年、文京区大塚に取得する新校地に2〜4年生を移し、24年に同区の後楽園キャンパスに1年生を移す。大塚に校地が確保できなかった場合は、23年に千代田区の駿河台校地に1年生を、24年に後楽園キャンパスに2〜4年生を移すという二段構えとなっている。