https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

blog.goo.ne.jp

A7出口を出てすぐにところにある喫茶店「さぼうる」。神保町を代表する老舗のカフェである。手前に「さぼうる2」があり、どちらに入ろうか一瞬迷ったが、 カフェご飯にするなら「さぼうる2」だが、待ち合わせだけのつもりなので、本家の「さぼうる」の方に入る。

ブレンドコーヒーを注文。待ち合わせ相手の卒業生のサワチさん(論系ゼミ7期生)に「さぼうる」で待っていることを連絡する。いつもであれば駅の改札で待ち合わせるところだが、今日は「カフェ巡り」がテーマなので、カフェで待ち合わせることにしたのである。ただし、有名店の多いこの神保町界隈、必ずしも事前に約束したカフェに入れるかどうかはわからないので、私が先に現地入りして、入れた店を彼女に知らせることにしたのである。

「さぼうる」のクリームソーダは6色あるそうだが、彼女はオーソドックスなメロンソーダをチョイス(照明の関係で写真ではブルーハワイに見えますが)。

古本とカフェの相性はきわめてよい。古本屋を梯子してはカフェで一服し、購入したばかりの古本をそこで読むというのは学生時代の私にとっての至福の時間だった。

2軒目のカフェで昼食をとりましょう。どこにしようかな、と路地を歩いていると、「ラドリオ」という年季の入ったカフェと遭遇する。斜め向かいの「ミロンガ」という同じくらい年季の入ったカフェにも心惹かれたが、表の黒板に書かれた「チキンカレー」の文字を見て「ラドリオ」に決めた。

店内にはエディット・ピアフの歌う『パダン・パダン』が流れていた。

ウィンナーコーヒーをメニューに入れたのは日本ではこの店が初めてだそうである。

ランチの後は腹ごなしに古本屋街を散歩。サワチさんは古本屋巡りの経験はないらしい。せっかく4年間、神保町に次ぐ日本第二の古本屋街・早稲田で過ごしたというのにもったいない話である。

田村書店」。私の中では神保町で一番古本屋らしい古本屋である。

一誠堂書店」。その風格において神保町で最高位に君臨する古本屋である。この店に入る時は、たとえば銀座の紳士服の老舗『英國屋』に入る時のような緊張感がある。うっかり安物のジャケットを着て入ろうものなら、「失礼ですが、当店はお客様には不釣り合いな店かと存じます」と店員に丁重に門前払いをくいそうな雰囲気がある。

「あっ、このシリーズ、家にけっこうあります」と彼女が言った。見ると、岩波の「日本思想体系」(全67巻)である。 お父様は法学部のご出身だそうだが、丸山真男のような思想史研究の分野に関心がおあり(だった)のだろうか。

「矢口書店」はサワチさんが関心があるであろう演劇分野を専門とする古本屋です。ちょっと中に入ってみましょう。

彼女は5月と7月に芝居に出るそうである。特定の劇団に所属しているわけでなく、芝居がしたくなると、オーディションを受けるのである。

早稲田にも店がある「キッチン南海」。行列が出来る人気店である。

中国書籍の専門店〔内山書店」。学生時代は第二外国語が中国語だったので、よくテキストなどを買いに来た。当時は日中学院が同じビルに入っていて(現在は文京区後楽にある)、短期間だが通った経験がある。

天ぷらの老舗「はちまき」。1931年(昭和6年)創業で、数々の文豪に愛されてきた店である。

サワチさん推奨の「古瀬戸コーヒー店」。

お皿には動物のフィギアが付いてきた。と思ったら、フィギアは置かれているのでななく、皿の一部なのであった。

カウンターに座ると目の前の棚から自分の好みのカップを指定できる

ニコライ堂

正式な名称は「東京復活大聖堂」。日本正教会の教会である。

ここの十字架はいわゆるロシアンクロス、8箇所の先端部分があることから八端十字(はったんじゅうじ)と呼ばれる。キリストが処刑されるとき、ゴルゴダの丘に背負って行った十字架がこの八端十字であった。

「眞踏(まふみ)珈琲店」。

本棚に囲まれた落ち着いた空間である。1つの本棚のちょっと手前に出ている本を引っ張ると、そこがトイレのドアになっている。まるで忍者屋敷のような仕掛けである。「トイレはどこですか?」と店員さんに聞くと教えてくれる仕掛けになったいる。

夕食はラムチョップ、めかぶ、玉子と野菜のスープ、ご飯。

付け合せはキャベツとエリンギとスナップエンドウのソテー。

tabelog.com
tabelog.com

d1021.hatenadiary.jp

d1021.hatenadiary.jp

https://pbs.twimg.com/media/D17eDE-UkAAC4VE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D17eDE-VYAATRoN.jpg