大嘗宮設営工事前に地鎮祭 #nhk_news https://t.co/NJU2cz4Lpx
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年7月26日
天皇陛下の即位に伴う伝統儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」の中心的な儀式が行われる「大嘗宮(だいじょうきゅう)」の設営工事が始まるのを前に、26日、皇居・東御苑の予定地で地鎮祭が行われました。
皇居・東御苑に設営される「大嘗宮」では、ことし11月14日から15日にかけて「大嘗祭」の中心的な儀式「大嘗宮の儀」が行われます。
地鎮祭は、宮内庁の幹部や施工業者の代表らが参列して午前10時から始まりました。
大嘗宮の主要な建物となる「悠紀殿(ゆきでん)」と「主基殿(すきでん)」の予定地には、それぞれ「祭舎(さいしゃ)」が設けられ、皇室の祭祀(さいし)をつかさどる掌典(しょうてん)が祭舎の中に進んで祝詞をあげました。
そして、宮内庁の幹部らが工事の無事を願って拝礼しました。
続いて、皇室の伝統にのっとり、大嘗宮の予定地に供え物の絹織物が埋められたあと、掌典らが地面にさかきを立て、くわで周りの土を掘る動作を行い、地鎮祭は1時間余りで終わりました。
大嘗宮は、週明けから設営工事が始まり、ことし10月中にはおおむね完成する見通しです。
#天皇家