満たされ時代に生まれると、自分たちで「どんな価値を作るか」ではなく、自分たちがいかにしてヒエラルキーの上に立つかを考えがち。
— たけるbot (@itotakeru) December 1, 2019
うちの業界でも、四大、企業法務がヒエラルキーのトップで、最近はベンチャーが加わったが、「どんな価値を作るか」を考えていない人は、ハッキリいえばつまらない。
ただ「どんな価値を作るか」を明確にビジョンを持っている人なんて、おそらくいないのではないか。
— たけるbot (@itotakeru) December 1, 2019
与えられた環境で「こんな価値が欲しい」と発見しなければならない。
そのためには、傍観者でぼーっと眺めてるんじゃなくて、どんどんプレイヤーとなって経験をするべきだろう。
とりあえずやってみる。行動してみる。学ぶことは必ずある。
— たけるbot (@itotakeru) December 1, 2019
学ぶことがなくなった段階で次のステップへ行けばいい。たとえば、飲食店のバイトも数ヶ月やればオペはわかるし、それ以上の業務を経験するまでの期間をかける必要はない。
マーケットにおける「将来性」や「成長性」を語るのは、傍観者の役割としては必要。
— たけるbot (@itotakeru) December 1, 2019
プレイヤーが見ている世界は、少なくとも自分としては「喉から手が出るほど欲しい価値」があり、現在もそんな人が一定数いて、将来は爆発的に増えると信じている。
傍観者は、決してプレイヤーには慣れない。
ところが、これまでヒエラルキーの「トップ層」にいた人ほど、社会の物差しから外れることを避け、傍観者となる。
— たけるbot (@itotakeru) December 1, 2019
「ジョインしてみたい!」という言葉には(成長性があり将来性があるならば)という括弧書きがついている。
しかし、プレイヤーが望んでいるのは、サービスの価値に共感するメンバー。
起業したら必ずどこかで失敗をします。8割以上は最終的にうまく行きません。確率論で考えたら、起業なんてするべきてはない。
— たけるbot (@itotakeru) December 1, 2019
しかし、起業家は確率論では考えない。なぜなら、成功は偶然で決まるのではなく、いかに「価値」を提供するかという、自分の行動で決まるから。
私は小学生の頃から「あそこは倍率が高いから難しい」という言説に疑問があった。
— たけるbot (@itotakeru) December 1, 2019
資格試験の難易度が倍率や合格率では決まるはずがない。試験の結果は、くじ引きではなく、実力で決まる。
だからこそ、実力を磨けばいいし、サービスの提供する「価値」を高めればいい。
私も何度かshio先生の授業を拝見させていただきiPad+Scrapboxのスタイルを基本にしています。この記事では、時間が限られた講演なのであらかじめ質問を受けておきそれにあわせて体系的理解を伝えるという点が印象的。
— 白石忠志 (@ShiraishiJP) November 30, 2019
https://t.co/pNJG43T6MV
この秋はずっとGoodNote5を板書に使い、杉浦先生が推奨されていたNotabilityを自分の資料集め用に試用中です。
— 白石忠志 (@ShiraishiJP) November 30, 2019
本日も事前にリストアップした課題多数。ゆるゆると取り組みます。
— 白石忠志 (@ShiraishiJP) November 30, 2019
#ファミレス などで「#1人専用席」が徐々に広まっている。1人で食事をする人や仕事などの作業スペースを求める人が増加しており、生活スタイルの変化に対応した形だ。半個室でコンセントを備えるなど快適さを重視。1人客の取り込みを図っている。 #毎日新聞 #くらし医療部 https://t.co/aMy6gU6jaM
— 毎日新聞くらし医療部 (@mainichikurashi) 2019年11月30日
#お一人様
いわゆるダットサン民法、来年刊行予定版の改訂者、
— 勁草書房編集部 (@keisoshoboedit) November 30, 2019
第1巻、鎌田薫先生
第2巻、岡孝先生・沖野眞已先生
第3巻、野村豊弘先生
ご期待ください。(山)
#勉強法