https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

気象庁が7月3日から14日までの豪雨の要因を解析したところ、この期間、上空の偏西風が日本付近で南に大きく蛇行し、さらにその状態が続いたことで梅雨前線が北上できず停滞していました。さらに太平洋高気圧は平年よりも南西に張り出していました。

このため日本付近では西側から前線に沿って流れ込む大量の水蒸気と、南側から高気圧の縁に沿って流れ込む大量の水蒸気が合流し、この期間が長引いたことから各地で豪雨になったとしています。

この期間に西日本から東日本に流れ込んだ水蒸気量は、おととしの西日本豪雨を上回り、気象庁がデータを解析した1958年以降で最大の規模だということです。

大量の水蒸気の影響で、九州では7月3日から4日にかけては熊本県付近で、7月6日に九州北部付近で、いずれも長さが280キロと、これまでで最も距離が長い線状降水帯も発生していたということです。

気象庁は、「海上の水蒸気の観測が十分では無く、今後は観測データを増やす取り組みや、線状降水帯のようなスケールの小さな現象を捉えるための予報モデルの精度の向上に務めていきたい」と話しています。

d1021.hatenadiary.jp

#気象・災害