ロックダウンを終えたイタリアで、夏休みに初の自転車旅600kmに挑戦した現地在住日本人一家の挑戦記、第2回は旅の醍醐味編です。自転車を持ち込んでの鉄道移動事情や南イタリアならではのグルメ、そして民泊や農園キャンプ場など、日本にはないタイプの宿泊施設も紹介します。https://t.co/4LIrZqqQEz pic.twitter.com/sBJnq9scJh
— Cyclist(サイクリスト) (@cyclist_sanspo) 2020年8月25日
この夏、家の中で1度も扇風機もクーラーも使わずに過ごせた。北海道すごい
— あお@あおたび!🏍🌻 (@ao_motolife) 2020年8月25日
すすきのにある うなぎ二葉さん
— あお@あおたび!🏍🌻 (@ao_motolife) 2020年8月26日
うなぎとご飯が交互に重ねられた
うな重がいただけます
口いっぱい柔らかくて香ばしい
うなぎの味で幸せ〜♪ pic.twitter.com/QVlL6qqEHp
【空席活用】東北新幹線でマダイやカキが“お客様”に、仙台から東京へ輸送実験https://t.co/FYE3GLUbKz
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2020年8月26日
朝水揚げされた鮮魚類約140キロが座席に載せられた。トラックよりも輸送時間を約2時間短縮できるという。 pic.twitter.com/nHtTs8zsnb
近鉄の「鮮魚列車」ラストラン
https://sankei.com/west/news/200313/wst2003130011-n1.html→伊勢湾の新鮮な海の幸を運ぶ「鮮魚列車」が13日朝、ラストラン。半世紀の歴史に幕
→一般の列車で運ぶと魚特有の臭いなどもあるため、鮮魚行商人の貸し切り列車に
【近鉄「鮮魚列車」3月終了】
近畿日本鉄道が1963年から続けてきた、国内で唯一現存する行商人専用の「鮮魚列車」が、ダイヤ改正に伴い3月13日で運行を終えることになった。三重県の伊勢志摩地方で水揚げされた新鮮な海産物を運び、半世紀以上にわたり関西の食を支えてきた。
近鉄「鮮魚列車」 来月運行終了へ 50年以上の歴史に幕
【ネット限定】北陸新幹線「半額」きっぷ期間、21年3月末利用分まで延長https://t.co/TgFqLCbSLi
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2020年8月26日
9月30日までだったが、半年間延長に。大人1人、片道で東京~金沢間7090円、大宮~富山間6160円など。 pic.twitter.com/Oy2ophwYv4
マンション上階から漏水 水浸しになった家具は弁償される?https://t.co/JFnLmbONUQ
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2020年8月25日
マンションの上階から突然の水漏れ…! さまざまなものが水浸しになり、生活にも困っているが弁償はしてもらえるのだろうか。弁護士の竹下正己氏に話を聞いた。#マンション #トラブル #水漏れ
#法律
起きて、朝だよ? pic.twitter.com/WO0E5CncRj
— 上矢えり奈🐶 (@erinyannn1015) 2020年8月25日
おはろー٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
— 上矢えり奈🐶 (@erinyannn1015) August 25, 2020
#拡散希望#にゃんえりちゅーぶ
— 上矢えり奈🐶 (@erinyannn1015) August 26, 2020
【ZARA】爆買い!ダサいアラサー女がお洒落になる https://t.co/4R08zxePKT @YouTubeより pic.twitter.com/MhR7GDDekm
レッグバッグはダサいのか?
最近愛用してる
クシタニのヒップバッグをインプレ✨
クシタニのアメニタジャケットを
インプレしました!
「可愛すぎるチア」チュンチュンが“イメチェン”!?これにはファンも大興奮…! : https://t.co/EK7ETQoFsI #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) 2020年8月25日
東海地区最大の梅苑!
— Rider T-L@Vスト650XT白青 (@vtr250f_demio) 2020年8月26日
毎年3月に関西バイク垢のTLで良く見る三重県の綺麗な梅林…
気になって行ってみたのだ。
想像を超える…✨
HONDA VTR-F#Motovlog#モトブログ#いなべ市梅林公園https://t.co/jPLS6QhlnJ pic.twitter.com/128AtJOCAE
学部転出続く立命大、地元に波紋 学生2400人流出「地域経済へのマイナス避けられない」 https://t.co/3vaZ96BwQm
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月26日
立命館大びわこ・くさつキャンパス(BKC)から情報理工学部などが移転することが発表され、地元の滋賀県草津市に波紋が広がっている。5年前には経営学部も転出しており、相次ぐ学生の流出に同市は危機感を強める。学部の移転は文部科学省など公的機関への申請は不要で大学の裁量に任されているが、橋川渉市長は25日、「移転は唐突な一方的な話で驚いている。多大な社会的、経済的な影響があり、受け入れがたい」と異例の声明を発表した。
BKCには2015年度の経営学部移転前は1万8千人の学生がいたが、大阪府茨木市への移転に伴い約3700人が流出。今回発表された情報理工学部の転出でさらに約2400人が移ることになり、移転後は1万3千人になる見込みという。
近江牛や小鮎など滋賀の伝統食で気軽なディナー 琵琶湖マリオットホテル https://t.co/0yHpV9PhFd
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月25日
琵琶湖が低酸素状態、生態に悪影響恐れ 強風吹かなかったため?過去最速で基準下回る https://t.co/pWZZ7oFak9
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月25日
秋の風情楽しむ「びわ湖疏水船」予約開始へ コロナ対策も徹底 https://t.co/WKfbST1HnS
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月25日
「嵐山の鵜飼」通船会社が前社長を提訴 「私的に流用」1100万円賠償求め https://t.co/SoA3NDdV7v
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年8月26日
#法律
「#大文字山」ニセ送り火の犯人は京大生? 怪しい目撃証言もhttps://t.co/WZvW62Er2D
— デイリー新潮 (@dailyshincho) 2020年8月25日
古より連綿と続くのが「#京都五山送り火」である。ところが、今月8日、お盆明けに灯されるはずの大文字がLEDの青白い光で輝いた。“犯人”として疑われたのはまさかの #京大生 で…… #デイリー新潮
「警察は銀閣寺にすぐ駆け付け、夜中まで下山してくる人を待っていたそうです。しかし、誰も下りてこずじまい。別の登山道から逃げてしまったのでしょう」
照明器具は“犯人”が撤収。器物損壊もなく、山は誰でも入れるよう開放されていて、不法侵入にも問えない。立件は難しいと警察から説明を受けたという。
“京大ですよ”
「ですが、似たようなことは過去にもあったんです。7、8年前に同じく大の字がライトアップされ、山を登ると50人ほどの大学生が懐中電灯を三つ四つテープでぐるぐる巻きにして照らしていた。京大生もいて、今回もそういう若い学生だろうと思います」(同)
別の保存会幹部はこんな目撃談を明かす。
「2日後の10日夜に銀閣寺付近を見回りしていると、下山してくる8人ほどの若者がいた。怪しいので何をしているのか、京大生か、と声をかけると、“京大ですよ、何か!?”と逆ギレされまして……」
京都大学の広報は今回のLED騒ぎについて、
「本校の学生が行ったとは承知していません」
結局、“真犯人”は藪の中。先の長谷川理事長は、
「なんてことをしてくれたんだ、という思いです。先祖の霊を送る伝統行事の本義を考えてほしい」
「手に持つマスク」 試作品で食事会 コロナ感染対策に 京都 #nhk_news https://t.co/cN5YjCREHF
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年8月25日
#アウトドア#交通