【#AppleEvent】「iPhone 12」正式発表
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2020年10月13日
ディスプレイサイズはiPhone 11と同じ6.1インチ。また、本日発表されるiPhoneは全てが5Gに対応するとのこと。 pic.twitter.com/76dm3ejCHG
【#AppleEvent】「iPhone 12 mini」発表
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2020年10月13日
画面サイズが5.4インチと一回り小さくなっているが、機能は先に発表された「iPhone 12」と全く同じとのこと。 pic.twitter.com/Qn3PBMhtqr
アップル 5G対応の「iPhone12」発表 主要各社の5G端末出そろう #nhk_news https://t.co/EGiF2G2Cas
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月13日
アップルは13日、オンラインで発表会を開き、最新のスマートフォン「iPhone12」を披露しました。
全部で4機種あり、いずれも最新の通信規格「5G」に初めて対応しているほか、カメラの性能を向上させ、写真や動画をより鮮明に撮影できるということです。
このうち標準サイズの機種の日本での価格は、8万5800円からで、今月16日から予約を受け付け、今月23日に発売されます。
アップルは、例年、新しいスマートフォンを9月に発表していますが、ことしは新型コロナウイルスの影響で、この時期にずれ込んだものとみられます。
5G対応のスマートフォンは、すでにソニーや韓国のサムスン電子、中国のファーウェイ、それにアメリカのグーグルなども発売していて、これで主要な各社の製品が出そろいました。
新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な景気の悪化でスマートフォンの出荷台数は落ち込んでいるだけに、メーカー各社は5G対応の機種で需要の喚起を期待していて、競争が一段と激しくなりそうです。
アメリカの調査会社、IDCによりますと、ことし4月から6月までの3か月間に世界で出荷されたスマートフォンの台数は、合わせて2億7840万台でした。
新型コロナウイルスの感染拡大による経済活動の停滞で、前の年の同じ時期と比べて16%の大幅な減少でした。
メーカー別のシェアは1位がファーウェイで20%、2位がサムスン電子で19.5%、3位がアップルで13.5%でした。
スマートフォンは、高機能化が進んで買い替えのサイクルが長くなっていることから、出荷台数が伸び悩む傾向にあり、新型コロナウイルスの影響も加わるなか、メーカーや通信各社は、5G対応の機種で市場を活性化させたい考えです。
#スマホ