https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ja.wikipedia.org

kojodan.jp

天筒山城金ヶ崎城の支城で、朝倉氏が支配していました。1570年(元亀元年)の織田信長による越前侵攻の際は寺田采女丞が守将でした。信長軍は手筒山城を攻略し、ついで金ヶ崎城に攻め寄せましたが、浅井長政の離反により退却を迫られ、有名な「金ヶ崎の退き口」につながります。現在城址は「金ヶ崎公園」として公園化されており、観光用展望台が設置されています。遺構としては櫓台跡や堀切を確認することができます。

手筒山城

ja.wikipedia.org

八幡神社

ja.wikipedia.org

元亀元年(1570年)、信長が長政と交わした「朝倉への不戦の誓い」を破り、徳川家康と共に琵琶湖西岸を通過して越前国の朝倉方の城を攻め始める。長政は義景との同盟関係を重視し、織田徳川連合軍を背後から急襲。信長は殿を務めた木下秀吉らの働きにより、近江国を脱出した(金ヶ崎の退き口)。

信長との同盟に反対していた家臣達は、信長が朝倉攻めに際して一報を入れなかったことから、隠居の久政をかつぎ出し、長政に織田軍への進撃を提案したと言われている。敦賀への進軍に、主力である武将達は参加しておらず長政が居たという記録はない。また、そもそも織田と浅井の同盟自体が存在せず、金ヶ崎の戦いでの織田軍は、目的を達して凱旋中に浅井氏の挙兵を知ったという説もある[注釈 6]。

同年6月、長政は朝倉軍とともに、近江国姉川で織田徳川連合軍と戦う(姉川の戦い)。先鋒の磯野員昌が織田軍の備え13段のうち11段まで崩す攻撃を見せ、織田軍は敗走の用意をしていたという逸話はあるものの、信憑性は薄い。結局この戦は、織田徳川連合軍の勝利に終わった。なお、当時浅井軍の足軽だった藤堂高虎は、姉川の戦いに参戦し、織田軍に対し武功を上げて長政から感状を送られた。

姉川の戦いの後、信長に脅威を覚えた本願寺野田城・福島城の戦い)が、反信長の意志を表した(信長包囲網)。9月には朝倉軍や延暦寺一向宗徒と連携し、再び信長への攻勢を強め(志賀の陣)、坂本において森可成織田信治らを討ち取る。だが、信長が足利義昭に和睦の調停を依頼し、さらに朝廷工作を行ったため、12月に信長と勅命講和することになる。また、浅井氏と協力関係にあった延暦寺は、元亀2年(1571年)9月に信長の比叡山焼き討ちにあい、壊滅してしまった。

元亀3年(1572年)7月、信長が北近江に来襲した。長政は父の代からの同盟者である朝倉義景に援軍を要請、義景は1万5,000の軍勢を率い近江に駆けつけた。信長との正面衝突にはならず睨み合いが続いたが、浅井・朝倉連合軍は織田軍に数で劣っており、依然として苦しい状況であった。

遅れること同年9月、将軍・足利義昭の要請に応える形で武田信玄がやっと甲斐国を進発する。信玄はこの時、長政・久政親子宛に「只今出馬候 この上は猶予なく行(てだて)に及ぶべく候 」という書状を送っている。

同年10月宮部城の宮部継潤が羽柴秀吉の調略で降伏、その後信玄の参戦を機に北近江の信長主力が岐阜に移動した隙を突き、虎御前山砦の羽柴隊に攻撃を仕掛けるも撃退されてしまう。その後、信玄は遠江で織田・徳川連合軍を撃破し(三方ヶ原の戦い)、三河に進んだ。

同年12月、北近江の長政領に在陣の朝倉義景の軍が、兵の疲労と積雪を理由に越前に帰国した。信玄は義景の独断に激怒し、再出兵を促す手紙(伊能文書)を義景に送ったが、義景はそれに応じず、黙殺的態度を示した。それでも信玄は義景の再出兵を待つなどの理由で軍勢を止めていたが、翌年2月には進軍を再開し、家康領の野田城を攻め落とす。しかし、信玄の急死により、武田軍は甲斐に退却した。これにより包囲網は一部破綻し、信長は大軍勢を近江や越前に向ける事が可能になった。

天正元年(1573年)7月、信長は3万の軍を率い、再び北近江に攻め寄せる。長政は義景に援軍を要請、義景は2万の軍で駆けつけるが織田の軍勢が北近江の城を落とし、浅井家中にも寝返りが相次いだため、浅井氏の救援は不可能と判断した義景は越前国に撤退を始めた。撤退する朝倉軍を信長は追撃して刀根坂にて壊滅させ、そのまま越前国内へ乱入し朝倉氏を滅亡させた後(一乗谷城の戦い)、取って返して全軍を浅井氏に向けた。

浅井軍は、信長の軍によって一方的に勢力範囲を削られるのみであった。ついに本拠の小谷城滋賀県長浜市)が、織田軍に囲まれる。信長は不破光治(同盟の際の使者)、さらに木下秀吉を使者として送り降伏を勧めたが、長政は断り続け、最終勧告も決裂した。

8月27日父の久政が自害。『信長記』には翌28日に長政は小谷城内赤尾屋敷にて自害したとされるが、29日に出された長政の片桐直貞に対する感状が発見され、命日は9月1日であることが判明した。この感状において長政は、同年7月末に信長主導で行われた改元後の元号天正」ではなく、足利義昭が主導して改元された前の元号「元亀」を使用している。これを信長に対する抵抗の意と解釈する説がある。ただし改元の同時期に浅井勢は既に小谷城に籠城しており、外界の情勢に疎かっただけとも考えられる。

享年29。墓所滋賀県長浜市の徳勝寺。

ja.wikipedia.org

2017年8月8日に開催された「第15回全日本国民的美少女コンテスト」で応募総数8万150通の中から、グランプリに選ばれる。

京都市立洛南中学校卒業。本多恵子バレエ学園に通っていた。
小学校1年生のときからクラシックバレエをしており、小学校5年生のときには大会で京都市長賞を受賞している。

ja.wikipedia.org

永禄11年(1568年)10月、織田信長浅井長政の上洛軍に警護されて上洛した足利義昭が、将軍に就任した。兄の義輝と同じように、義昭も再び晴門を政所執事として起用した。その後、元亀2年(1571年)1月まで活動の記録がある(『言継卿記』元亀2年1月25日条)が、同年7月に神宮方頭人を兼ねていた晴門が藤波康忠に相談なく伊勢神宮禰宜職に関する武家執奏を行ったとして、義昭の怒りを買って逼塞を命じられ、同年11月には伊勢貞興(貞為の弟)が政所執事に任じられた。翌元亀3年(1572年)には足利義昭から朝廷への使者を務めていたことが確認されている(『お湯殿の上の日記』元亀3年8月6日条)が、それが記録上の最後の記録となり、間もなく死去したか引退したとみられている。

ja.wikipedia.org

#テレビ