https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


外国人がお好み焼きを食べた反応Trying Japanese Okonomiyaki!

7年後の令和9年に東京と名古屋の間で開業する予定のリニア中央新幹線をめぐり、沿線の住民など781人は、環境に悪影響を与えるほか工事の安全性に問題があり、国の認可は違法だとして取り消しを求めています。

裁判では、それぞれの住民らに裁判を争う法的な資格があるかが争点の1つとなり、1日、「中間判決」が言い渡されました。

この中で、東京地方裁判所の古田孝夫裁判長は「建設工事や開業後の走行、それに鉄道施設の設置によって、大気汚染や水質の汚濁、騒音や振動など著しい被害を直接的に受けるおそれがある住民は、裁判を争う資格がある」と指摘しました。

そのうえで、訴えた住民の3割余りに当たる東京から愛知にかけての7都県の249人について、裁判を争う資格があるとする判断を示しました。

「中間判決」は裁判所が裁判の途中で一部の争点についての判断を示すもので、今後の裁判では、認可が違法かどうかが重点的に争われることになります。

中間判決について原告団の川村晃生団長は「リニア中央新幹線によって国民が不利益を受ける中で、7割が排除されたのは誤った判断で、強く抗議したい」と述べました。

#法律

武騎手は栗東市の金勝小、栗東中を卒業。

 師走を迎えた1日、天台宗の全国一斉托鉢(たくはつ)が全国25カ所で行われ、大津市坂本地区では、森川宏映天台座主(95)らが家々を回った。今年は僧侶らが消毒を行いながら行脚したり、ホラ貝を吹くのを取りやめたりするなど、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら浄財を募った。

 午前9時すぎ、車いすの森川座主を先頭に延暦寺僧侶ら約50人が大津市坂本6丁目の生源寺を出発し、商店や民家が立ち並ぶ通りを歩いた。今年は感染症対策の一環で森川座主の行脚する距離が例年よりも短くなったが、通りでは待ち受けた住民らが紙袋に包んだ浄財を渡すと、手を合わせて姿を見送った。

国土交通省は、複数の交通機関を組み合わせてスムーズに移動できるようにするサービス「MaaS」=「モビリティー・アズ・ア・サービス」の普及を進めています。

新たに導入するサービスは、タクシーの「一括定額運賃」で、複数回分の運賃を、あらかじめ一括して支払う定期券や回数券にすることで、運賃が安くなることが期待されています。

例えば、自宅と病院や自宅と商店街など、継続して利用する場合を想定しているほか、バスや鉄道と組み合わせて一括した運賃の設定が可能となり、観光用のフリーパスの商品化なども期待されます。

また、タクシーを予約したときにかかる迎車料金を、需要の増減に応じて変動させる「変動迎車料金」にすることも、できるようになります。

これにより、予約がすいているときには料金を安くすることができ、利便性の向上が期待できるということです。

タクシーの「一括定額運賃」と「変動迎車料金」の申請の受け付けは始まっていて、早ければ1か月程度で認可されるということです。

 タクシー地場大手の都タクシー(京都市南区)が、新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した地場中堅の高速タクシー(伏見区)の全株式を取得し、完全子会社化したことが30日分かった。コロナ禍に伴う観光客やビジネス客の激減で法人タクシーの経営は厳しさを増しており、業界再編が進む可能性がある。

 株式取得は11月27日付。高速タクシーは5千円を超す料金を5割引きにするサービスを武器に、長距離輸送を得意としてきた。4月には政府の緊急事態宣言発令を受け、市内のタクシー会社でいち早く1カ月超の臨時休業を実施。だが利用客が回復せず、直近は予約客限定で運行していた。

 都タクシーは地域の公共交通と雇用維持に向け、買収を決断。高速タクシーと子会社の比叡タクシー(山科区)の営業基盤や従業員を引き継ぐ。傘下に新たに154台が加わり、保有車両はグループで計678台となる。筒井基好社長は「コロナ禍でダメージを受けた公共交通を維持し、地域の利用者と社員を守りたい」と話した。

冬の「鹿寄せ」は、奈良市内の旅館やホテルで作る組合が奈良の魅力を知ってもらおうと毎年、この時期に行っています。

きょうは、奈良公園に近い「飛火野」という広場で、まず、鹿の保護活動に取り組む団体の職員が集まった人たちに新型コロナウイルスの感染防止のため密集せずに見学するよう呼びかけました。

そして、ベートーベンの交響曲「田園」をホルンで吹くと、音色に誘われた鹿が林の中から次々と駆け寄ってきました。

集まった100頭余りの鹿は好物のドングリをもらっておいしそうに食べ、観光客は鹿と一緒に写真を撮ったり鹿せんべいをあげたりして楽しんでいました。

大阪から来た70代の男性は、「予想以上に鹿が集まるので驚きました」と話していました。

また、地元の60代の女性は、「初めて見て感動しました」と話していました。

「鹿寄せ」は、12月14日まで行われます。

 私自身、暇さえあればオートバイや車で国内各地を巡って食べ歩いているが、日本は全国あちこちに素晴らしい食材が山ほどある。

 ただ、残念なことに、地方にはその食材を生かし切れる腕の立つ料理人が非常に少ない。そういう料理人(=旨い店)は東京をはじめ京都、大阪、博多、金沢などに集中しており、それ以外の地域ではあまりお目にかからないのだ。実にもったいないことである。

 だから日本は、インバウンドの復活も視野に入れて、国策として「料理」にもっと真剣に取り組み、今後10年くらいかけて料理人の人材養成と料理のレベルアップや多様化に注力すべきだと思うのである。

 その具体策は「料理大学」の創設だ。

#アウトドア#交通