「金春新館」に行く。「金春」は親戚筋の「你好」「歓迎」と並ぶ蒲田羽根付き餃子の有名店だが、それぞれ本館や別館や新館など蒲田に複数の店舗をもっている。
夕食はおでん。
【Kindle版発売中】
— 哲学書新刊情報++ (@Philo_Shinkan) January 28, 2021
『大隈重信演説談話集』(早稲田大学編 岩波文庫)
【Amazon紹介文】「大隈自身が語る,人生,教育,社会,そして理想.」
【Amazon】→ https://t.co/1jCOofjVPv
口座残高を確認しながら使えるスマホ決済アプリ。
— みずほ銀行 (@mizuhobank) 2020年3月25日
お金を使いすぎる心配もないから安心して利用できます。#みずほWallet #Suica #キャッシュレス
「崎陽軒」新型コロナで駅弁売り上げ大幅減 駅以外の販売強化 #nhk_news https://t.co/LzALJjphLj
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年1月28日
明治41年に創業し、「シウマイ弁当」で有名な横浜の「崎陽軒」は、新型コロナウイルスの感染が広がる前は1日平均で4万2000個ほどの駅弁が売れていました。
しかし、感染拡大を受けた外出や移動の自粛で、旅行や出張などの際に駅弁を買う人が激減し、前回の緊急事態宣言が出ていた去年の4月や5月には、前の年の同じ時期と比べて会社の売り上げがおよそ70%減ったということです。
このため、駅以外での販路の拡大を進めていて、去年9月以降、都内や神奈川県内の幹線道路沿いの空き店舗などを利用し、4つの店を相次いでオープンさせました。
また、巣ごもり需要に応えようと、これまでは大口での注文でしか受け付けていなかった宅配を、横浜市内など一部の地域では3000円以上購入すれば無料で宅配するサービスも始めています。
このほか冷凍の駅弁も新たに開発して、インターネットを通じて販売しているということです。
崎陽軒広報・マーケティング部の西村浩明課長は「依然として厳しい状況だが、販路をひろげた結果、売り上げは徐々に回復してきた。ピンチをチャンスと捉えて、さらに販売を強化したい」と話していました。
新型コロナウイルスで大きな打撃を受けている駅弁業界を盛り上げようと、東京・新宿の京王百貨店では今月20日までの14日間、全国から駅弁を集めた催しを開催しました。
京王百貨店では昭和41年から毎年、この催しを開いていますが、56回目となった今回は新型コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれたということです。
しかし、売り上げが落ち込む駅弁業界を支援したいという思いから、感染対策を進めて開催にこぎ着けたということです。
感染防止のため会場を3つのフロアに分散させて密を避けるようにしたほか、駅弁の事前予約も受け付けて、会場で並ばなくても買うことができるコーナーも設けました。
会場を訪れた80代の女性は「現地に行かずに駅弁を買うことができるので、昔、行った場所の駅弁を食べたいと思って来ました」と話していました。
京王百貨店食品・レストラン部の堀江英喜統括マネージャーは「駅弁業界の厳しい状況を目の当たりにしていたので、“がんばろう!駅弁”をテーマに今回の大会を開きました。どのような対策を行えば開催できるのか模索してきましたが、無事、開催できてよかったと思います」と話していました。
京王百貨店で開かれた駅弁の催しに参加した業者からは、新型コロナウイルスの影響で駅弁が売れなくなっている現状について悲鳴に近い声が聞かれました。
このうち、福島県いわき市の業者の鈴木泰弘社長は「東日本大震災の津波で被災しましたが、なんとか会社を再開させたあと、地元を活気づけようと駅弁事業を始めました。しかし新型コロナウイルスの影響で駅弁は全く売れず、作った弁当がすべて戻ってくる日もあり、本当に大変な状況です」と話していました。
また、鹿児島県出水市の業者の松山幸右社長は「去年6月には前年の同じ時期と比べて売り上げが95%減るという、今まで経験したことがないほどの状態に陥り、会社はなくなってしまうと覚悟したほどでした」と話していました。
駅弁業者で作る団体「一般社団法人日本鉄道構内営業中央会」の元事務局長で、駅弁文化に詳しい沼本忠次さんは「団体に所属する駅弁業者は全国で90社ほどあるが、そのうちの9割近くが中小企業だ。新型コロナウイルスの影響は1年近くにわたって続いていて、これほど長期にわたって苦しい状況に直面するのは業界としても初めての経験だ」と危機感を募らせています。
そのうえで「駅弁は去年で誕生から135年となった歴史あるものだが、この歴史が消えてしまうおそれもあるのではないかと思うほどだ。駅の中から駅の外に出るなど、新たな販路を増やしてこの苦境を乗り切ってほしい」と話していました。
#食事#おやつ