はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— 大槻義彦 (@otsuki1936) March 18, 2021
ウィーン大学14世紀、とんでもないこちらは842年創立の足利学校アリ! - otsuki1936のブログhttps://t.co/0QWQk75CtG
やっとたどり着いたのが足利学校。
そのキャンパスの広さに驚いた。東京の名門
大学のキャンパスにひけをとらない。ここに3千
人の学生が学んだという。学問の内容は主に論語
が中心だが古事記、日本書記はじめ日本、中国の
古典。中には天文学もあったらしい。
なぜ、ヤマト朝廷の中心地、京都、奈良、伊勢
からかくも遠い場所にこんな古代の大学が作られ
地方の支配者)の支配地の一番都に近い場所が、
たかむら)は学問が嫌いで、そのことを天皇から
叱られて猛省して一転学問のとりこになった、と
いう。あまりに熱心のあまり自ら学問所を作って
しまったのだ。
判決が気に入らないなら気に入らないと言えば良いとは思うのですけどね。いちいちそれが通説だの、実は判決自身がそう言っているだのと、自分の代わりに誰かに語らせないで。とはいえ確かに法的物語の中で「語る」のが法的営みであり、その物語にいると言いたいのでしょうが...
— anonymity (@babel0101) March 19, 2021
#LGBT
現在、日本国内でもDS狩りが開始されていますが、現存するDS勢力の中でも、日本の一派は超強力です。
よって、私は、トランプ陣営をはじめとした反DS勢力は、まずは、日本の周りの国を制圧し、外堀をうめ、日本のDS勢力を四面楚歌にした上で、各個撃破していくと読んでいます。
へびのように長くつらなる日本のDS勢力の横腹をつくことになり、そこからDS勢力はバラバラに分断されます。
日本のDS勢力は日本人という世界最強の戦闘民族を抑えきれなくなります。
私は、小さ頃は、「文学」も「読書」も「図書館」も嫌いであった。嫌いというより、激しく軽蔑し、むしろ憎悪さえしていた。私は、その屈折した自分の心理構造がよく分からなかったが、高校時代、遅ればせながら、大江健三郎や小林秀雄やドストエフスキーなどを読むようになって、ぼんやり分かってきた。私は、「文学」や「読書」などが嫌いなのではなく 、ニセモノの文学やニセモノの読書が嫌いだったのだ、と。
《 文学青年という人種が軽蔑されるのも、結局は、現実にありもしない亡霊を信仰しているからであって、健康な生活人の感覚が自然にそのようなからくりに反発を覚えるのである。》(江藤淳『 夏目漱石』)
この背景には、日本のリベラル固有のバイアスがあると思われる。
ところが終章になって唐突に憲法論が展開され、長谷部恭男氏の孫引きで「戦争の目的は他国の憲法を書き換えることだ」という話が出てくる。この根拠はルソーの草稿だというが、これは最近の研究では文献学的に疑問とされている。最近公刊されたルソーの『戦争法原理』には、そういう記述は見当たらない。
自分の政治的嗜好を法解釈に仮託して論じてるだけの薄っぺらい思考方式
長谷部恭男
自分にまだ偏った気持があったり、執着があっちゃ駄目だ。「あるがまま」というのは、自我の偏見、執着から離脱して、本然の自性がはっきりと煥発されたものが「あるがまま」だもん。
#左翼解釈#すり替え乗っ取り食い潰し
#日本の弁護士の問題
#ニセ法学
1933年3月18日、政治学者・吉野作造が世を去りました。彼の「帷幄上奏論」「憲法と憲政の矛盾」などを収録した『憲政の本義』(中公文庫)が発売中。また、今年出た都築勉著『おのがデモンに聞け』(吉田書店)の第2章「吉野作造または行為者精神の形成」は、彼の言論活動を詳しく論じています。 pic.twitter.com/3plg5f93bR
— 中公新書 (@chukoshinsho) 2021年3月18日
【2021/03/19の新刊】「最高裁判所判例解説 民事篇(平成30年度)」(売れています!) https://t.co/5VH00s4l7V
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2021年3月18日
【2021/03/19の新刊】「最高裁判所判例解説 刑事篇(平成30年度)」(売れています!) https://t.co/DhYsLeHXEa
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2021年3月18日
【2021/03/19の新刊】「ケーススタディ 財産分与の実務―対象財産別調査・評価等の法務と税務のチェックポイント―」(売れています!) https://t.co/Fg4Kq9rwlg
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2021年3月18日
【2021/03/19の新刊】「弁護士が教える! 事例でわかる中小企業の法律トラブル対応」(売れています!) https://t.co/c79adHe6oT
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2021年3月18日
【2021/03/19の新刊】「書式 代替執行・間接強制・意思表示擬制の実務〔第六版〕―建物収去命令・判決に基づく登記手続等の実務と書式 (裁判事務手続講座11)」(売れています!) https://t.co/jQ5nRW6C8A
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2021年3月18日
#勉強法