しゅうにゅうしょうし【収入証紙】
— 日経 校閲 (@nikkei_kotoba) 2021年6月29日
地方自治体が手数料の徴収のために発行する証票。運転免許証の更新料やパスポートの発行手数料などを納付する際に住民らが購入する。東京都は既に廃止し、他の自治体でも手続きの簡素化などを理由に廃止の動きがある。国が発行するのは収入印紙。#新聞四字熟語
同種の物として、国庫収入となる租税・手数料その他の収納金の徴収のために、財務省が発行する「収入印紙」がある。収納先が違うため、双方に互換性はなく、「印紙」を道府県への、「証紙」を国への支払いに用いる事は出来ない。
国庫収入となる租税・手数料その他の収納金の徴収のために政府が発行する証票。
収入印紙は本来は領収書や契約書に貼付して印紙税を納付するためのものであるが、申請書に貼付して租税や手数料の支払いを証明するためにも用いられている[1]。後者には、政府に対する各種許可申請の際の手数料、罰金、訴訟費用、不動産登記における登録免許税の支払いなどがある。各種国家試験(司法試験、司法書士試験、測量士・測量士補試験、土地家屋調査士試験、公認会計士試験、税理士試験等)の受験手数料の支払いにも利用されるが、外部委託により実施される国家試験(電気主任技術者、無線従事者、工事担任者等)では、試験合格後の免状等の交付申請の際に用いられる。
20世紀物理学の革命が刻印された科学史上の名著、マックス・プランク『熱輻射論講義』。その「革命」の核心部分は、本書212~220ページに書かれています。量子論誕生の端緒となったパラダイムシフトの瞬間を、ぜひ本を手に取って、ご覧ください。 pic.twitter.com/6YC1uhJyQs
— 岩波文庫編集部 (@iwabun1927) 2021年6月29日
【実態】大学院生の16%が借金300万円以上 文科省研究所が全国アンケートhttps://t.co/mnbsZYNFJT
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年6月29日
昨年度に大学院修士課程を終えた学生の16.5%が、奨学金などの借入金を300万円以上抱えているとみられることがわかった。金額は理系の方が高い傾向だったという。
#勉強法