https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

www.youtube.com

外国人がすき焼きを初めて食べた反応Trying Sukiyaki

ENEOSホールディングスは11日、再生エネルギー事業を手掛けるジャパン・リニューアブル・エナジー(東京都港区)の全株式を約2000億円で取得すると発表した。世界中で脱炭素の流れが強まる中、再生可能エネルギーなど環境配慮型のエネルギーの強化を図り、事業構造転換を加速させる。

JREの株式は現在、米投資銀行ゴールドマン・サックスのアセットマネジメント部門が運用するインフラファンドと、シンガポール政府投資公社の関連会社が間接的に保有している。22年1月下旬に株式譲渡の予定。

ENEOSは、23年3月期までの中期経営計画において、再エネや水素など次世代型エネルギー供給や環境対応型事業に4000億円の投資を計画していた。

3カ年の最終年度となる23年3月期末までに、国内外における再生可能エネルギー事業の総発電容量は100万kW超に拡大することを目標としている

JREの再生可能エネルギー発電容量は約37.9万kW(9月時点)、建設中のものを含めると約70.8万kWとなる。JRE全株式取得後のENEOSの国内外における運転中・建設中の再生可能エネルギーの総発電容量は、約122万kW(同)になるという。

発表によりますと、ENEOS再生可能エネルギー大手の「ジャパン・リニューアブル・エナジー」のすべての株式をアメリカの金融大手ゴールドマン・サックスなどからおよそ2000億円で取得し、来年1月下旬をめどに完全子会社化します。

「ジャパン・リニューアブル・エナジー」は日本や台湾で、太陽光や風力などの発電所を手がけています。

今回の買収で、会社全体の再生可能エネルギーの発電容量は120万キロワットを超える見通しです。

世界的に脱炭素時代を迎え、石油など化石燃料の開発には投資が集まりにくくなっており、会社では再生可能エネルギーの会社を傘下に収めることで新たな収益源を確保するねらいです。

ENEOSの井上啓太郎 常務執行役員は記者会見で「中長期的には蓄電池などを用いて、再生可能エネルギーで発電された電力を安定的に供給できる体制を構築したい」と話していました。

平成23年10月11日、大津市の中学2年生の男子生徒が、同級生からのいじめを苦に自殺し、これをきっかけに「いじめ防止対策推進法」が成立しました。

10年となる11日、当時、いじめへの対応が不十分だったと批判を受けた大津市教育委員会では午前8時半ごろ、職員などおよそ50人が黙とうをささげました。

児童生徒支援課の橋本岩記課長は、「10年たった今も、いじめは無くなっていません。子ども一人一人に寄り添った対策をこれまで以上に講じられるようにしたい」と話していました。

一方、市内にある中央小学校では、弁護士を講師に招いた授業が行われました。

弁護士は、いじめが原因で自殺した小学6年生の女子児童の遺書を紹介し、いじめは命にかかわる最悪の事態を招くことがあると説明しました。

そして、いじめを受けたり、見たりした場合は、先生など周りの大人に相談してほしいと呼びかけました。

5年生の男子児童は、「もしかしたら、自分もいじめに近いことをやっていたかもしれません。どんな理由があってもやってはいけないので気をつけます」と話していました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

大津市の中学2年生の男子生徒が、同級生からのいじめを苦に自殺してから11日で10年となるのにあわせて、生徒の父親が大津市内で記者会見を開きました。

このなかで父親は「10年という区切りに特別な思いはなく、10年たとうが20年たとうが、息子に先立たれて悲しむ気持ちに変わりはありません。ただ、直近のいじめ事件で起きていることを見ると、10年前と今との間で子どもを取り巻く環境に変化はないという思いです」と話しました。

そして、事件をきっかけに成立した「いじめ防止対策推進法」をより実効性のあるものにするため法律の改正が必要だと訴えました。

具体的には学校が生徒から集めたいじめに関するアンケートや教員のメモなどを保存することを義務づけ、保護者の求めに応じて開示する手続きを整備する必要があるなどとしています。

その理由について「これ以上、加害児童も被害児童も生みたくないし、生まれてほしくない。法改正によって一刻も早く命を落とす子どもを守りたいです」と涙ながらにいじめ対策の強化を訴えました。

平成23年10月11日、大津市の中学2年生の男子生徒が自殺しました。

学校や教育委員会は当初、いじめと自殺の因果関係を認めていませんでしたが、その後、生徒が学校で「自殺の練習をしろ」と同級生から言われるなど、悪質ないじめを受けていたことがわかり、警察が学校や教育委員会強制捜査に入る異例の事態となりました。

この事件をきっかけに「いじめ防止対策推進法」が成立し、いじめを受けた児童・生徒がけがをするなど、重大な被害が生じた場合、学校が調査を行い、事実関係を保護者に伝えることなどが盛り込まれました。

一方で、去年発表された全国の学校が把握した2019年度のいじめの件数は過去最多で、子どもの自殺もあとを絶ちません。

生徒の父親は10年となるのに合わせて取材に応じ「事件をきっかけに子どもの命を守る法律ができたにもかかわらず、子どもの命を守れてないという現状が今もある。いじめは人をみずから死なせてしまう恐ろしい行為だという認識を持つべきだ」と述べ、いじめ対策の強化に社会全体で取り組んでほしいと訴えています。

この10年について、父親は「10年ひと昔というくらいなので、かなり長い時間たちましたが、私にとっては、密度の濃い10年間でした。10年前のことをずっと毎年記憶によみがえらせて、やって来たので、そんなに昔のようには実際感じていないですが、やっぱり改めてつらいし、なぜ助けられなかったかというところ、なぜ素直に起こっていることを僕に言ってくれなかったのかと思います。なんでそこまで我慢して、死なないといけなかったのか、後悔しかありません」と話していました。
【いじめ防止対策推進法は“息子”】
男子生徒が亡くなったことをきっかけに、2年後には学校がいじめの早期発見や防止のため必要な体制を整備することなどを定めた「いじめ防止対策推進法」が成立しました。
父親は「私は手前みそですけども、息子が作った法律だというふうに認識していて、息子は法律に変わったんだと、息子の生というものは、いじめ防止対策推進法という法律に変わったんだと考えています」と話しました。
【いじめ認知件数の増加 “抜本的なものに対処できていないのでは”】
法律ができた当初は、認知されるいじめの件数が増え、教育現場でいじめへの意識が高まっていることのあらわれと受け止めていましたが、徐々に考え方が変わってきたといいます。

=生徒の父親=
「一時はいじめの認知件数が多くなるということに関しては、喜んでいました。それはいじめが『可視化』されてきたという1つのよい事象として。ただ、それも法律ができてから3年くらいまでの間です。そこから先は根本的になぜいじめが起きるんだと、抜本的なものに対処できていないことがあらわになっているのではと感じるようになりました」
【あとを絶たない いじめ自殺】
2019年度、全国の学校で認知されたいじめの件数は60万件を超え、過去最多を更新しました。子どもたちの自殺もあとをたたない現状に失望を隠せません。

生徒の父親は「子どもの命を守る法律ができたにもかかわらず、それが子どもの命を守れていないという現状が今もあると。何だったのこの10年間というか、法律ができてからのこの8年間って何だったんだろう」と思いを述べたうえで、「やっぱり亡くなる前に命を守りたい。いじめは人をみずから死なせてしまう恐ろしい行為だという認識を学校現場が持つべきだと思う」と話しました。
【子どもを守る法律を】
父親が強く訴えているのが、事件をきっかけに成立し、息子の“生まれ変わり”と考えている「いじめ防止対策推進法」の改正です。

=父親=
「息子が法律に生まれ変わったとして、でもその法律自体も生まれたての新しい法律なので子どもたちを助けられるまでにはなっていません。起きた事実に向き合おうとする学校や教育現場もあれば、相変わらず自分の息子の時のように隠蔽というか、隠そうという力が先に働いてしまう、そういう現場が今もあるのが悲しい。私の気持ちとしては、本当に今も、10年前と変わらないような学校現場がある中で頓挫している法改正を進めてほしい、それがいちばんありがたい」

父親があげるポイントは、学校が生徒から集めたいじめに関するアンケートや教員のメモなどを保存することを義務づけ、保護者の求めに応じてそれらを開示する手続きを整備することです。

法律では、いじめの中でも、命や体に重大な被害が生じたり、長期間、学校の欠席を余儀なくされたりした「重大事態」に至らない場合、学校側がいじめに関する情報を開示する義務などが明記されておらず、教職員が記録を破棄した場合の罰則もないからだといいます。

=父親=
「いじめに対してどのような対策をしていったかという経過やいろんな記録が保存されていますよね。ただ事件が発生した場合に、『記録をなくした』とか『燃やした』とか『シュレッダーにかけた』とか、ありえない話が出てくるんです。いじめの記録を保存すること、そして求めがあれば提供するということを法律で義務づけてほしいです。隠滅する行為は違法行為ですよと、明確に教師に分かってもらえるように」
【いじめにあう前に防いでやりたい】
いじめから子どもを守るには、どうすればいいのか。
法改正を求めながら、これからも、自分に、そして社会に問い続けたいといいます。

=父親=
「事件から10年たっても法律は未完成。今の法律の状態ではいじめの被害にあっている子どもたちを苦しみからは救えません。だから息子の生まれ変わりである法律を完成形にしたい。本当の意味で子どもを守るというのであれば、命を落とす前に防いでやりたい。そもそもいじめにあう前に防いでやりたい。それが今の思いです」

学校も滋賀県警も、本質は滋賀作問題。
規範意識が欠落している。

www.kokugakuin.ac.jp

 若い頃から、法律を学んでいた江戸時代の8代将軍・徳川吉宗。彼が成立させた「公事方御定書」は、それまで希薄だった「更生」の概念を取り入れ、犯罪者がもう一度社会に戻れるように配慮した刑罰が採用された。それが「敲(たたき)」の刑罰だという。

ameblo.jp

罪人を監視することを約する者である身元引受人に対しても執行の現場に呼び
恥を意識させたのだと。
公開ゆえ、辱しめて、再犯をしないようにという、刑罰の中では
もっとも、「慈愛に満ちた」刑罰なのかも。

ja.wikipedia.org

#叩き刑

d1021.hatenadiary.jp

「友達と仲良くしましょう」そんな"当たり前のひと言"が発達障害の子を苦しめるワケ 「仲良くする」は目標ではなく結果

#包括的#包摂的#inclusive

#滋賀作#家父長制

3年前、大阪北部で震度6弱の揺れを観測した地震では、JR西日本の列車が一斉に緊急停止し駅と駅の間にとどまるなどして、およそ14万人が最長6時間近くにわたり車両から出られなくなりました。

これを受けて、JR西日本は11日、地震により停止した列車の運行再開を早めるための新たなシステムをことし6月から大阪環状線など4つの在来線で導入したと発表しました。

このシステムでは、地域ごとの細かな震度を基に緊急停止した列車が次の駅に向けて運行再開できるかを路線単位で判定し、指令からの指示を待たずに運転士自身の判断で運行を再開させることができます。

会社の試算ではこのシステムの導入によって乗客は従来よりも短時間で次の駅に降りることができ、避難にかかる時間を最大で3割余り短縮できるとしています。

会社では今後ほかの路線にもこのシステムを導入したいとしています。

11日、都内で行われた会見でJR西日本の長谷川一明社長は「速やかな運行再開が可能となることで、駅と駅の間で長時間待機する事例を減らすことができる」と話していました。

兵庫県加東市の「東条湖おもちゃ王国」で10日午後、5階建ての立体迷路施設「カラクリ迷宮のお城」の3階の床が抜け、子どもを含む7人が2階部分に転落して病院に搬送されました。

警察によりますと、このうち27歳の女性と24歳の男性が腰の骨を折る大けがをしたほか、7歳の女の子を含む4人がねんざや打撲などの軽いけがをしました。

警察は、11日午前10時から業務上過失傷害の疑いで現場を詳しく調べています。

この立体迷路施設は平成25年に設置され、警察によりますと3階部分の通路を支える木材が折れていて、幅1メートル、長さ2.3メートルにわたって木製の床が抜け落ち、そこから7人は2メートル余り下に転落したということです。

施設では毎朝、点検を行っていたということですが、警察は安全管理の体制に問題がなかったか施設側に聴き取るなどして、事故の原因を調べています。

事故を受けて「東条湖おもちゃ王国」は11日から臨時休園しています。

d1021.hatenadiary.jp

#法律

#アウトドア#交通