「鎌倉殿の13人」を楽しむために…義経亡き後、頼朝は史書でどう描かれているかhttps://t.co/zXYTf8t633#デイリー新潮 #鎌倉殿の13人 #菅田将暉 #源義経 #大泉洋 #源頼朝 #吾妻鏡 #玉葉 #愚管抄 @dailyshincho
— デイリー新潮 (@dailyshincho) 2022年6月5日
\#鎌倉殿の13人 あらすじ/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月4日
第22回「義時の生きる道」
公式HPでは フォトギャラリーなどのコンテンツもお楽しみいただけます。
あす6月5日(日)
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時#小栗旬 #新垣結衣 #小池栄子#宮沢りえ #大泉洋 #西田敏行 ほかhttps://t.co/Az7kxYaP7Y
奥州合戦の翌建久元年(1190)11月、源頼朝はついに上洛します。平治元年(1159)の平治の乱で捕らえられ、翌永暦元年(1160)に伊豆へ流刑となって以来、実に30年ぶりの京への凱旋でした。頼朝は、上洛を前に朝廷に対して譲歩や奉仕を行っています。『吾妻鏡』によると、奥州合戦の恩賞を辞退<文治5年(1189)11月6日条・12月6日条>し、さらに相模と伊豆以外の知行国の返還を申し出ます<同12月25日条>。また、後白河法皇の暮らす六条西洞院御所ろくじょうにしのとういんごしょの再建を請け負うなど、経済奉仕も行いました。後白河法皇の唯一の官軍となるため、頼朝は巧みな政治手腕で朝廷と渡り合っていったのです。10月3日に鎌倉を出立した頼朝は、25日に尾張国野間で父・義朝の墓所に、27日に母ゆかりの熱田社にそれぞれ参詣し、11月7日に大軍を率いて入京します。そして、入京から2日後の9日、いよいよ日本一ひのもといちの大天狗おおてんぐと評する後白河法皇と対面することになります。
\#鎌倉殿の13人 相関図/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月4日
公式HPでは
第22回「義時の生きる道」の相関図を公開しています。
放送前の予習に ぜひご活用ください。
あす6月5日(日)
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時#小栗旬 #新垣結衣 #小池栄子#宮沢りえ #大泉洋 #西田敏行 ほかhttps://t.co/yNk2HYnLBc
\本日放送!/#鎌倉殿の13人
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
第22回「義時の生きる道」
[総合]夜8時
[BSP・BS4K]午後6時#小栗旬 #新垣結衣 #小池栄子#宮沢りえ #大泉洋 #西田敏行 ほか pic.twitter.com/inSN2V6s6M
\#鎌倉殿の13人 コラム/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
教えて!風俗考証・ #佐多芳彦 さん
「再現!巻狩り&矢口祝い 前編」を公開しました。https://t.co/YojeXAeEfh
\#鎌倉殿の13人 コラム/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
教えて!仏教美術考証・ #塩澤寛樹 さん
「再現!平安末期から鎌倉初期の仏像 前編」を公開しました。https://t.co/7YHOuFoMA3
\#鎌倉殿の13人 コラム/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
教えて!仏教美術考証・ #塩澤寛樹 さん
「再現!平安末期から鎌倉初期の仏像 後編」を公開しました。https://t.co/yflZEilB7U
\#鎌倉殿の13人 紀行/
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
第22回「奈良県奈良市/京都府京都市」を公開しました。https://t.co/Ko6GxhavFZ
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
建久元年(1190)10月3日条
\
源頼朝が京へ向けて出発しました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/lmEKh1DbC7
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
建久元年(1190)11月7日条
\
源頼朝が大軍を引き連れて入京しました。先陣は畠山重忠、後陣は千葉常胤が務めました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/G5fZA52vHr
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
建久元年(1190)11月9日条
\
源頼朝が院御所と内裏に参上しました。後白河法皇に拝謁した頼朝は二人だけで長時間にわたり会談し、治世についても意見を交わしたようです。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/uAlPSvr9HD
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
建久元年(1190)11月9日条
\
日没になり後白河法皇の御所から退出した頼朝は、続いて閑院内裏に参上して後鳥羽天皇に拝謁。そのあと閑院内裏内の鬼の間にて、摂政・九条兼実と初対面しました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/0jNwNFIQI5
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
建久3年(1192)3月16日条
\
京より鎌倉に飛脚が到着し、去る13日の寅の剋(とらのこく/午前3時~5時)に後白河法皇が六条殿で亡くなったと伝えられました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/6d4VNhrZjU
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
建久3年(1192)7月26日条
\
勅使が鎌倉に到着。源頼朝が征夷大将軍に任じられました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/RHcYu1iQXJ
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
建久3年(1192)8月9日条
\
巳の剋(みのこく/午前9時~午前11時)に政子が男児(のちの源実朝)を出産。乳母には、政子の妹・実衣が選ばれました。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/OEkJvr8cDv
/#吾妻鏡
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
建久3年(1192)9月25日条
\
姫の前と称する幕府の官女(比奈)が、今夜初めて義時の邸宅に渡りました。比奈は源頼朝のお気に入りで、とても美しい女性だったそうです。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/tJkFtcyxia
第22回「義時の生きる道」をご覧いただきありがとうございました。
— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) 2022年6月5日
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちらhttps://t.co/QbKjSrkJLn
※配信期限 : 6/12(日) 午後8:44 まで
※要ログイン#鎌倉殿の13人#小栗旬 #森優理斗 pic.twitter.com/DhEflMkF8z
金剛とケンカした安達盛長の嫡男、弥九郎こと安達景盛は、のちに娘を北条泰時の長男に嫁がせるなど、北条氏の同盟者として北条氏を支えました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) June 5, 2022
景盛の娘は松下禅尼として名が残っており、障子の切り貼りを自らしてみせ、5代執権北条時頼に倹約の心を伝えた人物として有名です。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/WO9pwl9zy7
後白河法皇は再建された東大寺の大仏開眼を、式の当日に急遽自らの手で行うと宣言し、周囲を慌てさせています。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) June 5, 2022
開眼供養の一月前に京都は大きな地震に襲われ、余震も続いていたことから、周囲が地震を心配し止めたものの「階段が壊れて死んでも後悔はしない」と聞き入れませんでした。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/dMNcquxF3R
藤原北家、関白・藤原忠通の六男。官位は従一位・摂政・関白・太政大臣。月輪殿、後法性寺殿とも呼ばれる。通称は後法性寺関白(ごほっしょうじ かんぱく)。五摂家の一つ、九条家の祖であり、かつその九条家から枝分かれした一条家と二条家の祖でもある。五摂家のうちこの3家を九条流という。
法皇崩御により兼実は一転して廟堂に君臨し、誰を憚ることもなく朝政を主導することになった。頼朝に征夷大将軍を宣下し、南都(奈良)復興事業を実施するなど、兼実の政治生活では一番実り多い時期が到来するが、それも長くは続かなかった。後白河院崩御後に新たな治天の君となった後鳥羽天皇や上級貴族は厳格な兼実の姿勢に不満を抱き、一方で院近臣への抑圧は宣陽門院を中心に反兼実派の結集をもたらし、門閥重視で故実先例に厳格な姿勢は中・下級貴族の反発を招いた。そして頼朝も大姫入内のために丹後局に接近し、兼実への支援を打ち切った。こうして朝廷内で浮き上がった存在となった兼実であったが、自らの政治路線を譲ることなく、故実先例に拘るよりも自らの治天の君としての立場の強化を図ろうとする後鳥羽天皇との対立は深刻化していく。だが、中宮・任子が皇子を産まなかったことで廷臣の大半から見切りをつけられ、建久7年(1196年)11月、関白の地位を追われることになる。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は始め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く武士として初めて右大臣に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。
叔父である第3代将軍源実朝を「父の仇」として暗殺したが、自身も直後に討ち取られた(なお、公暁は実朝の猶子であったため、義理の父親を殺害したことになる)。
政子の計らいによって叔父の3代将軍源実朝の猶子となった。
兄の曽我十郎祐成(一万)が22歳、弟の曽我五郎時致(箱(筥)王)が20歳の時のことであった(数え年)。
#テレビ