https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

弓ヶ浜海岸

ja.wikipedia.org

弓ヶ浜半島の全体が単なる砂洲ではなく、砂洲の部分は主に日本海側の部分であって、中海側は純粋な砂洲ではない。それでも、半島は全体的に標高が低くなだらかで、山がほとんど存在しない。海岸部は、埋め立てや干拓や護岸による人工海岸が目立つものの、半島の付け根に近い部分の日本海側には連続した砂浜が残っており、弓ヶ浜海岸や夜見ヶ浜と呼ばれる。

ja.wikipedia.org

サロマ湖 (北海道北見市・同常呂郡佐呂間町・同紋別郡湧別町
天橋立京都府宮津市
小天橋 (京都府京丹後市
弓ヶ浜 (鳥取県米子市・同境港市
波の橋立 (山口県長門市
曲崎 (熊本県苓北町
長目の浜(鹿児島県薩摩川内市上甑島)

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

大型の砂州である弓ヶ浜半島の北端に位置し、三方を中海と日本海、これらを繋ぐ境水道とに囲まれている。境水道を隔ててまたは江島大橋を渡り、島根県松江市(旧美保関町・旧八束町)と接する。境港市砂州上に立地しており、平均海抜2mと非常に低く、平坦な土地でもある。

古くは夜見島と呼ばれていた。奈良時代から平安時代にかけて流砂の堆積により米子地域と陸続きとなり、1398年成立の『大山寺縁起絵巻』では弓ヶ浜半島が描写されている。島根半島沖の隠岐島後鳥羽上皇後醍醐天皇が流された配流地として知られており、市域でも流罪となった両天皇に関係する伝承が残されている。

江島大橋

www.city.sakaiminato.lg.jp

kotobank.jp

ja.wikipedia.org

弓ヶ浜の皆生海岸に面する東西1,000m、南北400mの狭い範囲に大型ホテルを含む宿泊施設が集積する。その収容規模は約5,000人で、山陰最大級である。鳥取県入湯税を基に算出した調査に拠れば、近年は年間40万人前後が利用しており、2017年現在、鳥取県内の温泉では最も入湯客が多い。「米子の奥座」、「山陰の熱海」とも呼ばれる。

白砂の美しい弓ヶ浜沿いにあり、夏季には海水浴場「皆生温泉海遊ビーチ」(2021年に皆生海水浴場から改称)が開かれる。湯上りの散策に好まれる温泉街は、東には美保湾越しに大山がよく見えて「日本の朝日100選」に選定されているほか、「日本の渚100選」、「日本の白砂青松100選」、「都市景観100選」にも選定されている。

1884年明治17年)頃、砂浜から180メートル沖合の海面が泡だっているのが漁師に発見され、「泡ノ場」と呼ばれるようになった。ところが日野川を流されてくる土砂によって海岸が前進し、「泡ノ場」はどんどん陸に接近してきた。これに注目した地元の事業家・伊島源太郎が温泉掘削を計画したが、実行に移される前に、漁師である山川忠五郎が浅瀬に湧き出る熱湯を偶然発見した(1900年(明治33年)秋)。事業家や村が温泉の開発経営を試みたがいずれも失敗し、経営難となった。

これを引き継いだのが米子の実業家有本松太郎で、1921年(大正10年)に会社を設立して福生村(現在の米子市の一部)から土地を買収した。有本は京都を模して街区整理による都市計画をすすめると共に、鉄道(米子電車軌道)、競馬場(皆生競馬場)を整備し、様々なイベントを開催して集客に勤めた。背後の大山と美保湾越しの島根半島・夜見ヶ浜や、隠岐島の遠景などの景観と米子市に近いことから、山陰随一の温泉歓楽街となった。

温泉地区が海浜に立地することで、長年にわたって海岸の侵食による影響を受けてきた。特に冬季は日本海からの強風で海浜の侵食が激しく、海岸が一晩で13メートル後退したこともある。20年間で海岸線は60メートル以上後退し、11軒の旅館のうち7軒が水没するに至った。対策として鳥取県が防砂堤や防潮堤を造り、砂州を造成して侵食を食い止めている。

ja.wikipedia.org

沖合から押し寄せる波の力を弱め、海岸の侵食を防止するとともに、砂の堆積を促す。簡易な防波堤ともいえるが、防波堤ほど強固な構造は有さず、波の力を完全に減殺することを目的としていない。離岸堤の内側の水域は、一見すると波も穏やかで泳ぎやすい印象を受けるが、実際は沖へと向かう強力な離岸流の発生しやすい特徴を持っており、遊泳に適さないこともある。

ja.wikipedia.org

トンボロは、ラテン語で「土手」を意味する tumulus から来た語である。

www.shogetsu.co.jp

「その昔、出雲の稲佐(いなさ)の浜から泡となって流れ出た魂たちが、海岸に流れ着き、新しい身体と心がよみがえり皆、生まれ変わったことから、当地を〝皆生(かいけ)〟と呼ぶようになった」

という伝説が皆生温泉にはあります。

皆生温泉海遊ビーチ

ja.wikipedia.org

日本海に開いた湾の入り口が、砂州によって塞がれてできた湖(潟湖)で、東は境水道を通じて日本海美保湾)と、西は大橋川を通じて宍道湖と繋がる、一級水系斐伊川の本流の一部である。宍道湖と中海は日本では数少ない連結汽水湖となっている。

島根県の東部と鳥取県の西部にまたがって位置する。弓ヶ浜半島島根半島に囲まれている湖で、面積では日本で5番目に大きい

海水の約1/2の平均塩分濃度を持った汽水湖であり、ヤマトシジミなどが生息し、海水魚、淡水魚とも同じ場所に生息している。

上述の通り、中海は汽水湖であるため、淡水性と海水性の生物の両方が生育・生息することができる特異な地域である。また、これらを餌とする多くの鳥類が生息・飛来する。特にガン・カモ類は毎年75,000羽以上が飛来し、コハクチョウは毎年1,000羽以上が渡り、日本の集団渡来地の南限にあたる。

2003年9月の高潮では既往最高水位となり米子市松江市で浸水被害を生じた。2002年9月、2004年8月、2004年9月にも高潮等による浸水被害を生じた。

ja.wikipedia.org

主に大橋川・中海・境水道を介して日本海と接続し、淡水湖ではなく汽水湖となっている(平均塩分濃度は海水の約1/10である)。

面積は日本国内で7番目、島根県内では鳥取県境に位置する中海に次ぎ、2番目に大きな湖である。

沖之御前

#テレビ