皇居で文化勲章の親授式 松本白鸚さん 山勢松韻さんらに #nhk_news https://t.co/RZ3WYRE0Wq
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年11月3日
歌舞伎俳優の松本白鸚さんは「3歳の時に初めて歌舞伎の世界に入り、80年近くやっていて、いろいろなことが思い出されました。役者は一生が修行ですから、これからも命あるかぎり頑張って芸をお見せして前向きに歌舞伎を伝え、若手に渡していきたいと思います」と話していました。
箏曲家の山勢松韻さんは「陛下からのおことばをいただいたときにも、『伝統芸能が大変ですね』というようなことをおっしゃったので、立場を分かっていただき、とてもありがたいと思いました。文化勲章をいただき、責任が重くのしかかる感じです。もっと勉強しなければなとつくづく感じました」と話しました。
日本画家の上村淳之さんは「限りのない、結論のない世界に自分が身を置いていることをいまさらのごとく幸せに思っています。まだやらなければいけないことがたくさんあるんですよと教えていただいたような気持ちです。『まだやる気まんまん』という気持ちになっています」と話していました。
東京大学名誉教授で発酵学が専門の別府輝彦さんは「陛下が私の恩師の本を読んだということを一言おっしゃり、非常に感激しました。私も相当な年齢に達しましたけれど、何か少しでもお手伝いすることがあればやらせていただこうと改めて思っています」と話しました。
#天皇家
1928年11月3日、漫画家の手塚治虫が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年11月2日
仕事をほとんど拒まなかったため、常に原稿の締め切りに追われていたそう。
そのせいなのか、鉛筆で下書きをせずにペン入れしたり、揺れるタクシーや飛行機の中でも、フリーハンドでかなり正確な円や直線を描くことができたようです。 pic.twitter.com/AC7OxkoxoY
今日は文化の日です。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年11月2日
1947年までは明治節として明治天皇の誕生日による休日とされていました。
1946年11月3日に日本国憲法が公布され、憲法が平和と文化を重視していることから、文化の日とされました。
近年、本来の由来である「明治の日」に改称しようとする動きも出てきています。 pic.twitter.com/jjJ1ikXaGf
今日は大室寅之佑の誕生日か睦仁の誕生日なんかはっきりせえや。
— 武田崇元@第444代目 (@sugen_takeda) November 3, 2022
今日はイギリスの外交官・国際政治学者E.H.カーの没後40年。国際政治における理想と現実の関係を考察、またロシア革命史を研究しました。☞ https://t.co/4ArS0xhXCk
— 岩波書店 (@Iwanamishoten) November 3, 2022
近藤和彦訳『歴史とは何か 新版』
原彬久訳『危機の二十年』
塩川伸明訳『ロシア革命』 pic.twitter.com/FLVwZkOYyL