https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

女性の自宅は大雪で停電が続く地域にあります。

警察は、車のエンジンのスイッチが入った状態になっていたことから、女性が車の中で温まっていた際に積雪でマフラーが埋まり、一酸化炭素中毒となった疑いがあるとみて、詳しい原因を調べています。

東京都交通局は、2人乗りベビーカーの利用者が乗車しやすいバスの在り方について、当事者たちと意見を交わしました。

この意見交換会は、先月、双子の母親で2人乗りベビーカーを利用するバレーボール女子元日本代表の大山加奈さんが都営バスに乗車できなかったとして、SNSなどで話題になったことを受けて都の交通局が江東区の営業所で非公開で行いました。

2人乗りベビーカーを利用する当事者2人のほか、オンラインで大山さんも参加し、参加者によりますと去年6月からベビーカーに子どもを乗せたまま都営バスに乗車できるようになったことを知らない人が多いので、周知の徹底を望む意見が出されたということです。

このあと、参加者が実際にバスに乗って利用の手順を確認し、乗る際は前のドアから運転手に乗車する意思を伝えることや、車内の決められた位置にベビーカーを止め青いベルトを使って固定することなどの説明を受けていました。

東京都交通局の野崎雅人課長は「当事者だけでなくほかの利用者も含め、ベビーカーの利用に理解を深めてもらうよう周知をしていきたい」と話していました。

今回の意見交換会は、双子の母親でバレーボール女子元日本代表の大山加奈さんが、先月投稿したブログがきっかけで開かれました。

ブログによりますと、大山さんは子どもの靴を買うために、2人乗りのベビーカーに双子を乗せて、都営バスを利用しようとしたところ、バス停で乗車しようとした際にドアが開かず乗れなかったり、乗り降りの際にベビーカーの移動を運転手に手伝ってもらえなかったりしたとしています。

都営バスは去年6月、双子用のベビーカーは1人用より大きくて重く複数の子どもを抱えたうえで折り畳んで持つのは困難だとする保護者などの声を受け、そのまま乗ることができるようにしていて、その際、必要があれば運転手がベビーカーの移動を支援するようマニュアルに定めています。

大山さんはブログで「もう少し手を差し伸べてもらえたらありがたいなと。こんな思いをしている親御さんたちや車いすの方たちたくさんいると思うのです。だから批判も来るだろうけどこうして声を上げていきます。困っている人が少しでも救われますように。みんなが暮らしやすい社会になりますように」などとつづっています。

この大山さんのブログの内容はSNSで拡散し、対応の在り方が議論になり、その後、都の交通局は現場にいた運転手らから話を聞くなどして当時の状況を調べていました。

その結果、ベビーカーの移動を手伝わなかったことについては、運転手が「ほかの乗客が手伝っていたから大丈夫だと思った」と説明しているということです。

都はこのケースについては対応に問題があったとして、「乗務員の認識不足で申し訳ない」とコメントしています。

一方、ドアを開けなかったことについては、本来、乗車を待つ場所ではない位置に大山さんがいて、バス停の看板で姿が隠れていたため、運転手が気付かなかったとしています。

首都圏の交通の大動脈、首都高速道路は最初の区間が開通してから20日で60年です。

都心部の道路整備は一区切りした一方、既存の路線の老朽化が深刻さを増していて、道路や橋をまるごと造り替える大規模なプロジェクトが進んでいます。

このプロジェクトは、首都高速道路の1号羽田線や3号渋谷線、それに都心環状線の特に老朽化が深刻な橋などが対象です。

開通60年を迎えた首都高速道路は、総延長327キロのうち建設から50年以上が経過した区間が3割にあたる97キロに上っています。

都心部に整備されているため、多くの路線が、用地買収の手間を省こうと川や道路の上や地下などに建設され、橋やトンネルなどの構造物が多いのが特徴で、損傷が激しくなっています。

このうち多摩川にかかる1号羽田線の高速大師橋では、開通から50年以上が経過しています。

今、進められているのが、橋を架け替える工事です。

工事の特徴は、古い橋のすぐ隣で新しい橋を建設していること。

そして来年5月には古い橋を横にスライドさせるように動かし、新しい橋を今の場所へ移す計画です。

同じ場所で橋を撤去して新しい橋を作った場合は年単位で道路を通行止めにする必要がありますが、計画では通行止めの期間をおよそ2週間に抑えられるということです。

首都高速道路 更新・建設局の野網孝之事業推進部長は「更新工事の実施では、交通への影響を最小限にする工夫を行ったり周辺のまちづくりと連携したりしていきたい」と話しています。

自転車に乗る際のヘルメットの着用について、これまで法律では、13歳未満の子どもを対象に保護者が着用させるよう努めなければならないとされていました。

しかし、自転車の事故が全国で相次ぐ中、利用者の安全を守ろうと、改正道路交通法の関連する政令が、20日閣議決定され、来年4月1日から、年齢を問わず自転車に乗るすべての人にヘルメットの着用が努力義務化されることになりました。

また、法律では、自分が運転する自転車にほかの人を乗車させる場合も、ヘルメットを着用させるよう努めなければならないとしています。

警察庁によりますと、去年までの5年間に起きた自転車の事故では、ヘルメットを着用していなかったケースが着用していたケースより致死率が2.2倍以上に上ったということです。

着用は努力義務のため罰則などはありませんが、警察庁は、大人も含めて着用を習慣化することで事故による被害を最小限に抑えていきたいとしています。

このほか、特定の条件のもとでドライバーがいない完全な自動運転となる「レベル4」についても、遠隔による監視を行うなどの条件のもとで認める新たな制度を来年4月から始めることを決めました。

原発の運転は福島第一原発事故のあと原則40年に制限されていますが、46年前の1976年に運転を開始した関西電力美浜原発3号機は国の審査で最長60年の運転延長が可能となる初めてのケースとして去年6月、再稼働しています。

これについて原発に反対する市民グループが設備が経年劣化しているうえ、巨大地震への耐震性が不十分で重大事故が発生する危険があると主張して運転しないよう求める仮処分を大阪地方裁判所に申し立てていました。

これに対し大阪地方裁判所の井上直哉裁判長は、市民グループ側の主張を認めず申し立てを退ける決定を出しました。

裁判所が運転開始から40年を超えて稼働している原発の安全性について判断を示すのは初めてで、その内容が注目されていました。

#スポーツ

武雄市東川登町にはことし9月、武雄温泉駅長崎駅を結ぶ西九州新幹線が開業したことで、新幹線と西九州自動車道の高架、それに国道34号が立体的に交差する場所が誕生し、地元の住民でつくる協議会が珍しい景観だとして愛称を募集していました。

協議会が審査した結果、全国から1000件余りの応募が寄せられた中から、愛称は「西九州クロス川登」に決定しました。

協議会によりますと、この地域の名前「川登」が含まれていて、複数の道が交わる拠点であることが伝わることが評価されたということです。

付近には、秋にコスモスが道路沿いに咲く市道もあり、新たな観光スポットとして地元ではPRを強化していくとしています。

協議会の事務局を務める江口和義さんは「交差地点は武雄温泉駅嬉野温泉駅のちょうど中間にあるので、温泉に立ち寄ったあと、ぜひ現地にもきてほしい」と話しています。

#アウトドア#交通