https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

AP通信は、生成AIに関する基本方針を16日、公式ブログに掲載し、この中でAIの使用について「慎重に実験する。働き方の改善にもつながる」などと生成AIを評価しています。

その一方で「事実の収集や記事をまとめるという記者の中心的な役割は変わらない。AIが記者の代わりになるとは決して考えていない」と強調しています。

基本方針では、記事の作成には生成AIを活用しないとしたほか、AIによって生成された画像などの作品をニュースで紹介する際にはその旨をきちんと明記することや、機密情報を生成AIに入力しないことなどのルールを打ち出しました。

AP通信は、先月、ChatGPTを開発したアメリカのオープンAIと提携しAIの活用方法を検討していました。

アメリカでは、有力紙のニューヨーク・タイムズが、AIに記事や写真などを学習させることを原則禁止したほか、IT大手のグーグルがニュース記事を作成できるAIの製品を開発し、大手メディアに売り込んでいると報じられるなど、メディアとAIをめぐる動きが活発になっています。

#生成AI(AP通信 「記事作成にAI活用せず」)

d1021.hatenadiary.jp

#生成AI(NYT「これまでもAI学習に記事を利用することを禁じていたが、このことをより明確に示すため規約を変更した」)

文章や画像などを自動で作る生成AIは、事務作業などの効率化や新たなサービス開発の手段として利用が広がる一方、プライバシーの侵害や情報漏えいのおそれなど普及に向けた課題も指摘されています。

海外の企業と比べて、日本では導入が進んでいないことから経済産業省は生成AIの利用を促そうと、企業向けに新たに人材育成の指針をまとめました。

この中では、生成AIの利用拡大に向けて、経営層による意識改革やデジタル人材の育成など、社内の体制を整備する必要があるとしています。

そのうえで、生成AIを利用する人材には効果的な回答が得られるようAIに適切な指示を出す対話力が求められるほか、AIの回答が正しいかどうかを判断する能力などが求められるとしています。

また、著作権の侵害や情報漏えいなどのリスクを理解したうえで、利用すべきだとしています。

経済産業省は、今回まとめた指針を企業の従業員の育成などに生かしてもらい、生成AIの適切な利用を促したいとしています。

#生成AI(経済産業省「人材育成の指針」「適切な利用を促したい」)