#天皇家
1591年12月19日、北条氏直が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) December 18, 2023
関東を100年にわたって支配した小田原北条家の5代目で、豊臣秀吉の小田原征伐後、助命され高野山に入っていました。
赦免され1万石を与えられ大名に復帰した直後の急死でした。
伯耆国を与えられ国持大名として復活させる計画もあったといいます。 pic.twitter.com/ZVl2zrhI8n
1984年12月19日、イギリスと中華人民共和国との間で、1997年の香港返還が合意されました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) December 18, 2023
この結果、1997年から50年間は香港における資本主義体制が維持されることとなりますが、この「1国2制度」が今後も維持されるのか、本土に準じて香港にも共産主義が適用されるのかが問題となっています。 pic.twitter.com/o02llQJzL1
1997年12月19日、井深大が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) December 18, 2023
盛田昭夫とともにソニーを創業し、世界に通用する企業にまで成長させました。
死期が近くなっても「今、何がやりたいですか?」との問いに対し「小さい会社を作ってまたいろいろチャレンジしたいね」と答えており、最後まで起業家精神を失いませんでした。 pic.twitter.com/9IRu28319X
ローマ教皇庁 “同性カップルを祝福できる” 新たな見解を発表https://t.co/QfxJ59ytTc #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 19, 2023
キリスト教のカトリック教会は18日、結婚は男女間のものだという教義を維持しながらも、教会で司祭が同性のカップルを祝福することはできるという新たな見解を発表しました。
ローマ教皇庁はこれまで、結婚は子どもを持つことを目的とした男女の間でのみ認められるものだとして、同性のカップルは祝福できないとの見解を発表していました。
ただ最近、ドイツなど一部のカトリック教会では性的マイノリティーを信者として受け入れており、フランシスコ教皇も同性カップルを祝福することに前向きの姿勢を示していました。
こうした中、ローマ教皇庁は18日、フランシスコ教皇が署名した文書を公開しました。
このなかで教皇は「教会が人々に寄り添うことを妨げたり、禁止したりするべきではない」と述べ、カトリック教会で司祭が同性のカップルを祝福することができるという新たな見解を示しました。
ただ、引き続き教会の正式な儀式としては結婚は男女間のものだとして同性婚は認めないという教義は維持しています。
欧米の多くのメディアは今回のローマ教皇庁の見解について「重要な姿勢の変化だ」などと速報で伝えています。
#LGBT(ローマ教皇フランシスコ「カトリック教会で司祭が同性のカップルを祝福することができる」「ただ、引き続き教会の正式な儀式としては結婚は男女間のものだとして同性婚は認めない」)
🇻🇦ローマ教皇、司祭は同性婚を祝福できると発言。
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) December 18, 2023
ローマ法王フランシスコは司祭が同性カップルを祝福することを正式に承認した。
新しい文書では神の愛と慈悲を求める人々がそれを受ける為に道徳的分析を受けるべきでないと主張しバチカンの方針の根本的な変更を説明している。… pic.twitter.com/7xH5vB7qoB
ローマ法王フランシスコは司祭が同性カップルを祝福することを正式に承認した。
新しい文書では神の愛と慈悲を求める人々がそれを受ける為に道徳的分析を受けるべきでないと主張しバチカンの方針の根本的な変更を説明している。月曜日に発表されたバチカンの教理局からの文書は10月に発表されたフランシスコが2人の保守的な枢機卿に送った書簡を詳しく説明したものだ。
その予備的な回答でフランシスコは儀式を結婚の秘跡と混同しないのであれば状況によってはそのような祝福を提供する事ができると示唆した。🐸そのうち子供婚や、動物婚も…
人形婚、AI婚も…🤷