https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

今月1日の地震の影響で変圧器が壊れ、現在も、外部から電気を受ける系統の一部が使えなくなるなどのトラブルが起きた北陸電力志賀原子力発電所について、10日開かれた原子力規制委員会は、変圧器の復旧を急ぐよう求めるとともに、地震対策の見直しが必要か検討するよう事務局に指示しました。

変圧器トラブルで対策求める
今月1日に震度7の揺れを観測した石川県志賀町にある志賀原発では、震度5弱相当の揺れを観測しましたが、外部から電気を受けるために使われている変圧器で配管が壊れて絶縁や冷却のための油が漏れるトラブルがあり、現在も、外部から電気を受ける系統の一部が使えなくなっています。

北陸電力は、ほかの系統で電気を受けていることなどから、使用済み燃料プールの冷却など安全上重要な機器の電源は確保されているとしています。

これについて、10日開かれた原子力規制委員会の会合では、委員から「生き残った変圧器が今後の余震で壊れる可能性についても考慮する必要がある。復旧を急ぐとともに原因究明をしっかり進めてほしい」とか「発電所内の不具合で受電できなくなることはおそらく想定していなかった。今回の対応で十分と考えるのか対応を強化した方がいいのか検討する必要がある」といった意見が出されました。

地震に関する知見情報収集を
また、地震津波に関する審査を担当する委員は「今回の地震は余震の震源域が150キロ以上にも達する非常に大きな規模のもので、すでに分かっている活断層が動いた訳ではなくいくつかの断層が連動した可能性がある」と指摘したうえで、事務局の原子力規制庁に対し、今回の地震で得られた知見について情報収集を行い、今後の審査に生かすよう求めました。

モニタリングポスト一部欠測
10日はこのほか、志賀原発周辺の半径15キロから30キロの範囲で石川県が設置している放射線量を測定するモニタリングポストの一部で、地震から1週間以上がたった今もデータが届かない状況が続いていることが報告されました。

データの送信に使う携帯電話回線と光回線の両方が使えなくなったことが主な原因だということで、1月4日には最大で18か所のデータが得られなくなっていましたが、通信環境の復旧や代替の装置を設置したことなどにより、10日の時点では、データが得られないのは2か所になっているということです。

委員からは「リアルタイムの状況が把握できなくなったのは大きな問題だ」といった意見が出され、原子力規制庁に対し、原因の究明や対策を検討するよう求めました。

規制庁は、これらの意見を踏まえ、壊れた変圧器の復旧や原因究明を進めるよう北陸電力に求めるとともに、ほかの原発も含めて、地震対策の見直しが必要かどうかや、モニタリングポストの地震対策についても検討することにしています。

地震の揺れ 一部周期で従来の想定上回る
10日の原子力規制委員会の会合では、地震の揺れについての解析結果も報告され、それによりますと、志賀原子力発電所の基礎部分では、一部の周期で従来の想定を上回っていたということです。

地震の揺れは、周期の長さによって影響する機器や設備が異なることから、原発の審査では、揺れの周期ごとに最大の値を想定することが求められています。

志賀原発は、東京電力福島第一原発の事故の後に作られた規制基準に基づく想定は決まっていませんが、10日の会合では、原発事故前の想定と比較した解析結果が報告されました。

それによりますと、基礎部分での揺れが想定を上回ったのは、1号機、2号機とも東西方向の0.47秒の周期で、揺れを大きさを示す加速度は、1号機が918ガルの想定に対し957ガル、2号機は846ガルの想定に対し871ガルでした。

0.47秒という周期は、原発の安全上重要な機器や設備が揺れやすい周期ではないということで、安全性への影響はないとみられるということです。

また、津波の高さの分析結果も報告され、最大およそ3メートルの高さの津波が到達し、引き波についてもマイナス1メートルに達したと報告されました。

北陸電力によりますと、志賀原発では海抜11メートルの敷地に高さ4メートルの防潮堤が設置されているほか、取水口はマイナス6.5メートルに設置されていることから、今回の津波による安全性への影響はないとしています。

d1021.hatenadiary.jp

#令和6年能登半島地震

大阪 浪速区にある今宮戎神社は商売の神様として知られ、例年、1月9日から11日まで開かれる十日えびすには、全国からおよそ100万人が訪れると言われています。

宵えびすと呼ばれる初日の9日は、朝から多くの人が参拝に訪れ、さい銭を投げ入れてことし1年の商売繁盛を願っていました。

参拝を終えた人たちは、金色のえぼしをかぶった福娘がささに米俵や打ち出の小づちなどを取り付ける「福笹」を買い求めていました。

三重県で学習塾を開いている60代の女性は「ささに取り付けてもらう物は富の象徴のお米にしました。ちょっと富がほしいです」と話していました。

また、山口県で船舶関連の会社を経営している60代の男性は「ことし1年、元気でがっぽりもうかるようにお願いしました」と話していました。

10日の本えびすでは、4年ぶりに華やかなかごなどが町なかを練り歩く、「宝恵駕行列」が行われます。

d1021.hatenadiary.jp

#アウトドア#交通