https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

クレディ・スイスがUBS(UBSG.S), opens new tabによる救済合併で銀行業界から姿を消したスイスでは、欧米の大手行が事業拡大の好機とみて人員拡充や、同国経済を支える中小企業の取引先新規獲得に動きつつある。

フランスのBNPパリバ(BNPP.PA), opens new tab、ドイツ銀行(DBKGn.DE), opens new tab、米シティ(C.N), opens new tab、バンク・オブ・アメリカ(BAC.N), opens new tabなどがそうした大手勢だ。

BNPパリバのスイス事業を統括するエナ・パリセ氏は「1人のプレーヤー(クレディ・スイス)が吸収されていなくなり、椅子取りゲームが再開してさまざまなチャンスが生まれている。時と場合によってはその運が巡ってくる」と語った。

クレディ・スイスはこれまで、UBSと並んでスイスの産業界から長らく取引相手銀行として当然の存在とみなされてきた。

シティのスイス商業銀行部門責任者を務めるヨルク・ホビ氏は、そのクレディ・スイスがいなくなってすぐに、幾つかのスイス企業がシティを含めた外銀との商談に乗り出したと明かす。

ホビ氏によると、2022年9月に中小企業向けの国際金融サービスを開始したシティは、一つだけの銀行に頼り過ぎることや、融資資金の不足を巡る懸念が追い風になっており、現在8人で回しているスイスの商業銀行部門の規模を28年までに倍に膨らませるつもりだという。

スイスの中小製造業事業者団体のニコラ・テッタマンティ代表は、外銀の参入を歓迎。「競争の促進役として、市場にプレーヤーが増えるのはとても心地が良い。それは(企業側にとって)サービスと取引価格の改善につながる」と述べた。

その上で外銀はまず大手企業に重点を置くだろうが、彼らが事業基盤を固めた後は中小企業も最終的に恩恵を受けられるとの見方を示した。

<UBSの壁>

ドイツ銀行でドイツとスイス、オーストリア地域を統括するベロニク・フォザー氏は、スイス法人金融部門の現在の人員は50人で、昨年初めから10%増えたと説明する。
クレディ・スイスの退場でドイツ銀はスイスで事業を拡大できると確信し、少なくとも年間5億スイスフラン(5億6000万ドル)の収入を見込んでおり、これまでに新規事業獲得と既存顧客との間の取引拡大の両方に成功して22年から23年の間で収入が2倍に増えたという。

ただそうした外銀勢の前に立ちはだかるのがUBSだ。同行のスイス市場における強さはなお圧倒的であり、スイス連邦競争委員会(COMCO)は、法人金融の分野ではクレディ・スイスを統合したUBSの「完全な代役」は全く存在せず、関係当局に「有効な競争」を促進するよう促している。

バンク・オブ・アメリカのスイス法人金融責任者を務めるブルーク・ワッチェル氏は「スイス企業は新たな取引銀行を探しているところで、向こう12カ月から18カ月以内にはこのギャップは埋まってしまうだろう」と語り、外銀にとってチャンスの窓は次第に閉じられつつあるとも指摘した。

トヨタ自動車(7203.T), opens new tabは、2024年3月期(前期)にANAホールディングス(9202.T), opens new tabや日本航空(9201.T), opens new tabなど上場企業の政策保有株9銘柄を売却した。豊田章男会長の前期の役員報酬は16億2200万円で、前の期の9億9900万円から6割増えた。同会長の報酬額は同社歴代取締役として最高額となった。

トヨタが25日に提出した有価証券報告書で判明した。トヨタ保有する上場企業の政策株は、20年3月期の65銘柄から40銘柄に減少した。一方、時価総額の残高は株価上昇で1兆7810億円から3兆5087億円に増加した。

前期は東日本旅客鉄道(9020.T), opens new tab、ハーモニック・ドライブ・システムズ(6324.T), opens new tab、NOK(7240.T), opens new tab、日本精工(6471.T), opens new tab、ニチアス(5393.T), opens new tab、東邦ガス(9533.T), opens new tab、太平洋工業(7250.T), opens new tabも売却した。すべて売った9社を含めた上場企業株の売却額は3259億円(23年3月期は385億円)だった。

役員報酬、グループ不正で一部減額も>

豊田会長の前期の報酬は、固定部分が2億8900万円、業績に連動する賞与と株式報酬がそれぞれ3億2400万円と10億0900万円だった。昨年4月に就任した佐藤恒治社長の報酬は6億2300万円だった。

前期の報酬の水準設定について、トヨタは日本企業のほか、欧州6カ国の大手企業をベンチマークした。豊田会長は欧州市場の時価総額で上位10%の企業、佐藤社長は上位50%の企業の水準を指標とした。

海外企業との報酬差を小さくすることで国籍を問わず多様な人材を獲得する狙いのほか、トヨタの水準引き上げにより、グループ企業や日本の産業全体にも波及させたい考え。

総務・人事本部本部長の東崇徳氏は、報酬水準を決める際にトヨタの水準を参考にする会社の話を聞くとして、「いろいろな会社の天井になっている部分がある」と指摘した。前期からは役員の経営責任を明確化し、中長期での取り組みを評価する報酬構成・制度にも見直した。従来からの財務的な指標に加え、「安全・品質」「ガバナンス」などの観点による非財務的な面も総合評価した。

東氏は、グループ認証不正の責任として会長と副会長、社長は一律10%減を個人査定に反映したと説明。社長はトヨタの中を守る役として、会長はトヨタだけでなくグループの責任者として、クルマの乗り味を最終決定する「マスタードライバー」、海外要人とのコミュニケーションも含めた対外的な顔という新たな役割も織り込んだ。

トヨタの前期業績は、連結営業利益(国際会計基準)が5兆3529億円となり、日本企業として初めて5兆円台に乗せた 。

トヨタ自動車は昨年度の役員報酬を公表し、豊田章男会長は16億2200万円と前の年度より62%増えてトヨタの役員として過去最高となりました。国際的な人材獲得の競争力を強化するとともに、中長期的な成長への貢献を評価する報酬体系を導入したことが要因だとしています。

トヨタが25日公表したことし3月期の有価証券報告書によりますと、昨年度の役員の報酬は豊田章男会長が最も多く、16億2200万円でした。

これは前の年度の9億9900万円から62%増えてトヨタの役員として過去最高額になりました。

トヨタでは、国際的な人材獲得の競争力を強化するため、時価総額が上位にあるヨーロッパの企業の水準を参考に報酬を見直したほか、中長期的な成長への貢献を評価する報酬体系を導入したことが増加の主な要因だとしています。

このほかの役員では、佐藤恒治社長が6億2300万円、早川茂副会長が3億8900万円などとなっています。

一方、トヨタグループでは、認証取得での不正問題が明らかになっていますが、トヨタでは、ガバナンスの観点も報酬を決める評価の指標としたため、会長や社長などについては報酬を一部減額したと説明しています。

d1021.hatenadiary.jp


d1021.hatenadiary.jp

#マーケット