景気後退局面に見えない米経済、この先どうなるhttps://t.co/buIMNohW09
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) August 7, 2024
賃金の伸び鈍化や失業率上昇、原油価格の下落を踏まえると、インフレが高止まりする可能性は低い。だがもしFRBがそのような予想に懐疑的なら、対応を先送りして、景気後退を容認するのかもしれない。
海運大手CEO 「米景気後退の兆候みられない」 https://t.co/lUSAXDvFgQ #テレ東BIZ pic.twitter.com/RxZVLjwHWZ
— テレビ東京 報道局 (@tx_news) August 7, 2024
JPモルガン、年内の米景気後退確率35%に上げ-来年下期までに45% https://t.co/X9WXEtzgVz
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) August 7, 2024
米銀JPモルガン・チェースは、年初来のプラスリターンが最近の相場下落で全て失われる状況を受け、キャリートレードの75%が解消されたようだと分析を明らかにした。
アントニン・ドレール氏らストラテジストによれば、完全に信頼できる指標とはいえないが、グローバル・キャリー・バスケットのスポット・コンポーネントは、キャリートレードの75%が解消されたと示唆した。
G10と新興国市場、グローバル・キャリー・バスケットの損失が5月以降続いており、約10%のドローダウンで年初来のプラスリターンが消滅しただけでなく、2022年末以降のリターンも著しく縮小したとストラテジストらは顧客向けリポートで説明した。
米大統領選に加え、米国債利回り低下が低利回り通貨の支援要因になるリスクを考慮すると、キャリートレードは中長期的に見て魅力的な戦略とはいえないとした。
JPモルガンはその一方で、米経済が年内にリセッション(景気後退)に陥る確率を先月初めに想定した25%から35%に引き上げた。
JPモルガン・セキュリティーズのチーフエコノミスト、ブルース・カスマン氏らは、米国発のニュースが「労働需要の予想以上に著しい軟化と雇用削減の初期の兆候を示唆している」と顧客向けリポートで指摘した。2025年7-12月(下期)までのリセッション入り確率は引き続き45%と見込んでいる。
エコノミストらによると、「リセッションリスクの評価を今回若干引き上げたことは、金利見通しのより大幅な見直しとは対照的」という。JPモルガンは、米連邦準備制度などが金利を「高い水準に長く」維持する確率を2カ月前は50%とみていたが、今は30%に修正した。
インフレ圧力が低下する中で、JPモルガンは米連邦公開市場委員会(FOMC)が9月と11月の会合でそれぞれ0.50ポイントの利下げを決定すると予想している。
原題:JPMorgan Boosts US Recession Chance to 35% by End of This Year、JPMorgan Says 75% of Carry Trades are Closed, YTD Return Wiped(抜粋)
Jamie Dimon says he still sees a recession on the horizon https://t.co/mOfHncXglC
— CNBC (@CNBC) August 7, 2024
ジェイミー・ダイモン氏は、景気後退がまだ近いと見ていると語る
米インフレ2%回帰に懐疑的、景気後退にはあらず=JPモルガンCEO https://t.co/b5oXxHkIFe
— ロイター (@ReutersJapan) August 7, 2024
米金融大手JPモルガン・チェース(JPM.N), opens new tabのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は7日、米インフレの2%目標達成に「懐疑的」という認識を示した。CNBCのインタビューに応じた。
米経済情勢については「現時点でリセッション(景気後退)には陥っていない」と指摘。同時に、引き続き「ソフトランティング」の確率を35─40%程度と考えているとし、リセッション入りを可能性の高いシナリオとして想定していることをうかがわせた。
11月の米大統領選で共和党のトランプ前大統領が返り咲きを果たした場合、新政権の財務長官に起用されるという観測が出ていることについては、「今の仕事に非常に満足している」と述べるにとどめた。
また、クレジットカードローンの損失に関しては「正常化したが、悪化する可能性もある」と述べた。
*2段落目の脱字を補いました。
米クレジットカード延滞率13年ぶり9%台 4〜6月、債務残高も増加 https://t.co/gZyxPWlM2J
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 7, 2024
延滞率が最も伸びたのは30~39歳。90日を超える深刻な延滞の割合は18〜29歳で10.46%に。長引くインフレ・高金利下で、消費の持続力が懸念されます。 pic.twitter.com/6mHASsNksM
米国の家計負債総額は17兆8,000億ドル(約2,700億円)で過去最高。住宅ローン、自動車ローン、クレジットカード残高等が全て増加し、その延滞率も増加。クレジットカードの金利は約25%もある。アメリカ人は借金を増やしてインフレと戦っているが、もはや限界に近づいている。 https://t.co/5w2tOmOgTk
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) August 7, 2024
ウォール街の寵児であるヨガウエアトップのルルレモンの株価は年初から5割以上下落。ナイキも年初から3割以上下落しており2021年の高値から6割以上も下落。両社とも依然下落傾向にある。消費関連トップ企業が見事に崩壊している。今の米国消費者は生活必需品の消費でも苦しく裁量消費の余力はない pic.twitter.com/CttZdpit8A
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) August 8, 2024
米商業用不動産は価格の低下、需要の減少、金利上昇という三重の打撃に直面している。オフィスの空室率は急上昇し、既に5軒に1軒は空室。商業用不動産の多くのローンが期限を迎えるため金融セクターにも容易に波及する。商業用不動産市場の崩壊はこれから本格化する。 https://t.co/ZuVAdsltbI
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) August 8, 2024
市場はFRBが9月に大幅な利下げを行うと予想している。FRBは最後に利上げをしてからデータに過度な信頼を置いてきたがその強さを過大評価していた可能性がある。消費者主導の景気減速が加速している。パウエル議長は「その時が近づいている」と述べるが、待てば待つほど必要とする利下げの幅は増える。 pic.twitter.com/I2HDjNIhdA
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) August 7, 2024
FRBは厳しい選択を迫られる。利下げを行えばインフレ再燃のリスクと円キャリートレードの巻き戻しを悪化させる可能性がある。利下げを行わなければ景気後退懸念は高まり続け更なる失業率の上昇も。FRBが正しい方を選んだとしても、不況に陥るかもしれない。前途は多難だ。 https://t.co/1jlJdOFNx5
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) August 8, 2024
アングル:株急落で想起された過去のFRB緊急利下げ、今回は見送りへ https://t.co/tVGCK9qvxJ https://t.co/tVGCK9qvxJ
— ロイター (@ReutersJapan) August 8, 2024
7月の米雇用統計が示した労働市場の急減速が世界同時株安を引き起こし、米連邦準備理事会(FRB)が次回9月の通常会合を待たずに利下げを行う可能性についても観測が強まった。
フェデラルファンド(FF)金利先物8月限は月内の利下げを織り込む形で今週に入って2カ月ぶりの高値を付けた。
実際にFRBが臨時会合を開いて緊急利下げする公算は小さいとみられている。シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は今週、FRBの責務は物価安定と雇用の最大化と法律で定められているが、「株式市場に関する規定は何もない」と述べた。
アナリストの間では9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で50ベーシスポイント(bp)の利下げをするとの見方が大勢になりつつある。これより早期の利下げを見込む向きはほぼ皆無だ。
ネーションワイドのエコノミスト、キャシー・ボストジャンシック氏は、「現在の経済データは臨時会合での緊急利下げを正当化する内容ではなく、市場に新たなパニックを引き起こすだけだ」と指摘した。
先週の弱い雇用統計が発表される前に利下げの必要性を訴えたダドリー元ニューヨーク連銀総裁でさえ、臨時会合での利下げは「極めて可能性が低い」と今週になって指摘した。
パウエルFRB議長にとっては、今月22─24日にカンザスシティー連銀が開く経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」が、今後必要となる措置について見解を示す機会となる。
パウエル議長は株式市場動揺にはひとまず反応せず、7月31日の連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見で示した方針を堅持すると広く予想されている。
会見では「期待通りのデータが得られた場合、9月の会合で政策金利の引き下げが検討される可能性がある」と述べた。
今後数週間で公表される雇用、インフレ、個人支出、経済成長などのデータが、利下げ幅が25bpかそれ以上になるかを決めることになる。
FRBは過去30年間に8回、臨時会合での利下げを行ったが、その全てにおいてショックが株式市場にとどまらず広く拡大していた。特に債券市場では、企業活動の原動力となる資金の流れが目詰まりを起こしていることが顕著だったが、今回このような変調はみられない。
以下はFRBが臨時会合で緊急利下げした8回の事例:
<ロシア債務危機/LTCMショック―25bp>
1998年10月15日=FRBは通常会合で25bpの利下げを実施したわずか2週間後に、政策金利をさらに25bp引き下げた。ロシア債務危機のあおりで大手ヘッジファンドLTCMが破綻し、米金融市場に動揺が広がり信用スプレッド(上乗せ金利)が急激に拡大。これが投資動向に影響を及ぼし、経済を低迷させる恐れがあった。
<ドットコムバブル崩壊─100bp>
2001年1月3日と4月18日=ドットコムバブルの崩壊で株式市場が暴落、家計や企業財務を圧迫する可能性を懸念。FRBは50bpの緊急利下げを2回実施した。株式市場の動揺は00年終盤までに社債市場にも波及し、高利回り債の国債利回りに対するスプレッドはそれまでの記録で過去最大に拡大した。
FRBは1月31日と3月20日の通常会合でもそれぞれ50bpの利下げを行った。
<9月11日同時多発攻撃─50bp>
2001年9月17日=米同時多発攻撃と数日間続いた米金融市場の閉鎖後、FRBは50bpの利下げを決め、市場機能が回復するまで金融市場に異例の大量資金供給を続けると表明した。高利回り債のスプレッドは200bp超に拡大した。
<世界金融危機─125bp>
2008年1月22日と10月8日=07年夏に始まった米サブプライム危機が世界の市場に波及する中、FRBは1月の臨時会合で政策金利を75bp引き下げた。当時、高利回り債のスプレッドは5年ぶり高水準に拡大していた。
その後、9月15日のリーマン・ブラザーズ破綻で危機は新たな局面を迎え、FRBは翌16日の通常会合で政策措置を取らなかったものの、10月初旬には50bpの利下げなど、他の主要中央銀行と協調行動に踏み切り、が含まれた。高利回り債と投資適格債のどちらも年終盤にスプレッドが過去最高水準に拡大し、まだその記録は破られていない。
<コロナ禍─150bp>
2020年3月3日と3月15日=新型コロナウイルスの世界的拡大を受けた各国の行動制限によりグローバルな移動や商取引が突如として停止状態に陥ったことを受け、FRBは政策金利を50bp引き下げ、その後2週間も経たないうちにさらに100bp下げた。コロナ禍で米主要株価指数は30%余り下落。信用スプレッドが700ポイント拡大し、米国債市場の機能に混乱が生じたことがさらに大きな懸念を呼んだ。
#米経済