米CPI、3月は予想上回る 前年比+3.5%に加速 https://t.co/zHYoysNWLE
— ロイター (@ReutersJapan) April 10, 2024
米労働省が10日発表した3月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比3.5%上昇した。前月の3.2%上昇から加速し、昨年9月以来の大幅な伸びとなった。市場予想の3.4%も上回った。ガソリンや住居費の上昇が背景。市場では、米連邦準備理事会(FRB)が9月まで利下げを見送るという観測が強まった。
前月比では0.4%上昇と、2月の伸びと並んだ。市場予想は0.3%上昇だった。
ファースト・シチズンズの市場・経済リサーチディレクター、フィリップ・ニューハート氏は「年内のFRBによる行動の可能性を完全に排除するものではないが、向こう数カ月以内の利下げの確率を確実に低下させる内容だった」と述べた。ガソリンと住居費がCPIの伸びの半分以上を占めた。ガソリンは前月比1.7%上昇と、2月の3.8%上昇から鈍化した。家賃を含む住居費は0.4%上昇と、伸びは2月と同水準だった。
帰属家賃(OER)も0.4%上昇。2月の伸びと並んだ。
自動車保険は2.6上昇、自動車修理費は3.1%上昇し、それぞれ2020年7月以来、22年8月以来の大幅な伸びを記録した。
ヘルスケアや衣料品なども上昇。一方、中古車・トラック、レジャー、新車は下落した。
変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数は前月比0.4%上昇、前年比3.8%上昇。市場の鈍化予想に反し、いずれも2月と同じだった。
エコノミスト予想は前月比0.3%上昇、前年比3.7%上昇だった。
モノの価格は0.1%上昇したものの、食品・エネルギーを除くベースでは0.2%下落した。
サービスは0.5%上昇。家賃を除くベースでは0.8%上昇し、2月の0.6%上昇から伸びが加速した。
ウェルズ・ファーゴのシニアエコノミスト、サラ・ハウス氏は、CPIの加速について「インフレ鈍化の軌道反転の兆候というよりは、FRBのインフレ目標に向けた道のりの『障害』となる可能性が高い」と述べた。
CPIを受け、フェデラルファンド(FF)金利先物は急落。CMEフェドウオッチによると、金融市場では最初の利下げ予想は6月から9月に後ずれした。
市場は現在、FRBが今年利下げを行う回数は2回のみと予想。従来は3回の利下げを織り込んでいた。
アメリカ 3月の消費者物価指数 前年同月比3.5%の上昇https://t.co/SHbh2HGTlj #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) April 10, 2024
アメリカの先月の消費者物価指数が発表され、前の年の同じ月と比べて3.5%の上昇となりました。上昇率は2か月連続で前の月を上回り、インフレの根強さが改めて示された形です。
アメリカ労働省が10日に発表した先月の消費者物価指数は、前の年の同じ月と比べて3.5%の上昇となりました。
上昇率は2か月連続で前の月を上回り、3.4%程度を見込んでいた市場予想をわずかながら上回りました。
項目別では、いずれも前の年の同じ月と比べて
▽輸送費が10.7%
▽住居費が5.7%
▽電気代が5.0%
▽外食が4.2%
それぞれ上昇しました。また、これまで下落傾向が続いてきたガソリン価格が1.3%と上昇に転じました。中東情勢の緊迫化を受けた原油価格上昇の影響を受けたものです。
また、変動の大きい食品やエネルギーを除いた物価指数は前の年の同じ月と比べて3.8%の上昇でした。
上昇率はこちらも市場予想をわずかに上回り、インフレの根強さが改めて示された形です。
市場ではこれまでFRB=連邦準備制度理事会がことし6月の会合で利下げに踏み切るかどうかが大きな関心となってきましたが、今回の物価統計を受けて6月の会合での利下げの予測は20%程度に低下しました。
インフレの収束には時間がかかり、FRBが利下げに踏み切る時期が遅れるとの見方が広がっています。
バイデン氏“我々がインフレ率を劇的に下落”トランプ氏は批判https://t.co/8L3zVApzly #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) April 11, 2024
アメリカで10日に発表された消費者物価指数は市場の予想を上回りました。これについてバイデン大統領が「我々はインフレ率を劇的に低下させてきた」と述べる一方で、トランプ前大統領は「インフレが猛威をふるっている」とSNSに投稿し、批判しました。
アメリカ労働省が10日発表した先月の消費者物価指数は、上昇率が2か月連続で前の月を上回ってインフレの根強さを示す形となりました。
これを受けて、市場ではFRB=連邦準備制度理事会が利下げに踏み切る時期が遅れるという見方が広がりました。
バイデン大統領は10日、アメリカを訪れている岸田総理大臣との共同記者会見で記者団から「FRBが年内に利下げを行うという自身の予測に変化はないか」と問われたのに対し「我々はインフレ率を劇的に低下させてきた」と強調しました。
そのうえで「FRBが年内に利下げを行うという予測は変わっていない」と述べました。
これに対し、トランプ前大統領はSNS上に「インフレが再燃し猛威をふるっている。FRBは史上最悪の大統領を守りたいからといって利下げに踏み切ることは絶対にできないだろう」と投稿し、バイデン政権を批判しました。
アメリカでは住居費や食品価格など生活に欠かせないコストの上昇が続いていてインフレが秋の大統領選挙の争点になる可能性もありそうです。
We have posted the minutes from the #FOMC meeting held on March 19-20, 2024: https://t.co/puc0P9xJhs
— Federal Reserve (@federalreserve) April 10, 2024
FRB“インフレ率 持続的低下に自信深まらず”会合 議事録公表https://t.co/UaYEakemDs #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) April 11, 2024
アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は先月の会合の議事録を公表しました。参加者たちはこの会合の前、インフレ率の上昇を示す経済指標が相次いだことについて、「インフレ率が目標の2%に向かって持続的に低下しているという自信は深まっていない」との見解を示していたことが分かりました。
FRBは先月開いた金融政策を決める会合で、インフレ率は、この1年で和らいでいるものの目標の2%を上回っているとして、およそ23年ぶりの高い水準となっている政策金利を据え置くことを決定しました。
10日に公表された議事録によりますと、この会合の前、インフレ率の上昇を示す経済指標が相次いだことについて、参加者たちは総じて「インフレ率が目標の2%に向かって持続的に低下しているという自信は深まっていない」との見解を示していたことが分かりました。
この会合後の記者会見で、FRBのパウエル議長は「インフレ率は時に『でこぼこ』な道をたどりながらも徐々に2%に向かって低下していくものだ」と述べていましたが、10日に発表された消費者物価指数はインフレの根強さを改めて示していて、FRBとしては今後、難しい政策判断を迫られる形となりました。