https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#金#gold(最高値更新)

米クレジットカード大手のビザ(V.N), opens new tabが29日発表した2024年第4・四半期(7―9月期)決算は純利益が53億2000万ドルと、前年同期の46億8000万ドルから大幅に増えた。1株当たり利益も2.65ドルと、前年同期の2.27ドルから増えた。

景気減速への懸念がある中でも、旅行や外食でのクレジットカード利用が好調だったのが増益要因。純収入も前年同期比12%増の96億2000万ドルとなった。

ビザの株価は29日の時間外取引で2.5%上昇した。

決済額は為替変動の影響を除くベースで8%増加。クロスボーダー決済額も欧州域内を除くベースで13%伸びた。

米国では金利上昇にもかかわらず個人消費は引き続き底堅く推移している。アナリストは景気がソフトランディングして信頼感が高まり、消費が再び伸びると予想している。
2025年9月期通期の調整後純収入伸び率は1桁台後半から2桁台前半になると予想している。LSEGがまとめた市場予想は10.8%増。

調整後の1株当たり利益の増加率は2桁台前半になると予想。LSEGがまとめた市場予想は11.7%増を見込んでいる。

米司法省は今年9月、ビザがデビットカード市場で加盟小売店に自社の決済ネットワーク利用を強要したり、ライバルになりそうな企業に対価を支払って参入回避の取り決めをしたりして公正な競争を妨げ、反トラスト法(独占禁止法)に違反したとしてビザを提訴した。ビザは提訴内容について正当ではないと反論している。

アメリカのIT大手、グーグルの親会社アルファベットの先月までの3か月間の決算は、生成AIを活用しているクラウド事業が好調だったことなどから、最終的な利益が前の年の同じ時期に比べて34%増えました。

グーグルの親会社のアルファベットが29日に発表したことし7月から先月までの決算によりますと、売り上げは、前の年の同じ時期と比べておよそ15%増えて、882億6800万ドル、日本円でおよそ13兆5400億円でした。

最終的な利益は、前の年と比べておよそ34%増えて263億100万ドル、日本円でおよそ4兆300億円となり、増収増益となるのは6四半期連続です。

これは、生成AIを活用するクラウド事業の売り上げが前の年と比べておよそ35%と大幅に増えたことに加え、検索サイトや動画投稿サイト「ユーチューブ」による広告収入が好調だったことが主な要因です。

アルファベットのピチャイCEOは、電話による会見で「イノベーションへの取り組みとAIへの長期的な投資が実を結んでいる」と強調しました。

AI需要の高まりから、マイクロソフトやアマゾンといったほかのアメリカIT大手もクラウド事業に力を入れていて、今週、相次いで発表される決算に注目が集まります。

29日のニューヨーク株式市場では、大手IT企業の業績への期待感を背景にハイテク関連銘柄が多いナスダックの株価指数がおよそ3か月半ぶりに最高値を更新しました。

アメリカでは主要企業の決算シーズンを迎え、経済指標の内容などから景気が底堅いという受け止めが広がる中、投資家の間では今週、相次いで発表される大手IT企業の決算に期待が高まっています。

29日のニューヨーク株式市場では、こうした期待を背景にITや半導体関連の銘柄で買い注文が優勢となり、ナスダックの株価指数が最高値を更新しました。

ナスダックの株価指数が最高値を更新するのはことし7月10日以来、およそ3か月半ぶりです。

市場関係者は「大手IT企業の決算では足もとの業績に加え、各社が多額の投資をしているAI関連の事業がどのくらいの早さで収益に結び付くのかに投資家の注目が集まっている」と話しています。