東南アジア主要国 7~9月GDP伸び率 いずれもプラス成長https://t.co/qgrS6XDW5H #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) November 18, 2024
東南アジアの主要国のことし7月から9月までのGDP=国内総生産の実質の伸び率は、いずれもプラスになりました。ただアメリカ大統領選挙で勝利したトランプ氏が、東南アジアと経済的な結び付きが強い中国に対して高い関税を課す姿勢を示していることから、景気の先行きには警戒感が出ています。
このうち、18日公表されたタイのことし7月から9月までのGDPは、去年の同じ時期と比べた実質の伸び率がプラス3.0%となりました。
コンピューターや電子部品などの輸出が好調だったほか、外国人旅行者数の回復でホテルの利用や飲食店での消費が拡大したことが主な要因です。
また
▽マレーシアもアメリカ向けの半導体などの輸出が堅調で、実質の伸び率はプラス5.3%となりました。このほか
▽ベトナムが7.4%
▽フィリピンが5.2%
▽地域最大の経済規模を持つインドネシアは4.9%
▽シンガポールが4.1%
といずれもプラス成長となりました。ただ、景気の先行きをめぐっては、アメリカ大統領選挙で勝利したトランプ氏が東南アジアと経済的な結び付きが強い中国に対して高い関税を課す姿勢を示していることから、東南アジア各国では、今後どのような影響が波及してくるのか警戒感が出ています。
明日11月19日は #アポロ12号が月面に着陸した日
— BSテレ東【明日は何の日?】BS7ch (@BS7ch_PR) November 18, 2024
1969年のこの日、アポロ11号で人類初の月面着陸から4ヶ月後に打ち上げられたアポロ12号は史上2度目の月着陸に成功🚀
明日の #BSテレ東 は
🕖 #ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z
🕘 #NIKKEINEWSNEXT
🕙 #和田明日香とゆる宅飲み
お楽しみに🙌 pic.twitter.com/Ej5PyDoQMq
ィリピンと米国は18日、軍事情報を安全に共有するため「軍事情報包括保護協定(GSOMIA)」に調印した。南シナ海で中国が圧力を強める中、安全保障関係をさらに強化する。
フィリピンを訪問しているオースティン米国防長官とテオドロ比国防相が、マニラの軍本部で署名。両国軍の協力を促進するための調整センターの起工式も行った。
フィリピン国防省のアルセニオ・アンドロン報道官は「この協定により、フィリピンは米国からより高い能力や高額な物品を入手できるようになるだけでなく、志を同じくする国々と同様の協定を追求する機会も開けるだろう」と述べた。
米比相互防衛条約を結ぶ両国の安保関係はバイデン米大統領とマルコス比大統領の下で深まっており、フィリピンはトランプ次期米政権下でも同盟が強固であり続けるとの自信を示している。
オースティン長官は調整センターの起工式で「まずはフィリピンに対するわれわれの鉄壁のコミットメントを強調したい」と語った。
テオドロ氏は「インド太平洋地域における米国の存在は、この地域の平和と安定を維持するために不可欠」と応じた。
アメリカ国防長官 フィリピンを訪問 GSOMIAに調印https://t.co/uC7wSu8Kh4 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) November 18, 2024
アメリカのオースティン国防長官は18日、フィリピンを訪問し、両国の間で機密性の高い軍事情報を即時に共有できるようにする軍事情報包括保護協定=GSOMIAに調印しました。
アメリカのオースティン国防長官はフィリピンの首都マニラを訪れ、テオドロ国防相とともに両国の間で機密性の高い軍事情報を即時に共有できるようにする軍事情報包括保護協定=GSOMIAに調印しました。
調印の後、フィリピン政府はアメリカ軍と共同で作戦を指揮するための「統合調整センター」をマニラにある軍の基地内に新設すると発表し、オースティン長官も出席して起工式が行われました。
この中でオースティン長官は「センターは今後何年にもわたり、両軍の相互運用性を高めることに貢献し、地域の課題に対処するために協力し合うことができる場所となるだろう」とあいさつしました。
また、テオドロ国防相はアメリカの政権交代を念頭に担当者が代わっても両国の自由の価値観は不変だと強調し、「アメリカのプレゼンスはこの地域の平和と安定を維持するために不可欠だ」と述べました。
両国は南シナ海や台湾周辺などで威圧的な行動を強める中国を念頭に互いの軍の連携強化を進めています。
#米比(GSOMIA=軍事情報包括保護協定)
#東南アジア