11月貿易収支は1176億円の赤字=財務省(ロイター予測:6889億円の赤字) https://t.co/YVE515bgOl https://t.co/YVE515bgOl
— ロイター (@ReutersJapan) December 18, 2024
【速報 JUST IN 】11月の貿易収支 1176億円の赤字 赤字は5か月連続 財務省https://t.co/VWCcvULjQ4 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 18, 2024
11月の貿易収支は、輸出がこの時期としては比較可能な1979年以降で最も高い水準となったものの、LNG=液化天然ガスなどエネルギー関連の輸入規模が依然として大きく、1176億円余りの赤字となりました。貿易赤字は5か月連続です。
財務省が発表した11月の貿易統計によりますと、輸出額は9兆1524億円と、去年の同じ月より3.8%増えました。
11月としては比較できる1979年以降で最も高い水準です。
需要が高まっている「半導体製造装置」や建設、自動車で使われる銅などの「非鉄金属」の輸出が増えたことが要因です。
一方、輸入額は9兆2700億円と、去年の同じ月より3.8%減りました。
原油価格が下がったことが主な理由ですが、LNG=液化天然ガスなどエネルギー関連の輸入規模は依然高い水準にあることから、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は1176億円の赤字になりました。
貿易赤字は5か月連続です。
個人の金融資産 株価下落や円高背景に依然高い水準が続くhttps://t.co/AOrr6US8bd #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 18, 2024
個人が保有する預金や株式などの金融資産はことし9月末の時点でおよそ2179兆円となり、過去最高となっていた前回、3か月前と比べて1.5%減りました。夏場の株価下落や円高が背景にありますが、依然として高い水準が続いています。
日銀が3か月ごとに公表する「資金循環統計」によりますと、個人が保有する預金や株式、保険などの金融資産はことし9月末の時点でおよそ2179兆円でした。
このうち
▽「株式など」は去年の同じ時期より7.2%増えて285兆円
▽「投資信託」も23.3%増えて125兆円となっています。これまで個人の金融資産はNISAの拡充などを受けて過去最高の更新が続いていましたが、前回、3か月前と比べると1.5%減少しました。
日経平均株価が過去最大の値下がりとなるなど、ことし8月の株価下落で株式や投資信託の残高が減ったほか、円高がいくぶん進んだことで外貨建ての資産が円換算で目減りしたことが要因です。
個人の金融資産が3か月前と比べて減少するのは8四半期ぶりですが、依然として2000兆円を超える高い水準が続いています。
一方
▽「現金・預金」は去年の同じ時期より0.3%増えて1116兆円となりましたが、このうち現金はキャッシュレス化に伴って3.1%減り、減少幅はこれまでで最も大きくなっています。
#日本経済