https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

仲間由紀恵が田中哲司と結婚 近く婚姻届 : nikkansports.com

 仲間は今年、NHK連続テレビ小説花子とアン」で、吉高由里子演じる主人公の腹心の友、蓮子を演じて話題を集めた。蓮子のモデルとされ、大正から昭和にかけて活躍した歌人柳原白蓮もブームになっている。

仲間由紀恵さんと田中哲司さんが結婚 NHKニュース

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140915#1410777345

米統合参謀本部議長も米国の同盟国がISへ資金を提供していることを認めたが、米国も支援してきた | 《櫻井ジャーナル》

 アメリカ上院の軍事委員会で行った証言の中で、マーティン・デンプシー統合参謀本部議長はIS(イスラム国。ISIS、ISIL、IEILとも表記)へ資金を提供しているアラブの同盟国が存在すると認めた

米下院 暫定予算案を可決 NHKニュース

アメリカ議会では、来月から始まる新たな年度の予算を巡って、与野党が具体的な歳出の中身で対立し、審議が進んでいません。
このため、野党・共和党が多数を占める議会下院は、17日の本会議で、ことし12月11日までの短期間の暫定予算案を賛成多数で可決しました。
暫定予算案では、オバマ政権がイラクやシリアで勢力を拡大するイスラム過激派組織「イスラム国」に対処するため、シリアの穏健派の反政府勢力に訓練や装備品の提供を行うことを承認するとしています。
また、西アフリカで患者が増え続けているエボラ出血熱への対策費なども盛り込まれています。
このあと、暫定予算案は、与党・民主党が多数を占める議会上院でも可決されれば、オバマ大統領の署名を経て成立する見通しです。
暫定予算案について、ホワイトハウスの行政管理予算局は声明を発表し、「政府機関の閉鎖を回避するものであり、『イスラム国』の脅威に対処するための包括的な対テロ戦略にとって必要だ」と評価しました。
オバマ政権は、シリアの反政府勢力を支援するため、5億ドルの予算を認めるよう議会に要求していました。

アメリカ議会下院が、シリアの穏健派の反政府勢力に訓練を行うことなどを承認したことについて、オバマ大統領は17日、ホワイトハウスで、「イスラム過激派組織『イスラム国』に対処するための戦略の重要な要素であり、安全保障に関しては、アメリカが団結していることを示した」と述べ、与野党の対応を評価しました。
また、オバマ大統領は声明を出し、シリアの反政府勢力を支援することで、「イスラム国」を後退させるとともに内戦の解決にもつながることに期待を示しました。
ただ、「訓練は、地域の国々と協力してシリア国外で行われる。アメリカ軍の兵士が訓練のためにシリアに入ることはない」として理解を求めました。

米下院、シリアの穏健派への軍事訓練を承認 | Reuters

米下院は17日、イスラムスンニ派過激組織「イスラム国」掃討に向け、シリアの穏健派の反政府勢力に武器を供与し、訓練を行うオバマ大統領の計画を承認した。


暫定予算案に武器供与と訓練費用を盛り込んだ修正案を可決。採決結果は賛成273反対156で、12月11日までの訓練計画が承認された。上院の採決と大統領の署名を経て法案が成立する。

OutFrontCNN

Pres. Obama thanks Congress for Syria vote. House approves arming rebels, Senate votes next. http://cnn.it/ZqCnoh

イラクに地上部隊投入せず、オバマ大統領明言 | Reuters

同大統領は「イラクに派遣された米軍は、戦闘行為には従事しない」と述べた。

米大統領 地上戦への関与は否定 NHKニュース

オバマ大統領は、17日、南部フロリダ州にあるアメリカ中央軍の司令部を訪れ、イスラム過激派組織「イスラム国」に対する軍事作戦の状況などについて、司令官から説明を受けました。
このあと、オバマ大統領は兵士らを前に演説し、「イラクだろうとシリアだろうとアルカイダと同じく、アメリカを脅かすテロリストに安全な居場所はない」と述べ、「イスラム国」の壊滅を目指す決意を強調しました。
ただ、「イラクに派遣されているアメリカ軍が戦闘任務を担うことはなく、イラク軍の支援に当たる。イラクアメリカ軍を再び地上戦に関与させることはなく、われわれは空軍力を使う」と述べ、空爆を強化する考えを示す一方、地上戦への関与は改めて否定しました。
また、「われわれは単独では行動しない。すでに40か国以上が支援を申し出ている」と述べ、国際的な包囲網作りを進める考えを強調しました。
地上戦への関与を巡っては、制服組トップのデンプシー統合参謀本部議長が、16日、現地の戦況によってはアメリカ軍の兵士を参加させる選択肢を排除しないという考えを示していました。

英国が「イスラム国」空爆参加へ調整、決定急がず | Reuters

英国は米国の同盟国として、過去にもアフガニスタンイラク戦争に当初から参加したが、その後は国民の厭戦ムードが高まった。昨年にはキャメロン首相が主張していたシリアへの軍事介入を議会が拒否し、首相は方針転換を迫られた経緯がある。


そのため政府関係者は、キャメロン首相は議会で支持が得られると確信する必要があると明かした。

ウクライナ首相、政府軍に警戒態勢を指示 | Reuters

ウクライナのヤツェニュク首相は17日、国防省に対し、政府軍が戦闘に備えて完全な警戒態勢を敷いておくよう指示した。同国東部の親ロシア派勢力と合意した停戦は、これまで12日間維持されている。


首相は、ポロシェンコ大統領の和平計画を実施することは、国防および内務省が職務の手を緩めることを意味しないと述べ、「即応態勢(が必要だ)。誰も信じることはできない。特にロシアだ」と強調した。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140913#1410604622
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140913#1410604625

FRB: Press Release--Federal Reserve issues FOMC statement--September 17, 2014

Information received since the Federal Open Market Committee met in July suggests that economic activity is expanding at a moderate pace. On balance, labor market conditions improved somewhat further; however, the unemployment rate is little changed and a range of labor market indicators suggests that there remains significant underutilization of labor resources. Household spending appears to be rising moderately and business fixed investment is advancing, while the recovery in the housing sector remains slow. Fiscal policy is restraining economic growth, although the extent of restraint is diminishing. Inflation has been running below the Committee's longer-run objective. Longer-term inflation expectations have remained stable.


Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The Committee expects that, with appropriate policy accommodation, economic activity will expand at a moderate pace, with labor market indicators and inflation moving toward levels the Committee judges consistent with its dual mandate. The Committee sees the risks to the outlook for economic activity and the labor market as nearly balanced and judges that the likelihood of inflation running persistently below 2 percent has diminished somewhat since early this year.


The Committee currently judges that there is sufficient underlying strength in the broader economy to support ongoing improvement in labor market conditions. In light of the cumulative progress toward maximum employment and the improvement in the outlook for labor market conditions since the inception of the current asset purchase program, the Committee decided to make a further measured reduction in the pace of its asset purchases. Beginning in October, the Committee will add to its holdings of agency mortgage-backed securities at a pace of $5 billion per month rather than $10 billion per month, and will add to its holdings of longer-term Treasury securities at a pace of $10 billion per month rather than $15 billion per month. The Committee is maintaining its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction. The Committee's sizable and still-increasing holdings of longer-term securities should maintain downward pressure on longer-term interest rates, support mortgage markets, and help to make broader financial conditions more accommodative, which in turn should promote a stronger economic recovery and help to ensure that inflation, over time, is at the rate most consistent with the Committee's dual mandate.


The Committee will closely monitor incoming information on economic and financial developments in coming months and will continue its purchases of Treasury and agency mortgage-backed securities, and employ its other policy tools as appropriate, until the outlook for the labor market has improved substantially in a context of price stability. If incoming information broadly supports the Committee's expectation of ongoing improvement in labor market conditions and inflation moving back toward its longer-run objective, the Committee will end its current program of asset purchases at its next meeting. However, asset purchases are not on a preset course, and the Committee's decisions about their pace will remain contingent on the Committee's outlook for the labor market and inflation as well as its assessment of the likely efficacy and costs of such purchases.


To support continued progress toward maximum employment and price stability, the Committee today reaffirmed its view that a highly accommodative stance of monetary policy remains appropriate. In determining how long to maintain the current 0 to 1/4 percent target range for the federal funds rate, the Committee will assess progress--both realized and expected--toward its objectives of maximum employment and 2 percent inflation. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial developments. The Committee continues to anticipate, based on its assessment of these factors, that it likely will be appropriate to maintain the current target range for the federal funds rate for a considerable time after the asset purchase program ends, especially if projected inflation continues to run below the Committee's 2 percent longer-run goal, and provided that longer-term inflation expectations remain well anchored.


When the Committee decides to begin to remove policy accommodation, it will take a balanced approach consistent with its longer-run goals of maximum employment and inflation of 2 percent. The Committee currently anticipates that, even after employment and inflation are near mandate-consistent levels, economic conditions may, for some time, warrant keeping the target federal funds rate below levels the Committee views as normal in the longer run.


Voting for the FOMC monetary policy action were: Janet L. Yellen, Chair; William C. Dudley, Vice Chairman; Lael Brainard; Stanley Fischer; Narayana Kocherlakota; Loretta J. Mester; Jerome H. Powell; and Daniel K. Tarullo. Voting against the action were Richard W. Fisher and Charles I. Plosser. President Fisher believed that the continued strengthening of the real economy, improved outlook for labor utilization and for general price stability, and continued signs of financial market excess, will likely warrant an earlier reduction in monetary accommodation than is suggested by the Committee's stated forward guidance. President Plosser objected to the guidance indicating that it likely will be appropriate to maintain the current target range for the federal funds rate for "a considerable time after the asset purchase program ends," because such language is time dependent and does not reflect the considerable economic progress that has been made toward the Committee's goals.

米FOMC声明全文 | Reuters

7月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、経済活動が緩やかなペース(at a moderate pace)で拡大していることを示唆している。


総じて労働市場の状況はさらにいくらか改善した(improved somewhat further)。しかし、失業率にはほとんど変化がなく(little changed)、広範な労働市場の指標は労働資源の活用不足が著しいこと(significant underutilization of labor resources)を示唆している。家計支出は緩やかに伸びている(rising moderately)ようであり、企業の設備投資も拡大している(advancing)が、住宅部門の回復は遅いままだ。財政政策は経済成長を抑制しているが、その度合いは小さくなってきている。インフレ率は委員会の長期的な目標を下回っている(running below somewhat)。長期的なインフレ期待は引き続き安定している。


委員会は法律上与えられた責務に従って、雇用最大化と物価安定の促進を目指す。委員会は、適切な政策緩和によって経済活動が緩やかなペース(at a moderate pace)で拡大し、労働市場の状況とインフレ率は委員会が二大責務と合致していると判断する状態に向かうと予測している。委員会は経済活動の見通しと労働市場にとってのリスクはほぼ安定しているとみており、インフレ率が目標の2%を恒常的に下回り続ける可能性はことし初めからはやや減った(diminished somewhat since early this year)と判断している。


委員会は、労働市場で続く状況改善を支えるのに十分な基調的な力強さ(sufficient underlying strength)が、より広範な経済に存在すると判断している。現行の資産購入プログラムを開始して以降に起きた最大雇用への進展の積み重ねや労働市場の状況についての見通し改善を考慮して、委員会は資産購入ペースを慎重にさらに減速(a further measured reduction)すると決めた。10月から委員会は、エージェンシー発行モーゲージ債(MBS)については、これまでの月100億ドルから50億ドルに、米長期国債は月150億ドルから100億ドルに追加購入のペースを落とす。委員会は保有する政府機関債とMBSの償還元本をMBSに再投資し、米国債の償還金を新発債に再投資する既存の政策を維持する。委員会による長期証券の保有が相当な規模に及び、依然として増え続けていることは、長期金利に対して引き下げ圧力をかけ、住宅ローン市場を支え、より広範な金融環境を一段と緩和する上で役立つ。そのことはより力強い景気回復を進めるとともに、インフレ率が時間とともに二大債務に最も一致した水準となることを促すはずだ。


委員会は今後数カ月の間に入ってくる経済や金融の動向に関する情報を注意深く見守るとともに、物価安定の下で労働市場の見通しが大幅に改善するまで米国債MBSの購入を継続し、必要に応じて他の政策手段を行使する。もし入ってくる情報が、労働市場の改善が進みインフレ率も長期的目標に向かって戻るという委員会の見通しを広範に裏付けるならば、次回の会合で委員会は現行の資産購入プログラムを終了するだろう。しかしながら、資産購入にあらかじめ定められた道筋(preset course)はない。購入ペースに関する決定は、委員会の労働市場とインフレの見通しのほか、購入に伴って見込まれる効果とコストの評価にも左右される。


最大雇用と物価安定に向けて続く改善を支えるため、委員会は本日、極めて緩和的な金融政策の運営姿勢が適切であるとの見方を再確認した。現行のゼロから0.25%というフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジをどのくらいの期間維持するかを決めるに当たって、委員会は最大雇用とインフレ率2%の目標に向けた進展について実績と予測の両方を評価する。この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融の動向を示すデータを含む幅広い情報を考慮する。委員会はこうした要因の評価を基に、特にインフレ率の予測が2%の長期目標を下回り続け長期的なインフレ期待も十分に抑制されたままであるならば、現行のFF金利の目標誘導レンジを資産購入の終了後も相当な期間(for a considerable time)維持することが適切になるだろうと引き続き予測している。


委員会が政策緩和を解除すると決める時には、最大雇用と2%のインフレという長期目標と一致するバランスの取れた方策を取る。委員会は、雇用とインフレが責務に合致する水準に近づいた後も、経済状況は当面(for some time)、FF金利の誘導目標を委員会が長期的に正常とみなす水準を下回るレベルに維持することを正当化すると現在想定している。


政策決定の投票で賛成したのは、ジャネット・イエレン委員長、ウィリアム・ダドリー副委員長、ラエル・ブレイナード、スタンレー・フィッシャー、ナラヤナ・コチャラコタ、ロレッタ・メスター、ジェローム・パウエル、ダニエル・タルーロの各委員。


反対したのはリチャード・フィッシャーとチャールズ・プロッサーの各委員。フィッシャー委員は、実体経済は力強さを増し続け、労働資源の活用や全体的な物価安定に関する見通しが改善し、金融市場の過剰の兆しが続いていることから、委員会が提示する指針が示唆しているよりも早期の金融緩和縮小が適切だ(warrant an earlier reduction)と確信。プロッサー委員は、現行のFF金利の誘導目標を「資産購入の終了後も相当な期間」維持することが適切になると予測する指針について、このような表現は時間によって規定されていることを示すものであって、委員会の目標に向かってこれまで実現してきた経済の著しい進展を反映していないと異議を唱えた。

FRB: Press Release--Federal Reserve issues FOMC statement on policy normalization principles and plans--September 17, 2014

Policy Normalization Principles and Plans


During its recent meetings, the Federal Open Market Committee (FOMC) discussed ways to normalize the stance of monetary policy and the Federal Reserve's securities holdings. The discussions were part of prudent planning and do not imply that normalization will necessarily begin soon. The Committee continues to judge that many of the normalization principles that it adopted in June 2011 remain applicable. However, in light of the changes in the System Open Market Account (SOMA) portfolio since 2011 and enhancements in the tools the Committee will have available to implement policy during normalization, the Committee has concluded that some aspects of the eventual normalization process will likely differ from those specified earlier. The Committee also has agreed that it is appropriate at this time to provide additional information regarding its normalization plans. All FOMC participants but one agreed on the following key elements of the approach they intend to implement when it becomes appropriate to begin normalizing the stance of monetary policy:


The Committee will determine the timing and pace of policy normalization--meaning steps to raise the federal funds rate and other short-term interest rates to more normal levels and to reduce the Federal Reserve's securities holdings--so as to promote its statutory mandate of maximum employment and price stability.


When economic conditions and the economic outlook warrant a less accommodative monetary policy, the Committee will raise its target range for the federal funds rate.


During normalization, the Federal Reserve intends to move the federal funds rate into the target range set by the FOMC primarily by adjusting the interest rate it pays on excess reserve balances.


During normalization, the Federal Reserve intends to use an overnight reverse repurchase agreement facility and other supplementary tools as needed to help control the federal funds rate. The Committee will use an overnight reverse repurchase agreement facility only to the extent necessary and will phase it out when it is no longer needed to help control the federal funds rate.



The Committee intends to reduce the Federal Reserve's securities holdings in a gradual and predictable manner primarily by ceasing to reinvest repayments of principal on securities held in the SOMA.


The Committee expects to cease or commence phasing out reinvestments after it begins increasing the target range for the federal funds rate; the timing will depend on how economic and financial conditions and the economic outlook evolve.


The Committee currently does not anticipate selling agency mortgage-backed securities as part of the normalization process, although limited sales might be warranted in the longer run to reduce or eliminate residual holdings. The timing and pace of any sales would be communicated to the public in advance.



The Committee intends that the Federal Reserve will, in the longer run, hold no more securities than necessary to implement monetary policy efficiently and effectively, and that it will hold primarily Treasury securities, thereby minimizing the effect of Federal Reserve holdings on the allocation of credit across sectors of the economy.



The Committee is prepared to adjust the details of its approach to policy normalization in light of economic and financial developments.

米FOMC「政策正常化の原則と計画」声明全文 | Reuters

政策正常化の原則と計画:米連邦公開市場委員会(FOMC)は、ここ最近の委員会で、金融政策スタンスおよび米連邦準備理事会(FRB)の証券保有の正常化に向けた手法について、検討を行ってきた。


こうした議論は、将来に備えた計画の一環であり、正常化がすぐに始まることを必ずしも意味するものではない。委員会は、2011年6月に示した正常化原則多くがなお適切だと引き続き判断している。


しかし、2011年以降のシステム・オープン・マーケット・アカウント(SOMA)ポートフォリオの変化と、正常化の過程で活用できる政策ツールが充実してきたことを踏まえて、最終的な正常化プロセスには一部、従来の原則とは異なる部分が出てくる、との結論に達した。


よって、正常化計画の追加情報の提供が適切、との点で一致した。


金融政策スタンスの正常化を開始することが適切になった際、採用する以下の手法について、1人を除くFOMC参加者全員が合意した。


*最大雇用と物価安定という、FRBに法的に課せられた責務の実現に向けた政策正常化、すなわち、フェデラルファンド(FF)金利およびその他の短期金利をより正常なレベルに引き上げ、かつFRBの証券保有高を削減するタイミングとペースは、委員会が決定する。


*経済情勢と景気見通しを鑑みて、緩和的な金融政策の縮小が正当化されると判断された場合には、FF金利の目標レンジを引き上げる。


*正常化の過程では主に、超過準備預金に対して支払う金利を調整することで、FF金利をFOMCが設定した目標レンジ内へと動かす。


*正常化の過程では、FF金利をコントロールする上で必要な場合には、リバースレポおよびその他の補完的ツールも活用する。リバースレポはあくまでも必要な限りにおいての利用にとどめ、FF金利をコントロールする上で必要性が無くなった場合は、徐々に利用を停止する。


*主に、SOMAで保有している証券元本の償還資金再投資を停止することで、FRBの証券保有を段階的、予見可能な手法で縮小する。


*FF金利の目標レンジ引き上げ開始後、再投資を停止または段階的に削減する。時期は経済・金融の状況や景気見通しにより判断する。


*現時点では、正常化の一環としてエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)を売却することは計画していない。ただ長期的には、残高を削減または全廃するため、限定的な売却は正当化されるかもしれない。売却する場合は、その時期とペースについて事前に公表する。


*金融政策を効率的かつ効果的に実行するため、FRBは長期的には、必要以上の証券を保有しない方針。また、保有証券は米国債を主体とし、信用分配においてFRBの証券保有が及ぼす影響を最小化する。


*経済・金融の状況を踏まえて、正常化手法の細部を調整する用意がある。

情報BOX:FRBの新出口戦略の概要 | Reuters

米連邦準備理事会(FRB)は17日、現在の金融緩和策からの出口戦略案として、2011年6月に示した従来計画の修正版となる「政策正常化の原則と計画」を公表した。


フェデラルファンド(FF)金利を主要な政策手段とするとともに、FF金利を調整するための主な道具として超過準備に対する付利金利を利用することを明確にした。

新計画の概要は以下の通り。2011年版との比較も示した。

金利


金融緩和策を解除する時期が訪れた時には、FF金利の誘導目標レンジをまず引き上げる。


FF金利を目標レンジに導くための主な手段は、民間銀行がFRBに預ける準備預金の超過部分に掛かる金利の調整。


リバースレポ金利もFF金利の誘導に利用する。ただ、リバースレポ金利は「必要な限りにおいて」利用するだけであり、必要性が無くなれば徐々に利用を停止する。


2011年版では、FF金利を誘導するために超過準備への付利金利と準備預金の調整を利用するとしていた。その時点でリバースレポの試験実施はまだ行われていなかった。


FRBは昨冬からリバースレポを試験実施しているため、市場参加者は引き締め局面に入ればこの金利が主要な役割を果たすと予想していたが、新計画はリバースレポを補助的かつ一時的役割に留めることを明示した。


<債券償還分の再投資>


FRBは現在、保有債券が満期を迎えると償還資金を債券に再投資している。新計画は、利上げ開始後に再投資を停止、あるいは段階的に削減するとした。段階的削減の時期は経済・金融環境次第とした。


2011年版では、再投資停止を政策正常化の第1歩と位置付け、利上げ前に実施する可能性さえ示していた。


<資産売却>


FRBは直接売却によってモーゲージ担保証券(MBS)の保有を減らすことは計画していない。ただし「長期的には、残高を削減、あるいは全廃するため、限られた額の売却は正当化されるかもしれない」としている。ポートフォリオの縮小は、証券の満期到来、もしくは住宅保有者の住宅ローン早期償還に任せる。仮に売却する場合には事前にその計画を公表する。


2011年版では、利上げが始まればMBSの売却も開始し、3、5年以内にFRBのバランスシートから完全に除去することを視野に入れていた。


<バランスシート>


FRBは、長期的には「金融政策を効率的かつ効果的に実行するため、必要以上の証券を保有しない」計画。また、現在のように米国債MBSをミックスして保有するのではなく、米国債を主体に保有する計画としている。

イエレン米FRB議長の会見要旨 | Reuters

金利見通し>


フェデラルファンド(FF)金利の道筋について、上向きの動きはほとんどないと言える。これは、失業率の低下が非常に小幅で、インフレ見通しの上向きの動きが非常に小さいなかでの予想とおおむね一致していると見ている。


労働市場の実態がわれわれが掲げる最大雇用の目標からどの程度かい離しているのか、(現在の)インフレ率はわれわれが目標とする2%からどの程度離れているのか、そしてこれらのかい離がどの程度のペースで解消されるのか、われわれのガイダンスが示す通り、金利の道筋を決定する参加者の大部分がこうした点を注視している。


見通しでは、こうしたかい離の解消は非常に緩やかであることが示されている。


経済、および金利の道筋の予想の変化について、かなり緩やかであると形容するのが妥当だと考える。


<相当な期間と経済指標>


見通しは6月時点からそれほど変わっておらず、連邦公開市場委員会(FOMC)はこの評価を適切と考えている。


この「相当な期間」という文言が何を意味するのか、機械的な解釈はないと強調したい。何度も繰り返し申し上げているが、適切な利上げ開始時期に関する決定は経済指標次第だ。


目標達成に向けた進ちょくペースが速まり加速すれば、現時点の想定よりも早い時期に、より急ピッチで利上げする公算が大きい。だが見通しが変化すれば、その逆もあり得る。


利上げのタイミングに関するガイダンスを日程に基づいて示すことは正確ではない。「相当な期間」の文言は日程に基づいているような印象を与えるかもしれないが、条件次第の面が強く、FOMCの景気判断に左右される。


<利上げ時期見通しめぐるFRBと市場のかい離>


正直申し上げて、かい離が存在するかどうか完全にははっきりしない。かい離の有無をめぐり異なる意見がある。かい離が存在する限りにおいて、その理由の1つは、市場、および市場関係者が経済状況の動向についてさまざまな見方を持っていることが考えられる。


FRBが取り得る経済指標への対応、もしくは反応について理解することが市場参加者にとり重要だ。われわれの仕事は、政策スタンスは指標次第という点において、できるだけ明確に市場と対話するよう努めることだ。またそのように努力すると約束する。


<FOMCの金利見通し>


(2016年末時点で)フェデラルファンド(FF)金利見通しが長期の正常水準を下回っていることについて、FOMC参加者はさまざまな説明を提供しているが、多くは金融危機の余波を挙げている。金融危機の影響は緩やかに後退しているが、今後も家計支出を抑制するとともに与信を制限し、将来の成長や生産、所得に関する見通しを下押しする公算が大きい。


こうした要因がさらに低減するのに伴い、多くのFOMC参加者はFF金利が2017年末までに長期の正常水準に近付くと見込んでいる。しかしながら、FOMCのFF金利予想は経済見通しに左右されることを強調したい。


金利の柔軟性>


これまでも申し上げているが、あらためて指摘したい。予想外のことが起こり、目標に向かってより速いペースで進展していれば、より早い段階で動く必要があると判断する。またはその後、指標次第で、動く柔軟性があると考える。市場は不透明性があり、声明はある一定期間に関する確固とした約束のようなものではないと理解することが肝要だ。


<再投資とバランスシート縮小>


FOMCは、正常化のプロセスが適切に始まり、そのプロセスが今後どう進展していくかについて市場と上手く対話していると願っている。そのプロセスが確立され、十分に機能しているとFOMCが判断し、見通しにも自信が持てる場合に、再投資を停止するプロセス、もしくは段階的に縮小して最終的に停止するプロセスを開始する。


効率的かつ効果的に政策が実施できる最低限の水準まで、バランスシートを縮小することを目指す方針を示してきた。この10年が終わるまで、そうした水準には到達しない可能性がある。


<パートタイム労働者>


職を求めつつ、ありつけない人が依然多数いる。非常に多くの人がパートタイムで働くが、フルタイム職を希望している。労働市場が堅調さを増せば、職探しを再開する考えの人も多い。FOMC声明で触れたように、幅広い労働市場の指標が、依然として労働資源の著しい活用不足を示している。労働市場の改善を支える経済の基調的な強さが十分存在し続けていると、FOMCは判断している。第3・四半期の支出や生産の指標は、経済活動が緩やかなペースで拡大しつつあることを示し、FOMCは今後も緩やかな成長ペースが続くと予想している。


<FF金利レンジ>


FOMCは、フェデラルファンド(FF)金利について、正常化が始まる際、単一の水準ではなく引き続き目標レンジを設定すると予想している。


<ドットプロット分析>


予想期間が先になるほど、ドットで示される予想の範囲も広がりを見せている。2017年は幅広い範囲になっている。FOMCのさまざまなメンバーが、異なる予想を示したことが反映されている。ドット分析で示されていないのは、参加者それぞれが独自の予想に関して感じている不確定要素だ。つまり、経済の進展次第ということになる。それは時が経つにつれて変化するため、かなりの不確実要素が存在することになる。


<欧州経済>


欧州の見通しについても討議した。最近はインフレ率が極めて低水準で、インフレ期待の低下も見受けられ、成長ペースも鈍い。


世界経済のさまざまなリスクの一つであり、欧州で成長のペースとインフレが加速することを願う。それが世界経済や米国にとってプラスだと思っている。

米FOMCは「相当期間」ゼロ金利維持へ、将来的には利上げ加速も | Reuters

今回のFOMC声明は7月時点での内容と実質的に変わっていないが、同時に公表された経済、金利見通しでは、前回6月に比べ、より速いペースでの利上げが見込まれていることも分かった。


2015年末時点の金利見通しは中央値で1.375%(前回1.125%)、2016年末は2.875%(同2.50)と、それぞれ前回から上昇した。今回初めて見通しに含まれた2017年は3.75%だった。


2017年の見通しについて、RBCグローバル・アセット・マネジメントの首席エコノミスト、エリック・ラシェルズ氏は「衝撃的だった」と指摘。「2017年のFF金利の予想平均を示す点グラフは、かなり強気な数字となっている。金利FRBが正常とみなす水準に上昇するには数年かかると予想していたため、これはかなりタカ派的と考える」と述べた。同氏は利上げ時期を2015年半ばと予想している。


これについて、イエレンFRB議長はFOMC後の会見で、「FF金利の道筋における上向きの動きはほとんどないと言える」とした上で、「失業率の低下が非常に小幅で、インフレ上昇が非常に小さいと見込まれるなかでの予想と、おおむね合致していると思う」と語った。

FRB: Press Release--Federal Reserve Board and Federal Open Market Committee release economic projections from the September 16-17 FOMC meeting--September 17, 2014

FRB ゼロ金利政策 相当な期間続ける NHKニュース
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140912#1410518832
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140912#1410518833
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140910#1410346652
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140903#1409741809
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140825#1408964190
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140825#1408964191
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140825#1408964193
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140824#1408877206
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140823#1408790798


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140904#1409827255

米下院がFRB監査法案を可決、上院通過は困難な情勢 | Reuters

米下院は17日、連邦準備理事会(FRB)の政策決定に議会の監査を導入することを盛り込んだ法案を333対92の賛成多数で可決した。


2012年に可決した法案とほぼ同じ内容。12年の法案は上院の抵抗で成立しなかったが、今回も同様の運命をたどるとみられている。


下院を今回通過した法案によると、米会計検査院(GAO)は法案成立後12カ月以内に、FRBと12の地区連銀の監査を実施する。監査終了後90日以内に監査結果をまとめた報告書が議会に提出される。


一方、上院にも同様の法案が提出されているが、関係者によると、年内の審議予定はない。これは、法案が不成立になることを意味する。


下院が今回可決した法案によると、上院は年明けの議会再開前に審議を開始することが必要。もし、上院がそれまでに行動しなかった場合には、法案をあらためて提出し、新たに採決を行うことが必要になる。

PIMCOが中国成長率予想を6.5%に引き下げ、ユーロ圏も減速 | Reuters

米債券運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)は17日、ユーロ圏と中国、BRIM(ブラジル、ロシア、インド、メキシコ)について、今後1年間の成長率見通しを引き下げた。


ユーロ圏の経済成長率については約1%になるとの見通しを示した。今年春季には1─1.5%との予想だった。


日本の経済成長率は1─1.5%程度と予想。中国については、およそ6.5%とし、従来見通し(6.5─7.5%)を下方修正した。


PIMCOは、BRIMは2015年、全体で2%の成長にとどまるとしている。過去数年の3─5%から大幅に減速すると予想した。


マネジングディレクターのソーミル・パリク氏は、ユーロ圏の見通しを引き下げた理由として「二番底不況からの脱却ペースが非常に遅い」と指摘。また「ユーロ圏と日本の循環的成長とインフレ見通しは、政策面の相当な不協和音や、地政学リスクに左右される」としている。


一方、向こう1年間の米経済成長率予想については、2.5─3%に据え置いた。「現在の低振幅、高周波の景気循環回復が継続する」と見込んでいる。

中国 住宅価格の下落傾向続く NHKニュース

中国の国家統計局は毎月、全国70の都市の住宅価格を調べていて、18日、先月の調査結果を発表しました。
それによりますと、新築住宅の販売価格は前の月に比べて、上昇した都市の数が1つ、横ばいが1つで、残りの68都市では下落し、下落の数は今の形で統計を公表し始めた2011年以降で過去最多を更新しました。
このうち大都市では、北京で1.2%、上海と南部の広州で1.3%、それぞれ前の月より下落し、1%を超える下落が続いています。
中国では住宅価格の下落傾向が続くなか、どこまで値下がりするか見極めようという消費者の動きが広がっていて、ことし1月から先月までの住宅の販売面積は、前の年の同じ時期に比べて10%減っています。
こうした動きについて中国政府は、今後、都市の人口は増え続け、住宅需要は依然底堅いとして、価格の下落は一時的な調整だという見方を示しています。
ただ、住宅の価格下落や販売の落ち込みを受けて、企業の間では不動産への投資や住宅関連商品の増産を抑える動きが広がっていて、住宅市場の低迷による中国の経済成長の下押し圧力は一段と強まっています。

貿易収支 26か月連続で赤字 NHKニュース

財務省の速報によりますと、先月の輸出額は5兆7060億円と、去年の同じ月と比べて1.3%減少し、2か月ぶりに減少に転じました。
これは、日本の自動車メーカーが北米で相次いで新工場を稼働させるなど現地生産を強化したため、アメリカ向けの自動車の輸出が減ったことなどによるものです。
一方、先月の輸入額は6兆6545億円で、台風や大雨など夏場の天候不順の影響で電力需要が低迷し、発電用の原油天然ガスなど燃料の輸入が減少したことなどから、去年の同じ月と比べて1.5%減少しました。
この結果、輸出から輸入を差し引いた先月の日本の貿易収支は9485億円の赤字と、26か月連続で貿易赤字となり、統計が比較できる昭和54年以降では最も長い期間を更新しました。

個人保有の金融資産 過去最高に NHKニュース

日銀が3か月に1度公表している「資金循環統計」によりますと、ことし6月末時点で個人が保有している預金や株式、それに保険などの金融資産の残高は1644兆7604億円でした。
これは、前の年の同じ時期より2.7%増加し、統計上の比較が可能な平成9年以降で過去最高となりました。
内訳を見ますと、「株式・出資金」が149兆円余りで1年前と比べて株価の回復などを背景に5.9%増えたほか、「投資信託」は14.5%増えて82兆円余りと初めて80兆円を超えました。
また、「保険・年金準備金」は2.1%増えて441兆円余り、全体の半分以上を占める「現金・預金」は1.6%増えて873兆円余りでした。
このほか、国債保有者別の残高では大規模な金融緩和の下で大量の国債などを買い入れていることから、日銀が全体の21.2%を占めて最大の保有者となっています。

米アマゾンがキンドルの新モデル発表、製品ラインを拡充 | Reuters

ハイエンドモデルの電子書籍リーダー「Kindle Voyage」の価格は199ドル。


同時に発表したベーシックモデルの「キンドル」には、タッチスクリーンを搭載。価格は、既存モデルよりも約15%高い79ドルに設定した。


6インチ画面のキンドルファイアHDも発表。価格は99ドル。子ども向けの端末(最低価格は149ドル)や7インチと8.9インチの端末ファイアの最新版も発表した。全て10月に出荷を開始する。

SoftBank

【いよいよ明日】ソフトバンクモバイルは、9月19日より iPhone 6iPhone 6 Plusを発売します。発売を記念して、午前7時40分からゲストを迎え、ソフトバンク表参道にて発売セレモニーを開催します。
http://oak.ctx.ly/r/1q4m3 #SoftBank

豪で「イスラム国」関与のテロ計画か NHKニュース

オーストラリアの警察は18日朝、テロを計画していた疑いでシドニーブリスベンの合わせて20か所以上を捜索し、これまでに15人を拘束しました。
このうちシドニーで拘束された男らについて、地元のメディアは「中心部で一般の市民を誘拐したあと『イスラム国』の旗で包んで処刑し、その様子を撮影してインターネットで映像を公開する計画を立てていた」と伝えています。
これについてアボット首相は記者団に対し、イスラム過激派組織「イスラム国」に加わっているオーストラリア国籍の戦闘員から具体的な指示が出されていたことを明らかにしました。
オーストラリア政府は先週、国内でのテロへの警戒レベルを1段階引き上げて、4段階のうちの上から2番目とすると発表していました。
記者会見した警察の幹部は、「今回の捜索はわれわれが直面する脅威がいかに現実のものかを示している」と述べて、テロへの対応に万全を尽くす考えを強調しました。

会社法 第16版 (法律学講座双書)

会社法 第16版 (法律学講座双書)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140830#1409395836
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140802#1406975839
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140714#1405335178