https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

焦点:先進国の流動性供給策、「金融のアナーキー」招く懸念

日米欧の金融当局による積極的な流動性供給策の結果、市場のいたるところにバブルの兆しが現れ、世界が「金融のアナーキー」状態に陥りかねないとの懸念が広がっている。

米連邦準備理事会(FRB)は2010年終盤に「量的緩和第2弾」に着手し、6000億ドルの債券買い入れプログラムを発表。さらに、2014年まで金利を低水準に維持する方針を表明した。


日銀は2010年10月に55兆円規模の資産買い入れスキームを発表。今年2月にはそれを65兆円に増額した。それに加え、円高を食い止めるため過去最高の8兆円に上る資金を投じた。


イングランド銀行(BOE)は昨年10月に資産買い入れプログラムを2750億ポンドに増額した後、今年2月にも再び3250億ポンドに拡大した。


そして欧州中央銀行(ECB)は、29日に2回目の3年物長期資金供給オペを実施する予定。1回目同様、5000億ユーロ前後に達する多額の低利資金を銀行に供給すると見込まれている。

世界的な金融危機が始まって以来どれだけのマネーが創出されたかは、中央銀行のバランスシートを見れば分かる。


JPモルガンによると、G4(FRB、ECB、BOE、日銀)のバランスシートは2007年以降、倍以上に拡大し、国内総生産(GDP)に対する比率は全体で24%に達した。今年は26%に上昇すると予想されている。