https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

FRB: Press Release--Federal Reserve issues FOMC statement--December 18, 2013

Information received since the Federal Open Market Committee met in October indicates that economic activity is expanding at a moderate pace. Labor market conditions have shown further improvement; the unemployment rate has declined but remains elevated. Household spending and business fixed investment advanced, while the recovery in the housing sector slowed somewhat in recent months. Fiscal policy is restraining economic growth, although the extent of restraint may be diminishing. Inflation has been running below the Committee's longer-run objective, but longer-term inflation expectations have remained stable.


Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The Committee expects that, with appropriate policy accommodation, economic growth will pick up from its recent pace and the unemployment rate will gradually decline toward levels the Committee judges consistent with its dual mandate. The Committee sees the risks to the outlook for the economy and the labor market as having become more nearly balanced. The Committee recognizes that inflation persistently below its 2 percent objective could pose risks to economic performance, and it is monitoring inflation developments carefully for evidence that inflation will move back toward its objective over the medium term.


Taking into account the extent of federal fiscal retrenchment since the inception of its current asset purchase program, the Committee sees the improvement in economic activity and labor market conditions over that period as consistent with growing underlying strength in the broader economy. In light of the cumulative progress toward maximum employment and the improvement in the outlook for labor market conditions, the Committee decided to modestly reduce the pace of its asset purchases. Beginning in January, the Committee will add to its holdings of agency mortgage-backed securities at a pace of $35 billion per month rather than $40 billion per month, and will add to its holdings of longer-term Treasury securities at a pace of $40 billion per month rather than $45 billion per month. The Committee is maintaining its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction. The Committee's sizable and still-increasing holdings of longer-term securities should maintain downward pressure on longer-term interest rates, support mortgage markets, and help to make broader financial conditions more accommodative, which in turn should promote a stronger economic recovery and help to ensure that inflation, over time, is at the rate most consistent with the Committee's dual mandate.


The Committee will closely monitor incoming information on economic and financial developments in coming months and will continue its purchases of Treasury and agency mortgage-backed securities, and employ its other policy tools as appropriate, until the outlook for the labor market has improved substantially in a context of price stability. If incoming information broadly supports the Committee's expectation of ongoing improvement in labor market conditions and inflation moving back toward its longer-run objective, the Committee will likely reduce the pace of asset purchases in further measured steps at future meetings. However, asset purchases are not on a preset course, and the Committee's decisions about their pace will remain contingent on the Committee's outlook for the labor market and inflation as well as its assessment of the likely efficacy and costs of such purchases.


To support continued progress toward maximum employment and price stability, the Committee today reaffirmed its view that a highly accommodative stance of monetary policy will remain appropriate for a considerable time after the asset purchase program ends and the economic recovery strengthens. The Committee also reaffirmed its expectation that the current exceptionally low target range for the federal funds rate of 0 to 1/4 percent will be appropriate at least as long as the unemployment rate remains above 6-1/2 percent, inflation between one and two years ahead is projected to be no more than a half percentage point above the Committee's 2 percent longer-run goal, and longer-term inflation expectations continue to be well anchored. In determining how long to maintain a highly accommodative stance of monetary policy, the Committee will also consider other information, including additional measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial developments. The Committee now anticipates, based on its assessment of these factors, that it likely will be appropriate to maintain the current target range for the federal funds rate well past the time that the unemployment rate declines below 6-1/2 percent, especially if projected inflation continues to run below the Committee's 2 percent longer-run goal. When the Committee decides to begin to remove policy accommodation, it will take a balanced approach consistent with its longer-run goals of maximum employment and inflation of 2 percent.


Voting for the FOMC monetary policy action were: Ben S. Bernanke, Chairman; William C. Dudley, Vice Chairman; James Bullard; Charles L. Evans; Esther L. George; Jerome H. Powell; Jeremy C. Stein; Daniel K. Tarullo; and Janet L. Yellen. Voting against the action was Eric S. Rosengren, who believes that, with the unemployment rate still elevated and the inflation rate well below the target, changes in the purchase program are premature until incoming data more clearly indicate that economic growth is likely to be sustained above its potential rate.

米FOMC声明全文 | Reuters

10月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、経済活動が緩やかなペース(at a moderate pace)で拡大していることを指し示している。


労働市場の状況は一層の改善(furtherimprovement)を示した。失業率は低下したが、高止まりしたままだ。家計支出と企業の設備投資は伸びたが、住宅部門の回復はここ数カ月間でやや減速した。財政政策は経済成長を抑制している。ただその度合いは小さくなっている(diminishing)ようだ。インフレ率は委員会の長期的な政策目標を下回っているが、長期的なインフレ期待は安定的にとどまった。


委員会は法律上与えられた責務に従って、最大限の雇用と物価安定の促進を目指す。委員会は適切な政策緩和によって、経済成長が最近のペースから上向き、失業率は委員会が2つの責務と合致していると判断する水準に向けてゆっくり低下すると予測する。経済および労働市場の見通しに対するリスクは一段とほぼ安定した状態(more nearly balanced)に近づいたとみている。委員会は目標の2%を恒常的に下回るようなインフレ率は経済成長にとってリスクとなり得ると認識しており、中期的にはインフレ率が目標に向かって戻るだろうという根拠を求めてインフレ動向を注意深く見守っている。


現行の資産購入が始まって以来の連邦財政の削減の程度を考慮しても、その間により広範な経済の潜在的な力強さが増すのと一致する形で経済活動と労働市場の状況が改善していると委員会はみている。最大雇用に向けた累積的な進展(cumulative progress)と労働市場状況の見通し改善に鑑み、委員会は資産購入のペースを幾分(modestly)減速させることを決定した。1月から委員会は保有するエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)を月額400億ドルではなく350億ドルのペースで、米長期国債は月額450億ドルではなく400億ドルのペースで追加購入することを決めた。委員会は、保有している政府機関債とMBSから得る償還資金をMBSに再投資し、米国債の償還資金を新発債に再投資する既存の政策を維持する。委員会が保有する長期国債は相当の量(sizable)に上り、依然増え続けている。このことは長期金利に引き下げ圧力をかけ、住宅ローン市場を支援し、より広範な金融状況をさらに緩和する上で役立ち、ひいてはより力強い景気回復を進めるともに、インフレが時間とともに二大責務に最も一致した水準になることを促すはずだ。


委員会は今後数カ月間に入手する経済、金融の動向に関する情報を注意深く見守るとともに、物価安定の下で労働市場の見通しが著しく改善するまで米国債MBSの購入を継続し、必要に応じてほかの政策手段を行使する。もし入手する情報が、労働市場の改善が進み、インフレ率が長期的な目標に向かって戻るという委員会の見通しを広範に裏付けるならば、委員会は今後の会合でさらに慎重な足取り(further measured steps)で購入ペースを縮小するだろう。資産購入にはあらかじめ定まった道筋はない。委員会のペース決定は予測される資産購入の効率とコストの評価だけでなく、委員会の労働市場とインフレの見通しにも従うことになるだろう。


最大雇用と物価安定を目指した改善継続を支援するため、委員会は本日、資産購入が終了し景気回復が強まった後も相当な期間、極めて緩和的な金融政策の運営姿勢が適切であり続けるとの見解を再確認した。委員会は、0%から0.25%という異例の低水準である現行のフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導の範囲が、少なくとも失業率が6.5%超にとどまり、1─2年先のインフレ上昇予測が長期目標の2%から0.5ポイント以内の上振れに収まり、長期的なインフレ期待が引き続き十分に抑制されている限り、適切であるとの見通しも改めて確認した。


極めて緩和的な政策運営姿勢を維持する期間を決める際には、労働市場の状況に関する追加的な指標、インフレ圧力とインフレ期待の指標、金融情勢の状況などほかの情報も考慮する。委員会は、こうした要因の評価を基に、とりわけ予測されるインフレ率が2%の長期的な目標より低くとどまるようなら、失業率が6.5%を下回っても相当の期間(well past the time)、現行のFF金利の目標誘導レンジを維持することが適切になる公算が大きいと現時点で予測している。委員会が金融緩和の解除着手を決める時には、長期的な政策目標である最大雇用と2%のインフレ率に合致したバランスのとれた対応をとるだろう。


FOMCの金融政策行動に賛成したのはベン・バーナンキ委員長、ウィリアム・ダドリー副委員長、ジェームズ・ブラード、チャールズ・エバンス、エスタ−・ジョージ、ジェローム・パウエル、ジェレミー・スタイン、ダニエル・タルーロ、ジャネット・イエレンの各委員。政策行動に反対したのはエリック・ローゼングレン委員で、失業率は高止まりしインフレ率がFF金利の誘導目標水準を大きく下回っている中で、潜在率を上回って持続的な経済成長が見込まれることを入手情報がより明確に示すまでは、購入プログラムの変更は時期尚早だと主張した。

バーナンキ米FRB議長の会見要旨 | Reuters

<インフレが上昇する公算が大きい理由>


インフレ率は段階的に2%の水準に戻ると予想する。まずは、ヘルスケアコストなど、異例に低かった一部要因が反転する可能性があるためだ。


金融市場や調査で示されるインフレ期待などのインフレのファンダメンタルズに加え、国内外で成長加速が見込まれている点や、多くの指標は賃金が2%程度増加していることを示していることに目を向ければ、これらの要素はすべてインフレが徐々に加速することを示唆している。


<インフレ率>


インフレ率は望ましい水準には戻っておらず、回復には運とすぐれた政策が必要だ。ただ、われわれはインフレが過度に低水準にとどまらないよう積極的に措置を講じており、今後も注意深く監視を続け、必要な行動を取る。


インフレ率を迅速に目標水準に引き上げるのは困難だ。


<回復への長い道のり、低インフレ>


失業は高止まりしており、回復は明らかに完全な状態からは程遠い。不完全雇用と長期失業はなお主要な懸念となっている。


これだけでなく、労働参加率も低下している。これは高齢化社会の進展などの長期的な影響だけでなく、就職を希望している労働者の幻滅も反映している可能性がある。


インフレ率はFOMCの長期目標である2%を下回り続けている。FOMCは、インフレが継続的に目標を下回り続けることは経済動向へのリスクとなる可能性があると認識している。インフレが目標に向け再び上昇するとの証拠を得るために、動向を注意深く見守っている。


国債MBSの縮小規模に関する決定>


国債モーゲージ担保証券(MBS)の縮小規模について協議した。同等、もしくはほぼ同等の縮小がより簡潔な方法というのが、FOMC内の全般的な意見だと思う。正直なところ、最終的には保有規模の点で大きな差はない。そのため、これが我々の戦略となる。


<失業率の数値基準>


失業率は労働市場に関する優れた指標だ。単一の指標としてはおそらく最も優れており、より広範な他の労働市場指標に目を向け始める段階として6.5%の水準に数値基準を設定したことに満足している。


だが失業率だけに注目したくないからこそ、6.5%の水準に達したら、採用、離職状況や長期失業率、賃金などを考慮したい。別の具体的な失業率基準を設定することはできない。


<データ依存の姿勢を維持>


(初めの緩和規模は100億ドルだったが、)われわれは引き続きさらなる穏当な措置を取るとあらためて表明する。ただ、今後われわれが実施する措置は、データに左右されるとあらためて強調したい。


<イエレン副議長>


イエレン氏とは、次期議長候補に指名される前から緊密に意見を交わしてきており、今回の決定についても緊密に協議した。イエレン氏はわれわれの本日の措置を全面的に支持している。


<数値基準は引き金ではない>


これらの数値基準は引き金ではないと強調してきた。基準を超えても自動的に利上げにつながるわけではなく、全般的な経済見通しが利上げを正当化するかどうかについて、米連邦公開市場委員会(FOMC)が検討することが適切ということを示唆しているにすぎない。FOMC参加者の多くが失業率は2014年末までに6.5%の水準に低下すると見込んでいることから、基準を超えた際に政策がどう変化すると見込んでいるのか追加情報の提供をFOMCは決定した。


<債券買い入れ額の一段の縮小>


今後入手される情報で、目標に向かって一段と進展するとのFOMCの予想が裏付けられれば、FOMCは将来の会合で毎月の買い入れペースをさらなる慎重な措置を通して縮小する可能性がある。


ただそのプロセスは、用意周到でデータに左右されるものとなる。資産買い入れはあらかじめ決められた路線に乗っているわけではない。


<今後の緩和縮小ペース>


インフレ、および継続的な雇用増加の面で前進が見られれば、おそらく各会合で慎重な縮小を続けると予想する。来年半ばではなく、年終盤までかかるだろう。何らかの理由で経済が減速、もしくは経済状況に失望するような事態になれば、数回の会合で縮小を見送ることも可能だ。逆に景気がかなり勢いを増した場合、縮小ペースを速めることもできる。だが2014年の大半において今回のような慎重な縮小を行うと予想する。


<債券買い入れ縮小決定>


本日の政策決定は、経済は進展し続けているものの、正常な状態になったとの判断を下せるまでまだ道のりは長いとのFOMCの見解を反映したものだ。


特に財政面での大きな向かい風があるにもかかわらず、経済は緩やかなペースで拡大してきた。非常に緩和的な金融政策と財政の足かせの影響低減により、成長は今後の数四半期で幾分上向くとわれわれは予想している。


FRBの危機対応>


FRBも私も危機を認識するのが遅かった。事前の回避が可能だったか、もっとできることがあったのか、それは別の問題だ。私が議長に就任したのは2006年で、すでに住宅価格は下落していた。住宅ローンの大半は設定済みだったが、事前に状況を認識し、もっと予防的な行動が取れたらよかったことは明らかだ。ただわれわれは、FRBによる金融市場の監視機能強化、経済と金融システムの安定化にとって考えられる、あらゆることを行った。今後は、私が議長に就任した2006年当時よりもこうした事態に備えることができるだろう。


FRBの独立性>


短期的な政治の介入なしに政策決定ができるよう、FRBの独立性の維持が重要だ。同時に、FRBの仕組みや責務を決定するのは議会であり、これは完全に法に則している。われわれは積極的に個々のアプローチの是非について説明する必要がある。


<数値基準とガイダンス>


非常に短期的には変更を予想していない。どの程度の緩和があり、それが十分かどうか、経済が成長を続けインフレが予想通り目標に向かって上昇しているかどうか見極めたい。


ただ、できることもある。FRBはさまざまな方法でガイダンスを強化することが可能であり、FOMCは、失業率の数値基準とインフレの双方の要素を組み込んだ定性的なアプローチが今後の道として現時点では最善とみているが、一段の強化も可能と考えており、その可能性は決して排除していない。


FRBのバランスシート>


(本日の措置が)引き締めを意図するものではないということをあらためて表明したい。インフレの問題があるとはFRBは考えていない。(月次の資産買い入れ額を減らす)一方で、買い入れは今後も継続し、バランスシートを引き続き拡大して行く。また、失業率が6.5%を下回った後もかなりの間、低金利を維持する方針を示し、ガイダンスを明確にした。


本日の措置は緩和の水準を全体として維持し、経済を後押しすることを目的としている。


<米財政政策>


多くのさらなる取り組みが当然必要だが、9月や10月、あるいは1月の財政の崖の時期と比べると状況は間違いなく改善している。たとえ今回のような小規模な結果でも、議会指導者が協力すれば信頼感にとってプラスとなるだろう。議会指導者が協力的に取り組み、一定の進展を遂げているのは好ましいことだ。


<失業給付>


失業給付の延長終了が、経済全体に量的に及ぼす影響は、おそらくそれほど大きくないだろう。2つの方向に作用するからだ。


給付は、一方では所得拡大につながり、所得が支出に充てられる。失業給付を受けている人が、所得のかなりの部分を使う傾向があることは明らかだ。これは経済成長にプラスに働く。


他方で、失業給付の資格が切れる人の一部は、おそらく労働市場から撤退することになり、ある意味で誤った理由ではあるが、失業率が低下することになる。したがって全体としては、測定される失業率に非常に小さな影響を与える可能性がある。


ただ、この問題は経済全体への影響という観点ではなく、最も直接的な影響を受ける人々への影響という観点で議論すべき問題だと考えている。


<銀行へのストレステスト>


平常時の業務遂行だけでなく、経済が大幅に落ち込み、金融の状況が大きく悪化した場合にも対応できる十分な資本を有しているかを調べるストレステストは、主要な新機軸のひとつだ。私はこれに非常に満足している。


困難な状況に対処する銀行の能力やリスクを判断する能力を調べる上で非常に重要なものだと考える。リスクの度合いを計ることは危機に向う中で極めて不十分だった。


<資産バブル>


資産買い入れが特定の市場でバブルのような価格形成につながったか、過度のレバレッジやリスク行動を引き起こしたかについては、システムを脅かすほどの規模ではなかったと考えている。ただ、夏に見られたようなポジションの巻き戻しは、特に金利市場で一定の混乱を生む可能性がある。


われわれの基本的な方針は、何よりもまず銀行システムと金融システムができる限り強固であるよう務めることで問題に対応しようというものだ。銀行が高水準の資本を維持していれば損失に耐えることができる。


Fed cuts bond buying in first step away from historic stimulus | Reuters
FOMC Sets Mini-Taper, Guides Rates Low for Longer - Stocks To Watch - Barrons.com
米FOMC、1月から債券購入を月750億ドルに縮小 | Reuters
FRB 量的緩和縮小を決定 NHKニュース

アメリカでは、先月の失業率が7%まで下がるなど雇用や景気の改善を示す指標の発表が続いています。
こうしたなかFRBは、18日まで2日間、金融政策を決める公開市場委員会を開き、会合終了後に発表した声明で、景気の現状について雇用情勢の改善が進み、議会与野党の財政協議がまとまり、先行きへの懸念がいくぶん薄らいだことなどを指摘しました。
そして、アメリカ国債や住宅ローン関連の証券などを買い入れ、金融市場に月に850億ドルという大量の資金を供給している今の量的緩和について、来月から買い入れ規模を750億ドルに縮小することを決めました。
今回の決定で、FRBは、5年前の金融危機、いわゆるリーマンショックのあと続けてきた異例の緩和策を修正し、政策転換の第一歩を踏み出すことになります。
ただ、FRBは、量的緩和の縮小を始める一方で、もう1つの政策の柱としている異例のゼロ金利政策について、物価上昇率FRBの目標を下回る状況が続くような場合は、解除の目安としている失業率が6.5%を下回ったあとも十分な期間続ける方針を示しました。

会合のあと記者会見したFRBバーナンキ議長は、今の量的緩和の縮小を決めた理由について、「雇用情勢の改善が進み失業率は1ポイント以上下がった。このところの経済指標の改善によって雇用の伸びがさらに続くことに自信を持てるようになっている」と述べました。
そのうえで、量的緩和の今後の縮小ペースについては、「物価や雇用が改善していけば、来年の後半まで会合ごとに一定のペースで縮小を続けることになる」と述べ、今回と同じような小幅な縮小を実施し、来年いっぱいかけて量的緩和を終了させるという見通しを示しました。
一方で、バーナンキ議長は、「きょうの決定は景気の改善傾向を踏まえたものだが、景気の回復はまだ完全とはとても言えず、失業率はなお高止まりしている」と述べたうえで、物価の上昇率がFRBの目標を下回っている現状にも懸念を示しました。
また、バーナンキ議長は会見で、「きょうの決定は引き締めではない」と繰り返し強調し、ゼロ金利政策など、異例の金融緩和は長期間にわたって続け景気を下支えしていく姿勢を強調しました。

アメリカの量的緩和の縮小は、世界経済や金融市場にとって最大の焦点となっていました。
ことし5月、FRBが、量的緩和を縮小する可能性に触れた際には、世界にあふれた資金の流れが大きく変わるという観測から、東京市場を含めた世界各国の株式市場で一斉に株安が進み、新興国の金融市場ではインドやインドネシアなどで急速に通貨安が進みました。
このため、ことし9月にロシアで開かれたG20の首脳会議でもアメリカの金融政策が大きな議題になり、首脳宣言では、金融政策を変更する際には市場に過度な変動をもたらさないよう対処することを確認しました。
市場関係者の間では、今回の決定で世界の金融市場が再び大混乱する事態にはならないという見方が多くなっています。
これまでに量的緩和の縮小はいずれ実施されるという認識が行き渡っていたうえ、量的緩和が縮小されたあとも、アメリカの金融政策は引き締め方向に向かわず、いわゆるゼロ金利政策が相当程度の期間にわたって続くという見方が強いためです。
ただ、政府・日銀は、短期的には円相場や株価が大きく動く可能性もあるとして当面の市場の動向を注視する考えです。

FRBが今の量的緩和を縮小する背景には、アメリカの景気回復が鮮明になる一方で、量的緩和の弊害、いわば副作用への懸念をこれ以上放置できなくなったこともあるものとみられます。
あふれる資金が投機的な取り引きを誘って新たなバブルを生み出すという懸念があるほか、量的緩和の下で大量に国債などを買い入れた結果、中央銀行自身の資産規模が膨れ過ぎてしまい、国債や証券が値下がりした場合に多額の損失を抱え込んでしまうリスクがあると指摘されてきました。
今回の決定は、リーマンショック以降、先進各国が進めてきた歴史的にも異例の金融緩和路線が正常化に向かう第一歩とも言えますが、量的緩和の規模を減らすだけで、金融の引き締めに転じるわけではありません。
今後、どういったペースで量的緩和を縮小させ、そのことが世界経済や金融市場にはどんな影響を与えるのかは、日銀など世界の中央銀行にとっても大きな関心事で、FRBの動きに世界の目が注がれることになります。

2008年秋のいわゆる「リーマンショック」をきっかけに落ち込んだ経済を立て直すため、アメリカと日本、それにヨーロッパの先進各国の中央銀行は、金融市場に異例の規模で資金を供給する金融緩和策に相次いで踏み切りました。
アメリカのFRB連邦準備制度理事会は、2008年11月以降、都合3度にわたって、銀行などが保有する住宅ローン関連の証券や長期国債を買い取って大量の資金を市場に行き渡らせようとしてきました。
また、ギリシャの財政危機に揺れたユーロ圏では、ヨーロッパ中央銀行が、金融機関への潤沢な資金供給に加えて、ギリシャ国債などを買い取るといった異例の政策を実施してきました。
さらに、日銀も、ことし4月、黒田総裁の下、デフレからの脱却に向けて「異次元」とも呼ばれる大規模な金融緩和策に踏み切り、市場から国債などを買いあげてきました。
このため、各国の中央銀行の資産規模は大きく膨れあがっており、FRBリーマンショックの前と比べて4倍以上となっているほか、ヨーロッパ中央銀行でおよそ1.6倍、日銀ではおよそ1.9倍などとのきなみ拡大しています。

Economy is improving but why doesn't it feel that way? - Dec. 18, 2013