https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

え?「リスクは危険ではない」んですか? ファイナンス理論が前提とする「不確実性」としてのリスク|あれか、これか ― 「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門|ダイヤモンド・オンライン

【問題】
あなたの友人が難病にかかり、医者に「余命5年」と宣告された。しかし、その後も彼は生き続けた。グラフのように死亡確率が推移するとき、この友人の死亡リスクが最も高くなるのは、いつの時点か? ただし、この医者の予測は絶対に当たるものとする。

まず、ファイナンス理論で言うリスクは、「死ぬ確率」のことではなく、「死ぬかもしれない不確実性」である。たしかに時間の経過とともに死亡確率は上がっていくが、死ぬリスクはそれほど上がらないのだ。どういうことだろうか?


図のとおり、3年経過時点の死亡確率は50%だ。死亡確率50%ということは、どちらに転ぶかがいちばんわからない(不確実な)状態であり、実はここが最もリスクが高い。逆に、5年経過時点にはほぼ死ぬことが「確実」である。不確実性が低いということなので、リスクも小さくなる。


ここからわかるとおり、ファイナンス理論のリスク概念は「予想された事象の変動に関する不確実性」を指す。もう少しわかりやすく言えば、「どっちに転ぶか」のわからなさ度合いこそがリスクなのである。

【問題】
1%の確率で転落するロッククライミング歴5年のRさんと、50%の確率で転落する初心者ロッククライマーのSさんがいる。Sさんはいつもどおり命綱をつけて登りはじめたが、Rさんはなんと命綱なしで挑戦している。このとき、どちらのリスクが高いか?

もちろん転落した場合の結果の深刻度で言えば、Rさんのほうが心配だ。「転落したときに命を落とすリスクはどちらが高いか?」で言えば、圧倒的にRさんのほうが高い。
しかし「転落するリスク」で言えば、Sさんのほうが圧倒的に高い。Sさんは初心者であり、2回に1回は転落するわけだから、どちらに転ぶかわからない(不確実)。


一方、Rさんはまず失敗することはないから、おそらく今回も確実に登りきるだろう。そう、Rさんが命綱をつけていようといまいと、「転落するリスク」は変わらないのだ(もちろん、「命綱がない」という不安のせいで、いつもどおりに力を発揮できないということはあるかもしれないが、それはここでは考えないことにする)。

予想した内容の深刻度とリスクの大きさはまったく関係ない。いつ死ぬかわからない人生にも、当たるか外れるかわからない宝くじにも、不確実性があるものにはすべてリスクがあるのだ。