https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

「老後の心配」商法にダマされないで!! ファイナンス理論で「本当の価値」を見直そう|あれか、これか ― 「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門|ダイヤモンド・オンライン

ボラティリティ(変動率の標準偏差)がわかれば、自分が投資している商品のリスクがわかる。具体的に言えば、「一定期間にどれだけ損をどれだけの確率で被るか」を事前に把握しておくことができるのである。


僕たちが知っている代表的な投資商品のボラティリティは次のとおり。


ドル円 9%
日経平均 26.3%
トヨタ自動車 30%


あなたがドルに投資した場合、1年後にマイナス9%(1標準偏差)以上の損を被る確率は15%(=(100−68.27)÷2)以下である。この計算は1標準偏差から下方に外れる確率だ。


また、マイナス18%(2標準偏差)以上の損失を被る確率は2%(=(100−95.45)÷2)しかないことも事前にわかる。リスクは時間の平方根に比例するので、2年後であれば12.7%(=9%×√2)以上の損失を出す確率が15%程度になる。


2016年2月にドル円相場は120円近辺から110円まで大きく円高に振れた。変化の幅はマイナス8.4%だが、これがどれほどの異常事態だったのかも、ボラティリティから知ることができる。


1ヵ月あたりのドル円相場のボラティリティは2.6%(=9%÷√12)だから、このときの8.4%の下落は3.23標準偏差(=8.4÷2.6)の大幅なものだったことがわかる。


さらに言うと、統計学上、3標準偏差を超えてドル円が下落する確率は0.1%程度なので、このときのドルの下落は1000ヵ月に1回、つまり、80年に1回の事象だったわけだ。

「老後のお金、心配ですよね?」と言ってさまざまな金融商品をすすめてくる営業マンやファイナンシャル・プランナーは、おそらくファイナンス理論の考え方を語ろうとはしないだろう(語るにしても、なんらかの「脚色」が施される可能性がある)。顧客の目を「お金」に引きつけ、その商品を買わせることが彼らの仕事だからだ。