https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


自民党の保岡憲法改正推進本部長は「自衛隊の存在は多くの国民が憲法の枠内で合憲だと認識している。海外での人道支援や復興支援などを立派に果たし、国の根幹的な責務を担う自衛隊憲法上、位置づけられていないのは異常であり、自衛隊の存在とその役割を必要とする改正もあってもいいのではないかと考えている。今後、検討していかなければならない重大なテーマだ」と述べました。


民進党の武正憲法調査会事務局長は「自衛隊は合憲であり、政権を担うべく外交安全保障は政権が代わっても、それほど開きがあってはならないという観点で、民主党時代から向き合ってきた。9条の改正は、平和主義を脅かすもので反対だ。海外の紛争に武力で介入すべきではなく、集団的自衛権憲法上認めることも許されない」と述べました。


公明党の北側憲法調査会長は「朝鮮半島の緊張が高まっている中、2年前に平和安全法制を作っておいて、本当によかったと実感している。自衛隊憲法違反だと言っている人は極めて少数だと思うので、今すぐその存在と役割を憲法に明記すべきかどうかは検討の余地がある」と述べました。


共産党の小池書記局長は「安倍政権は9条が邪魔だと言うが、9条に今、自衛隊を書き込むのは、単に自衛隊の存在を認めることにとどまらず、海外での武力行使を無制限にできるようにしてしまう危険を指摘したい」と述べました。


日本維新の会の馬場幹事長は「すぐに9条を変えないと国民が危険にさらされるというリスクは下がっている。ただ、自衛隊員は何かあれば自分の命を懸けると宣言しており、9条の中で位置づけを考えることは必要だ」と述べました。


自由党の森参議院会長は「不戦の誓いから崇高な理念を引き継いだのが、日本国憲法であり、9条だ。自衛権の発動としての戦争は拡大解釈するおそれがあり、制限すべきだ」と述べました。


社民党の照屋憲法部会長は「憲法9条を堅持し、平和国家として歩むべきだ。憲法前文の『平和的生存権』を自主的に保障する平和主義を貫いていくべきだ」と述べました。


日本のこころの中山代表は「国際社会で自衛権を持たない独立国家は、まずないわけで、日本も自然権である自衛権は当然持つという考えだ」と述べました。


憲法改正を求める立場の「民間憲法臨調」などが東京・千代田区で開いた集会には、主催者の発表で1100人余りが参加しました。


はじめに安倍総理大臣が自民党総裁としての立場でビデオメッセージを寄せ、憲法を改正し2020年の施行を目指す意向を表明しました。


このあと、主催者を代表してジャーナリストの櫻井よしこさんが講演を行い、「世界の政治と安全保障の枠組みが地殻変動を起こしている中で、憲法改正が必要なことは明らかだ。災害時に国民を守るため緊急事態条項を入れることも優先事項にしていくべきだ」と訴えました。


そして最後に、「憲法改正の国会発議と国民投票の実施を速やかに実現するよう要望する」という声明を採択しました。


参加した60代女性は「70年たった今の憲法ではいろいろな不具合が出ており、改正したほうがよいと思う。最後は国民投票なのだから、主体的に考えていきたい」と話していました。


安倍総理大臣は、東京都内で開かれた憲法改正を目指す市民らの会合に寄せたビデオメッセージの中で、憲法を改正し2020年の施行を目指す意向を表明しました。また具体的な改正項目として、戦争の放棄などを定めた憲法9条に、自衛隊に関する条文を追加するほか、高等教育の無償化などを例示しました。この発言を受けた、各党の反応です。

自民党の古屋選挙対策委員長は、都内で開かれた憲法改正を目指す会合に出席し、「憲法9条を改正し2020年に施行すると、安倍総理大臣は初めて明言した。自民党改憲をするために生まれた政党であり、安倍総理大臣がここまではっきり言われた以上、国会の憲法審査会でも具体的な議論を進めて結果を出していくということに徹して頑張っていきたい」と述べました。

民進党蓮舫代表は、東京都内で記者団に対し「総理大臣が『憲法を変える。テーマはこれだ』と言うこと自体が、国民主権立憲主義に反している。安倍総理大臣は口を開けば、言う改正条項が違う。一体誰のために、なんで憲法を改正するのかが、全く見えなくなってきたというのが、率直な思いだ。必要性があって、国民のためになるのであれば、立憲主義だと思うが、安倍総理大臣は立憲主義を踏みにじって、自分のレガシーのために改憲したいのではないのかと疑ってしまう」と述べました。

公明党の山口代表は、都内で街頭演説し、「きょうは憲法記念日なので、いろいろな政党のリーダーが考え方を打ち出していて、安倍総理大臣も自民党総裁として意欲的な提案をした。こうしたことが、これから国会の中で十分深く議論され、国民の理解を伴って、合意が作られていくことが望ましい」と述べました。

共産党の志位委員長は、東京都内で記者団に対し、「憲法9条を改定して、自衛隊を書き込むとなると、単に自衛隊の存在を追認するにとどまらず、海外での武力行使が全く無制限になるという、大変重大な改悪となる。2020年と年限も含めて9条改定を表明したのは極めて重大で、絶対許さないという思いで戦いを強めたい。次の衆議院選挙でも争点になると思うし、安倍政権のもとでの憲法改悪に反対している野党4党は、一致してこの点を押し出して選挙を戦うことになる」と述べました。

日本維新の会足立康史衆議院議員は、都内で開かれた憲法改正を目指す会合に出席し、「憲法改正の機は熟していて、日本維新の会自民党と同じように党の綱領に憲法改正を明記している。ようやくきょう、自民党総裁が一歩も二歩も五歩も十歩も前に踏み出したわけで、これが本来の自民党であり、ありがたいことだ」と述べました。

自由党の森参議院会長は「憲法国民主権基本的人権の尊重、平和主義、国際協調の4つの原則を踏みにじる、どんな憲法改正にも反対していく」と述べました。

社民党の吉田党首は、東京都内で記者団に対し、「安倍総理大臣は、憲法の議論を促進させるために、意図してはっきりと言ったのではないか。次の衆議院選挙の大きな争点になったと思うので、安倍総理大臣はぜひ正面から訴えてもらいたいし、社民党を含め野党4党もしっかり受けて立ちたい。社民党は、今、憲法を変える必要はないと思っており、そのことを一貫して訴えたい」と述べました。

日本のこころの中山代表は、都内でNHKの取材に対し「2020年に、日本として、本来あるべき憲法を持つことができれば、将来に向けて、大変安定した、よい国づくりができると思う。新しい憲法の作り方は、これからの議論だが、わが党の憲法草案も一助になればありがたい」と述べました。


東京・江東区で開かれた集会には、主催者の発表でおよそ5万5000人が参加しました。


この中で、作家の落合恵子さんは「70年も100年も、永遠に憲法を大事に生きていく私たちでありましょう。『この憲法が大事だ』と信じていた祖父母や父や母の声をしっかり受け継いでいきましょう」と訴えました。


また、弁護士の伊藤真さんは「70年間、市民の力で、この国の平和と人権、命を守り続けてきました。憲法を壊すたくらみには声を上げて闘い続ける覚悟を決めましょう」と訴えました。


このあと参加者は会場の周辺でデモ行進を行い、横断幕やプラカードを掲げて「9条を守れ」などと声を上げていました。


集会に参加した70歳の男性は「日本の平和だけでなく、世界の平和にも貢献できる、すばらしい憲法だと思っています。憲法と同じ年齢ですが、命のかぎり、この憲法を守り続けたい」と話していました。

論点:シリーズ憲法70年 「護憲」「改憲」−−9条を考える 対談 中西寛・京都大教授、石川健治・東京大教授 - 毎日新聞

石川健治 - Wikipedia

学部時代、政治学者の篠原一のゼミに所属していた頃に憲法学者を目指すように薦められ、卒業後直ちに助手に就任し樋口陽一に師事する。

http://d1021.hatenablog.com/entry/2017/05/03/192638
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170502#1493721100
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170416#1492339597

NHKスペシャル 「憲法70年 “平和国家”はこうして生まれた」

マッカーサーは新たな憲法の基本原則を自ら示します。

いわゆるマッカーサー・ノートです。

そこに後の憲法九条につながる「戦争の放棄」が定められました。

マッカーサーは戦争の廃止そして戦力の不保持交戦権の否認を打ち出します。

更に「自己の安全を保持するための」戦争つまり自衛戦争を否定しました。

マッカーサーはGHQ民政局に1週間で憲法草案を作成するよう命じます。

戦争放棄の条文を担当したのが…ケーディスは自衛戦争を否定した箇所を削除したといいます。

その理由を生前証言しています。

ケーディスによる修正です。

自衛戦争を否定した箇所が削除されます。

新たに「武力による威嚇または武力の行使」が加えられました。

これにより侵略戦争を明確に否定したのです。

幣原首相が提案した「戦争の放棄」はGHQによって憲法に規定されました。

GHQのケーディスが「武力による威嚇または武力の行使」を加えて侵略戦争を明確に否定しました。

これは「国連憲章」から引用しています。

そして「戦力の不保持」「交戦権の否認」も規定されました。

こちらは日本国憲法の第九条です。

冒頭には「日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し」とあります。

ところがこの条文は改正案にはありません。

ではどのようにして生まれたんでしょうか。

実は衆議院の小委員会で国会議員たちが熱い議論の末に書き加えた事が新たな資料から分かってきました。

日本人の手で多くの条文が追加修正された事が分かりました。

第二十五条の生存権

第二十六条義務教育の中学までの延長。

そして第九条。

この小委員会で「平和」の文言が加えられた事が明らかになりました。

九条の「平和」について提言したのは日本社会党の鈴木義男です。

後に司法大臣となる鈴木義男。

その主張は九条の冒頭に「平和を愛好する」という文言を追加する事でした。

ほかの議員からも賛同の声が上がります。

国際関係史を研究する油井大三郎さんは鈴木義男の孫です。

九条に「平和」の文言を追加するよう主張した祖父の真意を問い直しています。

2度の大戦を経て国際平和に動き出した世界に日本が積極的に参加すべきだという鈴木の提案。

この提案を芦田委員長が受け止めました。

外交官出身の芦田均

戦前軍部を批判するなどリベラルな政治家として知られていました。

芦田はある資料を持ち出します。

この時芦田たちが手にしていた外務省の資料。

私たちはこの資料を発見しました。

外務省は憲法の修正がどのような国際的な影響を及ぼすかを考察し注意を伝えています。

国際法規は憲法と共に尊重するよう求めていました。

なぜ外務省は国際法規にこだわったのか。

資料を作成したのは条約局長の萩原徹だった事が分かりました。

この資料を提出した理由を萩原は報告書に残していました。

戦前大陸に進出して国際連盟を脱退した日本の外交を「ドンキホーテ式外交」と指摘。

日本の伝統的な外交を破壊したと考えていました。

この資料から憲法改正への外務省のなみなみならぬ期待を油井さんは読み取ります。

ドンキホーテ式外交論の基調をなしていたものであるから」。

「新日本が国際秩序の中にのみ存在し得る」。

萩原は新たな憲法で日本を国際秩序の中に位置づけたいと考えていました。

外務省が小委員会に提出した資料です。

「条約」「国際法規」に加え鉛筆で「これを誠実に」「遵守する」事が記されています。

これを受け憲法第九十八条に第二項が追加されます。

更に小委員会では芦田委員長がこの外務省の資料を九条の修正に生かそうとします。

各党の委員が争うように条文を提案します。

党派を超えて次々に条文の提案が出されました。

2日後の7月29日。

再開された小委員会の冒頭で芦田委員長が一つの案を示します。

鈴木が最後の「声明す」の削除を求めました。

憲法九条の平和主義が誕生しました。

鈴木義男 - Wikipedia

油井大三郎 - Wikipedia

修正重ね「平和国家」盛る 敗戦翌月の天皇勅語:朝日新聞デジタル

 敗戦後初の帝国議会開院式で昭和天皇が述べた勅語の起草過程が、国立公文書館に保存されている資料から明らかになった。当時の東久邇宮稔彦(ひがしくにのみやなるひこ)首相らが検討を重ねた結果、第1案にはなかった「平和国家ヲ確立」という新たな目標が掲げられることになった。

「平和国家」の誕生――戦後日本の原点と変容 | 和田 春樹 |本 | 通販 | Amazon

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150108#1420713483