https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171204#1512384197
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171204#1512384198

予備校に通うか、予備校のテキストを購入してみる。
そうすると、全体像と本質がわかる。
その上で、専門書に取り組み、レファレンスを付けたり、問題集を解くときに参照したり、法律なら有力説や反対説を読んだりすることで、立体的に理解できるようになる。
科学は、データを集めて整理分類してその過程でヒントを得て分析し論理的階層的客観的に記述するものだから、教科書を読む際にも同じようにすればよい。
大学教授はずっとそうすることで知見を得ているから、「自分で勉強せよ」と言う。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171128#1511865486
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170726#1501065508
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170606#1496745344

Amazon | ファインマン物理学〈5〉量子力学 | ファインマン, 砂川 重信 | 全書籍

理系弁護士の何でもノート 「要件事実マニュアル第3版」岡口基一著(ぎょうせい)

» 要件事実マニュアルを買ってみた

弁理士試験の予備校の選び方について考えてみた - 弁理士資格〜取得してからが始まり物語

弁理士試験は予備校か独学か | 資格スクエア

弁理士|LEC東京リーガルマインド

弁理士| 資格の学校TAC[タック]

弁理士試験の通信講座・予備校/専門学校|アガルートアカデミー

漢文研究法 | 小林 信明 |本 | 通販 | Amazon

P290

荀子の科学的態度

荀子の学説の中で、特に異色のものはと言えば、以上、性悪の論と、それに伴う礼の強調とであるが、これらはすべて社会秩序の維持のために説かれたもので、その勢いはやがて人は人事に専念すべきことを説くようになる。いったい、荀子という人は、時代の影響もあって、冷静な科学的精神をもった人で、在来の迷信とか自然現象とかに対してきわめて批判的である。その結果、自然についても科学的な観察を進めているのであるが、ただ彼の目標は、人間社会の秩序維持にあるので、その自然界に対する知識も理解も、自然科学の方へ近づくことにはならなかった。むしろ逆に、自然の世界と人間の世界とを分けて、いっさいを人間の世界、または人間の世界と直接結びつきのある範囲内に限ろうとする。この傾向は、時に自然界の考察などに踏み込むことをしりぞけるのではないかとさえ思わせるほどのものがある。けれども、荀子は決して自然界に対して目をふさぐものでもなければ、科学を否定するものでもない。ありのままに自然界の法則を認め、それ以上のせんさくは避けて、その自然の法則の下に人事を順調に進めようとする者である。

洛陽社倒産で『古文研究法』などが絶版

古文研究法 (ちくま学芸文庫)

でも正直文庫本で出す本だとは思えないんだよね。
寝転がって読むような本じゃないし。
あれは線を引いたり書き込みをしたりしながらじっくり読む本でしょ。
出すなら岩波ワイド文庫のような文字が大きくて書き込みができる余白が
沢山あるような本で出版してほしい。

「古文研究法」は洛陽社のハードカバー版が一番よかったなあ。
その後ソフトカバーのが出たけど、あれは少しチープに感じた。
文庫本だと学習参考書っぽくないのでなんか嫌だなあ。

洛陽社という出版社について質問します。 - 先日、洛陽社にて発行されて... - Yahoo!知恵袋

これは、もしかしたら、多田氏というより、出版社に何かあったでは?
そう思い、検索したところ、洛陽社とは5月から電話がつながらない、
グーグルでは、「洛陽社 倒産」 という検索が設定されてしまっており、
ビックリしてます。

確かに、ラインナップを見ると、今の受験生にはかなりハイレベルで、購入層が限定されていることは案じてましたが、こんな状態とは…