https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

「滴滴」は中国で爆発的に普及している配車サービスで、27日、日本で初めてとなるサービスを大阪で始め、提携先のソフトバンクなどと記者会見を開きました。

このサービスは、タクシーを利用したい人がスマートフォンのアプリに出発地と目的地を入力すると、近くにいるタクシーを呼び出すことができます。

乗客とタクシーのマッチングには、AI=人工知能が活用されていて、乗客の待ち時間の短縮やタクシーの空車時間を減らせるメリットがあるとしています。

「滴滴」はこのサービスを大阪府内の12社のタクシーおよそ1000台に導入し、今後、東京などにも拡大する方針で、中国人観光客だけでなく、日本人の利用も増やしたいとしています。

アプリを使った配車をめぐっては、日本のタクシー会社なども独自のサービスを始めていますが、AIを得意とする中国のIT企業の参入で競争が激しくなりそうです。

DiDiモビリティジャパンの菅野圭吾取締役は「中国とか、国がどこかというのは関係ないプラットフォームだ。日本ではタクシーの利用が極端に多い人と少ない人が分かれているが、日常のものに変わっていくと思う」と話しています。

中国では、スマートフォンを使った配車サービスが急速に拡大する中、ことし、「滴滴」のライドシェアを利用した女性がドライバーに殺害される事件が2つ起き、安全管理体制を問う声が高まっています。

このサービスは、アプリに登録した一般の人が自家用車を使って有料で客を運ぶ仕組みですが、今回、「滴滴」が日本で始めたサービスはこれとは異なり、既存のタクシーを利用します。