https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


パリを訪れている河野外務大臣と、フランスのパルリ国防相が、日本時間の14日未明、協定に署名しました。


協定では、自衛隊フランス軍との間で、食料や燃料、弾薬などの物品や、輸送などの役務を提供し合う手続きを定めていて、大規模な災害が起きた場合などでも物品や役務を互いに提供できるようになります。


日本政府は今後、協定の承認を求める議案などを国会に提出することにしています。


日本は、アメリカとオーストラリア、それにイギリスの3か国と、すでに同様の協定を結んでいて、カナダとの間でも締結に向けた手続きを進めています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180713#1531479064


経済同友会は13日まで2日間、長野県軽井沢町で夏のセミナーを開き、企業経営者ら30人余りが参加して、政府への提言を取りまとめました。


この中では、アメリカのトランプ政権による輸入関税の引き上げなどで、通商・外交政策が予測困難になり、多国間の自由貿易体制が危機にひんしているとしています。


そのうえで、日本や中国など16か国が参加するRCEP=東アジア地域包括的経済連携の合意に向けた働きかけなどを通じて、日本が自由で公正な貿易の枠組みづくりを主導するよう求めました。


さらに、日本が知的財産権の保護やビッグデータの利活用に向けたルールづくりをリードすべきだとしています。


経済同友会の小林代表幹事は記者会見で「資源がない島国の日本は、グローバルな商売以外では生きる道がない。政府間の交渉を援護しながら、経済人として個々の企業でもできることをしっかりやっていく」と述べました。


 10月10日に東京・新宿に完成した新国立劇場のこけらおとしがありました。ノーベル賞川端康成さんが佐藤首相に陳情してから30年目。800オク円をかけた立派な劇場です。アメリカのカーネギーホールとか、フランスのルーブル美術館とか、詳しくはわかりませんが、一国を代表するに足る建物が出来たと思っております。ずっと文教に関係してきましたので、感慨無量です。日本の国がかつて大きく発展した時に建てられたものという解説で将来紹介されることになるような気がいたします。


 二階正面席で、天皇、皇后両陛下、橋本首相夫妻などと一緒に団伊玖磨さん指揮のオペラ「建」タケルを鑑賞しました。ヤマトタケルノミコトの物語で、伊勢で倭姫命(ヤマトヒメノミコト)から草薙剣(くさなぎのつるぎ)を授与される場面などが有難く、そして最後の場面は圧巻でした。あちこちと戦いを進めたタケルは傷ついた身体で伊吹山と伊勢のほぼ中間にあたりにある能煩野(のぼの)の海辺までたどり着くのですが、息絶える前に国見歌「倭(やまと)は国のまほろば」と歌うのです。

平成9年10月11日

團遥香の学歴&経歴!走り方や不潔の噂は?家系図の家族や別荘がスゴイ!

ある日、楽屋に天皇皇后両陛下がいたそうです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180623#1529750492


フランス革命の節目となった1789年のバスチーユ監獄の襲撃にちなんで、フランスでは14日が国民の祝日になっていて、毎年パリのシャンゼリゼ通りで軍事パレードが行われています。


ことしは日本とフランスが外交関係を樹立して160年を迎えるのを記念して日本が招待され、豪雨による災害対応のため海外出張を取りやめた安倍総理大臣に代わって河野外務大臣が出席したほか陸上自衛隊の隊員7人がパレードに参加しました。


7人の隊員は、ことしから紫紺色に変わった陸上自衛隊の新しい制服に身を包み、国旗と部隊の旗を掲げてフランス軍と、同じく招待されたシンガポール軍とともにパレードの先頭を行進しました。


フランス政府は革命記念日の軍事パレードに毎年、同盟国や友好国を招いていて、去年はアメリカのトランプ大統領を招待して米仏両国の強固な同盟関係を演出しましたが、ことしは日本との良好な関係をアピールする場となりました。