中国 カナダ人に死刑判決 やり直し裁判で 外交圧力か #nhk_news https://t.co/gWIbYbNeRe
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年1月14日
去年11月の1審の判決で、麻薬を密輸した罪で中国の裁判所から懲役15年を言い渡されたカナダ人のロバート・シェレンバーグ被告については、高等裁判所にあたる遼寧省高級人民法院が先月、「判決は軽すぎる」とした検察側の主張を認め、審理のやり直しを命じていました。
国営の新華社通信によりますと、14日にやり直しの裁判が開かれ、遼寧省大連の裁判所は、国際的な麻薬の密輸行為に主犯格として関わり社会に重大な危害を加えたとして死刑を言い渡しました。
裁判長は、判決に不服の場合遼寧省高級人民法院に上訴できると告げたということです。
中国とカナダをめぐっては中国の通信機器大手のファーウェイの孟晩舟副会長が先月、アメリカの要請でカナダ当局に逮捕されて以降、カナダ人が相次いで拘束され、報復措置との見方が広がっています。
中国の裁判所は共産党の指導のもとにあり、今回の死刑判決もカナダに外交的な圧力を加えるねらいがあるのではないかという見方が出ています。
遼寧省高級人民法院によりますと、中国で麻薬を密輸した罪に問われたロバート・シェレンバーグ被告の裁判は3年前に1審の初公判が開かれました。
その後、去年11月20日に懲役15年と日本円でおよそ240万円の罰金を科す判決を言い渡しました。
1審の判決からおよそ1か月後の先月29日に始まった2審の裁判では検察側が、1審の刑は軽すぎで新たに得られた証拠に基づいて厳しく処罰すべきで審理をやり直すべきだと主張し、裁判所は検察側の訴えを認めて審理のやり直しを命じました。
中国の主要メディアは初めて1審で判決が言い渡された時にはこの裁判を伝えていませんでしたが、14日の死刑判決については国営メディアなどが相次いで事件や判決の内容を伝えていています。
カナダのトルドー首相は14日、首都オタワで記者団に対して「中国が今回の事例に見られるように恣意(しい)的に死刑を適用するようになったことは、カナダ政府にとって極めて憂慮すべき事態であり、同盟国など国際社会もそう感じるだろう」と述べて、中国の対応を強く批判しました。
カナダと中国は、貿易や観光の分野で良好な関係にありましたが、先月(12月)、カナダ当局がアメリカ政府の要請を受けて中国の通信機器大手、ファーウェイの副会長を逮捕して以降、関係が急速に冷え込んでいます。
中国はその後、休職中の外交官とビジネスマンのカナダ人合わせて2人の身柄を拘束し、カナダ政府は即時解放を求めています。
この要求について、カナダに駐在する中国の盧沙野大使は先週、カナダの地元紙に寄稿し、「カナダ人の自由には価値があり、中国人の自由には価値がないと見られているようだ。こうしたダブルスタンダードは西側のエゴイズムと白人至上主義によるものだ」と批判するなど、両国の対立が激しくなっています。
「中国 法を恣意的に使い拘束のおそれ」カナダ政府が注意喚起 #nhk_news https://t.co/2UZwvUpa09
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年1月15日
これは、中国で麻薬を密輸したとして懲役15年を言い渡されたカナダ人の被告に対するやり直しの裁判で、中国の裁判所が死刑を言い渡したことを受けた措置とみられ、トルドー首相も14日、「恣意的な死刑の適用は、極めて憂慮すべき事態だ」と述べて、中国の対応を強く批判していました。
カナダ外務省は渡航先の安全情報を4段階に分けて出していて、中国については2番目に安全な「警戒が必要な地域」とする判断を据え置きました。
カナダ当局が、アメリカの要請で先月、中国の通信機器大手 ファーウェイの副会長を逮捕したあと、休職中の外交官らカナダ人が相次いで中国当局に拘束されています。
これまで新たな措置に踏み切らなかったカナダ外務省が今回、国民に注意を呼びかけたことで、両国の関係が一層冷え込むことも予想されます。
月面で綿花の発芽に成功 探査機の実験で 中国メディア #nhk_news https://t.co/3Sk9D8RfQa
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年1月15日
中国の無人の月面探査機「嫦娥4号」は今月3日世界で初めて月の裏側に着陸し、搭載していた探査車の「玉兎2号」を月面に降ろして地質の構造や資源の有無などを調査しています。
また探査機の中では地球から持ち込んだ植物の種の生育実験が行われ、国営の中国中央テレビは15日、月で初めて綿花の種を発芽させるのに成功したと伝えました。
月は昼と夜の寒暖の差が激しく植物が育つのが難しいため、実験は温度を一定に保つ特殊な容器の中で行われ、中国中央テレビの画像には綿花の種から緑色の芽が出ているのが写っています。
またこの容器の中にはカイコの卵やじゃがいもの種も入っていて、ふ化したカイコが排出した二酸化炭素で植物が光合成を行う「小さな生態系」を作る実験も行われているということです。
月の探査をめぐっては、おととしアメリカのトランプ大統領が月を周回する軌道上に宇宙開発の拠点となる施設を新たに作るよう指示するなど、再び重要性が高まっていて、中国とアメリカの開発競争が激しくなっています。