[事務局です]
— GreatTraverse田中陽希 (@GtTraverse100) 2019年7月8日
停滞が続き、焦り気味にしゅっぱーつ!したはいいものの…やっぱりと、思い直して引き返し。
■2019年7月2日「丁寧な登山」https://t.co/j9QoJXwMCw#グレートトラバース3 #大札山 #深南部
[事務局です]
— GreatTraverse田中陽希 (@GtTraverse100) 2019年7月8日
高塚山へ…向かったのですが大札山まで!の山行記録をYAMAPに投稿しました。なぜ引き返したかはぜひ日記をお読みください。
■大札山(高塚山縦走予定変更)https://t.co/xVI9lL937W#グレートトラバース3 #yamap55 #大札山 #深南部
熊に襲われ男性重傷 野沢温泉 https://t.co/HSXRqLJd2P
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年7月8日
約10万本のヒマワリ畑👯💛
— 女子旅プレス (@mdpr_travel) 2019年7月7日
横須賀「ソレイユの丘」で夏の絶景🌻✨
“花咲く”タピオカドリンクも😋🌻💜
#絶景 #旅行 【ほか写真あり】https://t.co/fhVaz5WTlg
www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp

サンシェード 車 遮光 遮熱 自動伸縮 自動折畳 プライバシーを保護する 車 サンシェード
- 出版社/メーカー: MeFe
- メディア:
- この商品を含むブログを見る

ナポレックス 車用 サンシェード ディズニー カーズ レッド 汎用 DC-53
- 出版社/メーカー: ナポレックス(Napolex)
- 発売日: 2014/04/01
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
今日はロードバイクで自動車ディーラーを巡ってきた。最近の車はトランクルームの横幅が狭くてゴルフバッグは斜めにしないと載らないのだな。e-paceとか全幅1900mmあるのに。 pic.twitter.com/QGUwRWikG6
— 加納学:安納芋&骨ストレッチ (@Dr_Kano) 2019年7月7日
【好印象】ホンダS660公道試乗
HONDA S660 市販モデル 超録って出し映像 その6 全6色同一アングルでの比較映像 色で悩んでるならこれを見ろ!
WEB CARTOP:輸入車もチラホラ見かけるが何でもOK? 意外と知らない「教習車」に使える条件とは https://t.co/Skuo0GHcJG
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年7月7日
以前はマツダのカペラあたりが多かったが、最近ではバリエーションが増えてきている。
ただ、今でもマツダは強く、アクセラの教習車をよく見かける。じつはアクセラは全国の教習車でのシェアがトップ。1/3がアクセラの教習車という計算だ。この点は、営業部門の力というのが大きく、わざわざ教習車向けのグレードを用意しているほどだ。
ユニークな教習車も多くて、プリウスはメジャーではあるし、BMWやアウディといった輸入車もあったりする。輸入車に関してはバブルの頃に導入が進み、現在に至るといったところだ。
軽自動車は全滅で、コンパクトカーもほぼダメといえ、逆にそれ以外であればほぼ使用できる。輸入車はウインカーレバーが逆のことが多いが、それも別に構わないのだ。
ただ、ひとつ問題があって、それが助手席にもブレーキを設置しなくてはならないということ。この改造に手間取ったり、できないクルマは使用できないことになる。
ちなみに安全をウリにする某輸入車を一般の整備工場で改造したところ、メーカーからクレームが来たという話もある。実際に安全にかかわる部分だけに、メーカーに頼んで改造ができないと教習車としては使えないだろう。安全意識が高まる昨今ならなおさらだ。
そしてもうひとつ重要なポイントがMTがあるということ。これが意外に問題で、ご存じのように設定自体がない車種がほとんどなので、あまり選ぶ幅がないというのは気になるところだ。
アクセルを使い過ぎないパイロンスラローム
こだま食堂、
— Rider T-L@大型二輪教習中 (@vtr250f_demio) 2019年7月8日
2回目のわらじかつどーーーーーん
美味すぎてお腹いっぱいw pic.twitter.com/GC4Ujv1qmV
若狭町R27沿い、「瓜割の滝」
— Rider T-L@大型二輪教習中 (@vtr250f_demio) 2019年7月8日
夏季限定のくずまんじゅう♪
瓜割の名水を使用した、とろける涼しい味わい。夏にピッタリ! pic.twitter.com/lB5tESE2Wy
日本人の“#京都 離れ”が進行中、#インバウンド がもたらす「観光公害」という病https://t.co/4nwLl4KILP
— デイリー新潮 (@dailyshincho) 2019年7月7日
インバウンド(訪日外国人旅行)の増加は、旅行者による消費拡大という恩恵をもたらしますが、一方、マナー違反や環境破壊、住宅価格の高騰という副作用も生みます。それが観光公害です #観光
「観光公害で、近年、特に酷いのが京都ですね。日本人の間でも人気の高い清水寺、金閣寺、伏見稲荷は常に初詣のように人が溢れています。これだけ多いと風情が失われてしまいます」
京都に宿泊した外国人観光客の数は、00年で40万人だったが、10年にほぼ倍に増加。11年の東日本大震災で52万人まで下がったが、翌年から右肩上がりとなり、17年ではなんと353万人にまで増えているのだ。ところが、外国人観光客の増加に伴い、日本人の“京都離れ”が加速してきた。主要ホテルでの日本人宿泊数は、近年で毎年4%前後のマイナスとなっているが、18年は9・4%も落ち込んだ。
何故、日本人の“京都離れ”が始まったのか。
「紅葉の季節になると、どの寺院も外国人客が押し寄せて、“穴場”というものが無くなってしまいました」
京都駅からJR奈良線で、1駅で行ける東福寺はどうか。『観光公害』から一部を紹介すると、
〈18年11月の、とある平日。(中略)東福寺の境内は立錐(りっすい)の余地もない、と言ってよいほどの混雑ぶりであった。(中略)ざっと見たところ、あくまでも私見であるが、観楓(かんぷう)客のほぼ半数が中国を中心にしたアジア系。欧米人の姿もかなり多い。もちろん、日本人にとっても、訪れたい紅葉の名所として名高いはずだが、全体の3割くらいしかいない感じである。東福寺は境内に入るだけなら拝観料は不要だが、紅葉シーズンは、紅葉見物のハイライトと言える「通天橋(つうてんきょう)」を行き来するルートが有料となる。にもかかわらず、橋の上はまさに身動きが取れないほどの混雑で、しかもほぼ全員が一眼レフカメラやスマホで一方向に身を乗り出すようにして、紅葉の風景とそれをバックにした自分やグループの写真を撮ろうとする。自撮り棒を使っているのは、ほぼ中国系の観光客と見てよいだろう〉
紅葉だけでなく、4月の桜の季節は、さらにすごいことになるという。
「海外でも、日本の花見はブームになっています。祇園は、京都観光の中で一番の人気エリアですが、桜の季節はすごいですよ。町家が連なり、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された祇園白川は、桜がひときわ美しいので、16年には30万人もの観光客が殺到。身動きが取れないほど混雑し、車と接触する危険が高まったほか、写真を撮るために桜の枝や花を折ったりするマナー違反が相次いだため、17年のライトアップを中止しました。今年は警備を強化してライトアップは再開されましたが、マナー違反は続いています。白川沿いの通りには竹垣があり、それにもたれたり座るのは禁止されているのですが、平気で座って写真を撮っている中国系の観光客をよく見かけます」
市バスも大変なことになっている。
「JR京都駅烏丸口のD1乗り場は、清水寺、祇園、平安神宮を経由して銀閣寺に向かうのですが、観光客が大行列をつくり、バスを2本見送らなくては乗れません。バスは7、8分おきに来ますから2本で15分ほど待つことになります。観光客は、15分くらいどうってことのない時間ですが、市民への影響は大きい。私は京都の大学で観光学を教えているのですが、学生から、『バスが2台続けて満員で、バス停を通過してしまって遅刻しました』と言われれば、怒りづらいですね」
「7月から1カ月続く祇園祭は、17日の“山鉾巡行”は観光客が集中し、その前日に各町内で行われる“宵山”は、巡行当日は近づけなかった山鉾を間近で見られ、多数の露店が出て、厄除けとして玄関に飾る粽(ちまき)を買うのが市民の楽しみになっていました。“巡行は観光客、宵山は市民”という具合に棲み分けができていたのですが、近年の観光客の増加で宵山にも観光客が押し寄せた。山鉾を飾る場所は、狭い路地が多いので、歩くこともままならないほど混雑します。それで市民から、『行く気が失せた』、という声をよく聞きます」
京都っ子の台所「錦市場」は食べ歩き天国に……。
「市民の台所と呼ばれた錦市場は、四条通の1本北にある錦小路通のうち、寺町通と高倉通に挟まれた400メートルほどの商店街で、魚屋が多く、刺身をサクで売っていました。それが12年以降の外国人観光客の増加で、食べ歩きができるように、刺身やイカ、エビ、はんぺんなどを串に刺して、店の一番目立つところに置いて売るようになったのです。市民が買いたい商品は店の奥に引っ込み、地元の人の足が遠のいてしまいました」
舞妓・芸妓がパパラッチに狙われることも。
「祇園界隈では、舞妓や芸妓が歩いていると、外国人観光客がカメラを向けるというケースが多くなっています。中には着物に触れたり、付け回したりするケースも。芸妓の見習いである舞妓は20歳前後と若いので、外国人に囲まれて怖い思いをした人もいたと思いますが、根本的な解決策がないというのが現状です」
住宅事情も大きく変わりつつあるという。
「京都のホテル建設ラッシュで、地価もここ4、5年で2、3割高騰しています。ホテル建設のため、マンションの建設が難しくなったため、滋賀県でマンションが次々に建っていますよ。草津から京都まで電車で30分かかりませんからね。郵便受けには、滋賀県のマンションのチラシが入るようになりました」
日本人からも敬遠され始めた京都。観光公害を解決する術はあるのか。
「ハワイのオアフ島のトローリーバスのような、観光客専用のバスを設けて、市民用のバスと分離するべきですね。マナーの問題では、訪日客はほとんどが航空機を使いますから、機内で日本でのマナーを伝授してみてはどうでしょうか。さらに、人気のある寺院だけに観光客が集まらないように、入館者の数を制限したり、拝観時間も夜まで延長、マイナーな寺院をアピールするなどして、観光客を分散させることも必要でしょう」
琵琶湖絶景と手作りランチ、地元で人気「30番」閉店に惜しむ声 (京都新聞) https://t.co/FmtWAjBQUo #linenews
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2019年7月8日